そもそもお祈りメールとは?
お祈りメールとは、書類選考や面接などで今回は採用を見送りたいという学生、すなわち不合格の学生へ送る、
「今後のご確約をお祈り致します。」
という文面のメールのことです。
企業側は、残念ながら不合格になった学生に対して、受け取った際失礼のないように文面を凝らして完成させたものになります。
これが届いた場合、残念ながらもうその企業の次のステップの選考は受けられません。

サイレントお祈りもある!?
お祈りメールとは逆で、“採用”となった場合にのみ通知し、不採用の人には「通知しない」というものです。
特にこちらの場合は、不合格だと通知が来ないので、結果が出ない間の不安が、就活生にとっては大きな負担になり、次の行動に出ていいのかどうかすらかなり悩んでしまうという点です。
サイレントお祈りを用いている企業の場合、「合格だった場合は期日までにご連絡します」という期日を提示してくれますので、
それを過ぎても連絡がなかった場合は不合格だったのだということで、すぐに気持ちを切り替えて次に進みましょう!

お祈りメールをもらってしまった場合
誰しもなるべくもらいたくないメールですが、こればかりは相性が合わなかったら仕方ありません。
お祈りメールをもらうことで、がんばった分落ち込んでしまったり、中には不快に思い腹が立ってくるという人もいると思います。
しかしこればかりは縁です。
メールを貰って落ち込んだ後は、自分はこの企業とは縁が無かったと思い、早く気持ちを入れ替えて次の企業の選考の準備に取り掛かりましょう!
また、この失敗が糧となり、反省点を振り返って次の選考では同じ過ちを侵さないようにすることができます。
失敗は成功の元、いかにこれを飛躍するためのバネとして切り替えることができるかで、今後の良い結果へ繋げることができます。

まとめ
以上いかがでしたでしょうか?
お祈りメールを受け取った場合、落ち込んでも大丈夫です。
とことん落ち込んだ後は、暗い気持ちを引きづらないようにきっぱり切り替えて、次を頑張っていきましょう!
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)