『平服』と『私服』の違いとは?
平服=私服と思われている方もいるかもしれないですが、平服と私服は厳密には違います。
平服の定義とは辞書によると「ふだん着ている衣服。また、その服装。ふだんぎ。⇔礼服。
[補説]冠婚葬祭の招待状などで「平服でご出席ください」とある場合は、ふつう略礼装またはそれに近い服装を指し、カジュアルウエアは含まない。」だそうです。
最後のカジュアルウエアは含まない、とありますがカジュアルウエアとはフォーマルの対義語であるカジュアルなので気軽な,略式の,などの意。ここから転じて旅行,軽いスポーツ,軽作業などの際に着る一般にくだけた感じの服の総称です。
ですからパーカーやジーンズなどは含まれません。気をつけましょう。
平服を指定してくる企業の思惑、真意とは?
平服を指定している場合、会社の意図は二つ考えられます。
ひとつは、堅苦しい会ではない(本当に堅苦しい会は、内定式や入社式)ので、気軽に来てくださいとの意味合いで「平服指定」の場合、これが一般的なのですが、ある会社ではわざと平服指定をして、どんな服装をしてくるか、回答者の方が答えているように、本当に普段着で来てしまうしつけがなっていない内定者をあぶり出す意図を持っている場合があるので要注意です。
ところで、平服に含まれる略礼装ですが、正装を略したもの、正装は燕尾服(えんびふく)に白ネクタイ着用やタキシードがこれにあたりますが、略礼装はそこまで求められず、ダークスーツで問題ないとの意味です。
内定者懇親会でそこまで求められるとも思えませんが、スーツで行っても恥ずかしいことはないですし、少しカジュアルなスーツでしたら、式の意図からも十分略礼装になり、会社側の心証を悪くすることはないでしょう。
就活中の皆さま、この点に注意して、選考中や内定後の相手企業の心象を悪くすることのないよう、就職活動頑張ってください。なお企業の意図はあくまで一例であり、すべての企業がそのような意図があるわけではないのでご注意下さい。最後までこの記事を読んでいただきありがとうございました。
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)