就職偏差値と大学偏差値の違いについて
就職偏差値と大学偏差値とは、どのような違いがあるのでしょうか。就職偏差値の特徴について紹介していきます。
・就職偏差値は大学偏差値ほど信頼できない
就職活動の選考難易度を定量化することは難しく、正しい情報を作成することができないことから、就職偏差値は大学偏差値ほど信頼できないのが特徴です。
入学試験の偏差値は、母集団の得点分布と個人の当店の関係性で算出されます。そのため、点数計算はしっかり行われており、正しい値を算出してくれるでしょう。
就活の場合、選考過程が企業ごとに異なることから、評価指標も様々なことが考えられます。また大学の数に対して、企業の数は膨大であることから、正しい就職偏差値を出すことは極めて難しいと言えるでしょう。あくまでも参考程度にするのがおすすめです。
・業界などによって就職偏差値が異なる
就活に慣れてくることで、対策が実施しやすく、内定をもらえる可能性が高くなる業界と、対策を続けても成果を得ることが難しい業界があります。それは、志望している業界と就活生が求める人材に近い・遠いで判断されることがあるためです。
業界が求める人材ではない場合、万全の準備を整えて就活したとしても、入社のハードルを越えることは難しいでしょう。
・就職偏差値はあくまでも参考
就職偏差値は正しい情報として利用することは難しいですが、同業界の難易度などをある程度参考にする程度に活用することはできます。
就職偏差値よりも大事なこととは?
自分がどの業界に適しているのか、入社することができるのか知るため、就職偏差値を利用
したいという就活生はいるでしょう。しかし就活偏差値よりも大事なこともあります。
どのようなことが就活の場面で大事なのか、詳しい内容を紹介していきましょう。
・就活に存在している空気感
何事も、物事を判断する時に価値判断というものが出てきます。その上で、企業を評価する「空気感」というものが存在することがわかるでしょうか。
空気感は明確な根拠はないのですが、あの企業は今の大学からは入れないなど、自分や周囲の反応で判断してしまうことがあります。
空気感は、就活についても強力な物があり、価値判断を見誤ることもあるでしょう。
特に就職活動の内定の有無というのは、基準が曖昧であることもあるため、空気感に流されてしまう就活生も多いのです。
・就活では自分の気持ちを表面化すること
就活では、選考基準が曖昧になっているなど、空気感に流されてしまい、あそこの企業は受けても意味がないと思ってしまうことがあります。そういった空気感に流される行為は、自分の可能性を失ってしまうきっかけになるのです。
就活で大切なことは、気持ちを表面化することになります。あそこの企業は、自分のレベルでは何となく無理といった判断をするのではなく、なぜその企業に行きたいのか、気持ちを表面に出して、意志に変えることが大切です。
受けてみたら、受かったという企業も多いので、空気感で勝手に判断するのではなく、自分の気持ちを大切にしてみてください。
就職偏差値よりも基礎的なことからしっかりする
就職偏差値は、数値化されることから、何となく信じてしまう就活生も多いでしょう。しかし自分の可能性というのは、数値化だけでは表現できないものがあります。
例えば、就活で面接の場面において、ビジネスマナーが完璧な人材であれば、人事は魅力的に感じ、書類選考では判断できなかった部分で採用されることもあるでしょう。
また受け答えが、企業の理想的な人材とマッチしていたということから、良い印象を与えることもあります。
就職偏差値を気にして、自分の可能性を失ってしまうよりも、基礎的な部分であるビジネスマナーや面接の応対など、自分が改善できる範囲から変えていくことが大切です。
まずは自分の魅力とは何か、メモやノートに書き出して表面化してみましょう。
まとめ
就職偏差値は、簡単に数値化することができるため、業界を知るための指標としては参考にすることができるかもしれません。しかしそこまでの信用性はないことから、空気感に流されないことが大切です。
就職偏差値を気にして、自分は採用されないと、最初から諦めるのではなく、ビジネスマナーなど、自分が向上できる基礎的な部分の底上げを意識していきましょう。
面接の場での受け答えがいいということから、企業が気に入って採用してくれることもあるので、自分がどの業界に行きたいのか、素直な気持ちを持って就活に取り組んでみてください。
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)