イメージ
イメージ
就活コラム
COLUMN

志望動機に「やりがいのある仕事がしたい」と書くときの注意点

イメージ

「やりがいのある仕事がしたい」と志望動機に書く就活生は多いのではないでしょうか。ですが、具体的な説明もなく、ただ「やりがいのある仕事がしたい」と書いただけでは採用担当者の心には響きません。では、「やりがい」について志望動機に書く際、どのように工夫したら採用担当者の印象に残ることができるのでしょうか。この記事にて、抽象的な表現である「やりがい」について志望動機に書く際のポイントを解説していきます。志望動機で悩んでいる就活生はぜひ参考にしてみてください。

目次

  1. やりがいを志望動機にする人は多い
  2. 志望動機にやりがいを書くときのポイント
  3. 【志望動機の前に】ミスマッチを防ぐための企業研究に
  4. やりがい?熱意?人事は志望動機のどこを見ているのか
  5. まとめ

やりがいを志望動機にする人は多い

イメージ

「やりがいのある仕事をしたい」と志望動機に書く就活生はたくさんいます。つまり、多くの就活生のエントリーシートに目を通す採用担当者にとって、「やりがいのある仕事をしたい」という志望動機は、あまりにもありきたりすぎるのです。

やりがいは客観的に定義できない

何にやりがいを感じるかは人それぞれです。人から感謝されることにやりがいを感じる人もいれば、お金をたくさん稼ぐことにやりがいを感じる人もいます。ただ単に「やりがいを感じる仕事がしたい」と志望動機に書くだけでは、採用担当者も「何にやりがいを感じるんだろう」「やりがいのある仕事ならなんでもいいのかな」と思ってしまいます。このように、「やりがい」とは客観的に定義できないものであるため、志望動機に書く際は具体的な説明が必要なのです。
また、志望動機では、あなたの企業への熱意が見られています。具体的な説明もなく、「やりがいのある仕事がしたい」と書かれているだけの志望動機は、企業研究ができているのか分からないため、熱意が伝わりづらく、選考を通過しにくくなってしまいます。
やりがいは曖昧な表現なので、具体的な説明が必要
「やりがいがあるからです」だけでは、企業研究不足で熱意を評価されない

志望動機にやりがいを書くときのポイント

では、志望動機にやりがいと書きたい場合はどのようにしたらいいのでしょうか。曖昧な印象をあたえてしまう「やりがい」について書く際におさえておきたいポイントを説明していきます。

自分の「やりがい」を具体的に示す

やりがいは客観的に定義することができないため、自分が何に対してやりがいを感じるのか、を具体的に説明することが大切です。
そのためには、まず先に自分の価値観を明確にする自己分析が必要になります。「どういったことにやりがいを感じるか」「そう感じるようになったきっかけは?」など、どんどん深く掘り下げていき、自分の価値観をきちんと把握しておきましょう。
そして、アルバイトやサークル活動など、やりがいを感じたエピソードがあれば具体的に書きましょう。具体的に説明することで、内容の説得力が増しますし、オリジナルの志望動機を作ることができます。
やりがいを定義するために、前提条件となるあなたの価値観を説明しよう

なぜその企業なのか

同じ業界でも数多くの企業が存在します。志望動機では、たくさんある企業の中で、「なぜこの企業を希望するのか」をしっかり伝える必要があります。
つまり、「この企業だからこそ感じられるやりがい」を説明できるかどうかが重要なポイントとなります。他の企業にも当てはまる志望動機にしてしまうと、当然「自社である必要はないのでは?」と思われてしまいますので注意しましょう。
他社にはないやりがいを説明しよう

どのように企業に貢献できるか

企業は入社後に活躍してくれる人材を求めています。
そのため、自分のやりたい仕事や、やりがいばかりを伝えるのではなく、自分が企業にどのように貢献できるのかも伝える必要があります。
自分のやりがいを実現するために、入社後どのように活躍するつもりかを志望動機で伝えれば採用担当者へしっかりとアピールができます。
企業に貢献することで、あなたのやりがい=ニーズが満たされることを強調しよう

【志望動機の前に】ミスマッチを防ぐための企業研究に

イメージ

志望する企業で本当にやりがいのある仕事ができるのでしょうか。自分が求めるやりがいと企業の業務が異なっていては入社後の早期退社につながる可能性があります。そのために、志望動機を書く際はしっかりと企業研究をすることが大切です。
企業について詳しく知るためには下記の方法があります。

<会社説明会>
就活生に向けてわかりやすく企業について説明してくれるので、企業を知るためにはピッタリです。説明会の最後で質疑応答の時間が設けられていることが多く、説明会の中で気になったことや、知りたかったことはその場で質問してすぐに疑問を解決できます。
会社説明会は企業を知るための第一歩

<OB・OG訪問>
実際に働いている社員からのリアルな意見を聞くことができます。
どんな時にやりがいを感じるのか質問すれば、自分がやりがいのある仕事を実際にできるかどうか判断する際に役に立つのではないでしょうか。
あなたが感じる「やりがい」に近いものを、社員が実際に感じているかどうかチェックしよう
<インターンシップ>
ミスマッチを防ぐためには実際に業務を体験してみるのが一番です。インターンシップでは、実際の業務を体験することができます。
体験してみて感じたやりがいであれば、入社後に思っていた業務と違うなと感じることも少ないでしょう。また、その企業でなければならない理由として十分なアピールになります。
短期のインターンだと、会社説明会の形式であったり、グループワークなどで終わってしまうことが多いです。実際に業務を体験するなら、長期インターンがおすすめです。
企業を知るためには短期ではなく長期インターンシップ

やりがい?熱意?人事は志望動機のどこを見ているのか

志望動機にやりがいを書く際のことについて解説してきました。最後に、採用担当者が志望動機のどこを見ているのかをお伝えします。

自己分析はできているか

志望動機を見るだけで自己分析ができているのか否かがはっきりとわかります。
自己分析ができていれば自分の能力やスキル、価値観が客観的に評価することができ志望動機に繋がります。志望動機では入社後にどのように活躍できるのか、どのような働き方をしたいのかを述べる必要があり、そのために自己分析によって顕在化した自分にどんな価値観があってどんな仕事であればやりがいを持てるのかを明確にしなければなりません。これによって企業はどれほど会社に貢献してくれるかを推し量ることができます。
自分の武器を把握しているかどうか

企業研究はできているか

いくら自己分析ができていても業界や企業のことを全く知らなければ採用担当者には響きません。企業がどんな人材を求めているのか、どんな事業や部署がありどんな働き方をしているのかを理解しておく必要があります。企業研究を行えばどこに魅力を感じ、あなたが活躍できるのかを述べることができ、より採用担当者に伝わるようになります。
魅力ややりがいを語るためにも、企業研究を行おう

客観的に書けているか

自己分析と企業研究がいくらできていようと内容が論理的でなければ採用担当者には伝わりません。志望動機を書く際は主観的な文章になりすぎないよう意識しましょう。
自分が経験したエピソードなどを文章にする場合、どうしても主観的になってしまい、客観的な文章を書くことが難しいです。エントリーシートでは文字数も限られているため、省略してエピソードを伝えようとすると、前後で繋がりの無い文章を書いてしまったり、話が飛んでしまいがちになります。
志望動機は、企業にいかに自分の考えを上手く伝えることが出来るかが重要なので、読み手のことを考えて表現することが大切になってきます。
読み手の立場で分かりやすい文章になっているかどうか

まとめ

志望動機の「やりがい」について説明しましたが、いかがでしたか。やりがいは志望動機で書きやすい表現なのでよく使いがちですが、使う際には抽象的にならないよう気を付けましょう。志望動機は選考において重要視されます。ありきたりな文章では、オリジナリティが感じられず、熱意をアピールすることもできません。やりがいを語る際にも、具体的に説明することを意識して、採用担当者の印象に残る志望動機をつくりましょう。

TOP