リアリティショックとは
からぴー:まず、意味としては
【入社前の理想と入社後の現実とのギャップに悩むこと、そのミスマッチのこと】
りかつん:あーなるほど!だからリアリティショック!現実にショックを受けてすぐやめてしまう人がいるってよく聞きます。
こうしくん:それも年々増えてきているって言いますよね…。
からぴー:そう。「こんなはずじゃなかった…」と感じたことがある人は新社会人のうちの76.6%(引用:パーソルキャリア)にも及ぶと言われているんだよ。この数字どう思う?
りかつん:かなり多いですね!びっくりです!
こうしくん:特にどういったことにショックを受けているんですか?
ギャップを感じやすいこととは
からぴー:給与や報酬、昇進や昇格スピード、仕事の裁量の程度、休日や残業などが多いみたい。「この程度の仕事しか任せてもらえないのか」「このくらいしかもらえないのか」「こんなに忙しいのか」といった声が良く聞かれるみたい。
りかつん:かなり基本的なこととですね。休みとかお金に関することとか。
こうしくん:でも、就活しているとこの会社の事業に興味あるとか、自分が得意な分野が活かせるとか、そういうことにばかり目がいって、意外とその基本の部分は細かく調べず入社してしまうのかもしれませんね。
からぴー:僕もそう思う。だからこそ、就活をしている今そういうポイントにも目を向けて、自分の適性とマッチする企業を見つけることが大切だと思うんだ!
りかつん:なるほど。せっかく就活を頑張っても、入社してすぐやめるのはもったいないですもんね。
こうしくん:給与や休日などのギャップを感じやすいことに目を向ける以外に、気を付けておいた方がいいポイントはありますか?
リアリティショックを受けやすい人の行動パターン
①同じ人から情報を得る
多方面から情報を得ることがリアリティショックを減らせるポイント。だから、親や先輩など特定の人にばかり頼っていると偏った情報で就活をし、結果入社後にギャップを感じやすくなる。
②インターンに“とりあえず”で参加する
インターンに参加することが当たり前になってきたからこそ、とりあえず僕も、私も、と参加し、明確な目的や目標を持たずにインターンを終える学生が多くなってきている。しかし、インターンはリアリティショックをなくすための会社理解が最も促進される一つ。“とりあえず”参加は危ない…。
③就活は他者との差別化ではない
【人と差をつける=他者との差別化】→【自分の優秀さをアピールする】→【内定獲得】
このプロセスでは内定をもらうことばかりに目的がいっており、結果として入社後にギャップを感じてしまう。就活は他者と差別して勝ち取ることではなく、自分の適性と合う会社を見つけることが最も大切。
④ネットの情報収集のみで満足する
ネットで就活の情報がなんでもわかると思っているのは間違い。①のように偏った情報や信憑性が低いものがあるので、そればかりを信じて就活をすると入社後に現実とのギャップにショックを受けてしまうかも。
からぴー:どう?少しでも当てはまっているかもと思ったらこれから気を付けてみてね!
りかつん:そうですね、気を付けます!
こうしくん:自分に合う企業を見つけるためには、自己分析をして自分自身をよく知ることも大切ですね、頑張ります。
まとめ
からぴー:どうだったかな?卒業したら多くの時間を費やす場所や環境だからこそ、基本なことや小さなことまでもしっかりと見たり聞いたりしながら就活することで、リアリティショックを減らすことにつながるはずだよ!
りかつん:そうですね、本日もありがとうございました。
こうしくん:ありがとうございました!
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)