好印象を与える色は?
就活用のネクタイは、印象を決める上で重要なポイントになります。その中で、好印象を与える色について紹介していくので、参考にしてみてください。
青・レジメンタル
青色のネクタイは、知的・勤勉・真面目といった印象を与えることから、日本人に好まれている色合いになります。さらに白色のレジメンタルの柄を取り入れることで、シャープな印象を与えることができるでしょう。
エンジ・レジメンタル
赤系のネクタイは、やる気を引き起こさせてくれる色です。そのため、就活用のネクタイに取り入れることで、情熱的な印象を与えることができます。
白色のレジメンタル柄を入れることで、おしゃれな雰囲気も演出することができるでしょう。
グレー・小紋
グレーのネクタイは、警戒心を和らげる効果が期待できるので、面接の場でも好印象を残すことができるでしょう。また落ち着いた印象がある小紋柄と組み合わせることで、大人な印象を見せることができます。
青・チェック
就活において、真摯な姿勢を見せることに繋がる青色のネクタイに、チェックを組み合わせることで、フレッシュな印象を与えることができます。
さらに柄にギミックを取り入れることができれば、おしゃれな印象を与えることにも繋がるでしょう。
水色・チェック
夏には水色のネクタイが季節感を与えて、爽やかな印象になります。さらにチェック柄を取り入れることで、爽やかな印象を向上させることが期待できるでしょう。
就活生のフレッシュさを印象付けることができます。
就活で避けたほうがいい色や柄
就活では、ネクタイの色や柄についても気を付けることが大切です。どのような色や柄が、就活の場面では避けた方がいいのか、詳しい内容を紹介していきます。
派手な色や季節感のない色
明るい色を取り入れて、印象を良くしようと考える方もいますが、あまりにも派手な色はビジネスシーンでは嫌煙されます。特にピンク色といった明るすぎる色合いは、就活の場面ではNGです。
他にも、薄い紫色は神秘的な色合いがありますが、コントロールしにくい人物といった印象を与えるとされているので、おすすめできません。
季節感のない色もおすすめできないので、夏に茶色といったネクタイも選択しないようにしましょう。
大きな柄や派手な柄
太すぎるストライプや水玉といったネクタイの柄は、大雑把な印象を与えてしまうことがあるため、就活の場面では大きな柄は避けることが無難です。
柄が入っているネクタイ自体は悪くないので、オーソドックスな柄の方が相手に安心感を与えることができます。
ペイズリーや変わった紋章が並んだ柄も、あまりおすすめできないので、派手な柄は選択しないことが大切です。

覚えておきたいネクタイワード
ネクタイには、ネクタイワードと言われるものがあります。覚えておいて損はないので、参考にしてみてください。
レジメンタル
イギリスの連隊旗から誕生したと言われている、右上に向かう斜めのストライプ柄のことを「レジメンタル」と言います。目を引く柄となっており、印象を強めてくれる効果が期待できるでしょう。日本では、定番の柄として定評があるようです。
リバース
レジメンタルが右上に向かうところ、「リバース」は反対に左上に向かう柄となっています。ニューヨーク発祥のブルックス・ブラザーズが最初に発表したとされており、「アメリカ式ストライプ」という別名もあるようです。
小紋・クレスト
和風や外国風の小さい柄が入っていることを「小紋・クレスト」と呼びます。就活には派手な印象を与えてしまうことから、外国風の紋章は避けた方が無難です。
レジメンタルに小紋を配置したもののことを「ロイヤルクレスト」と言います。
大剣・小剣
ネクタイの太い方の剣先を「大剣」といい、細い方の剣先を「小剣」と言います。ネクタイの裏にあるループは「小剣通し」と呼ばれているそうです。

まとめ
就活において、ネクタイの色や柄は印象を決める上で、重要な要素になります。そのため、どのような色や柄を取り入れるのか、自分のイメージや企業のイメージカラーを検討した上で、適切な物を選択することが大切です。
今回紹介した、就活におすすめのネクタイの色や柄をうまく取り入れれば、人事担当者に好印象を与えるきっかけになるかもしれません。
自分のスーツの色合いとも合わせるように、適切なネクタイの色や柄を選択していきましょう。
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)