領収書は必須か

 
「交通費支給」と書いてあるものの、領収書等についての説明がない…ということもあります。
 
自分から連絡して確認するのが一番ですが、何らかの理由で連絡を取れない、連絡するのを忘れてしまった場合は、領収書をもらっておくのがよいでしょう。
 
 
通常新幹線や飛行機、タクシーの場合は領収書が必要です。
高額であること、金額が一定でないことが理由です。
 
 
一方バスや近距離の電車の場合は領収書が要らないこともあります。
 
所定の用紙に経路や運賃を記入して、受領印を押すことで交通費を請求する会社があるからです。
しかしこの場合も、領収書の提出を求められた場合のことを考えて、もらっておいた方がよいでしょう。
 
受領印を押す必要があるかもしれないので、印鑑も忘れずに持っていきましょう。

領収書は必須か

必ず往復で

 
領収書をもらう場合は、必ず往復分購入してその金額で書いてもらいましょう。
 
目的の駅についてから、帰りの分の切符も買って領収書2枚でも問題はありませんが、
往復割引など、往復で買った方が安くなる場合もあるので、なるべく往復で購入しましょう。
 
 
片道分しかないと、同じ経路で帰るとしても先方の事務処理はより複雑になります。
往復分用意しておくと企業側に手間をかけさせずに済みます。
 
学生は知らずに片道分持ってきてしまう人も多いので、感心されることもあるようです。

必ず往復で

宛名は?

 
意見が分かれやすいのが、領収書の宛名についてです。
個人名か、企業名か。空欄でもよいのか。
 
 
結論から言うと、「会社によります」。
 
 
消費税法では、「バス、鉄道、航空会社などの旅客運送業」に関する取引の領収書には、書類の受取人、つまり宛名の記載は必要がないとされています。
 
法的には必要がないことになっていますが、会社の経理は会社の規定によって行われています。
 
 
宛名に関する規定がどのようになっているかは、会社によって異なります。
 
そのため、会社に連絡して確認する必要があります。
 
 
じゃあ連絡が取れない、確認できない時はどうするのがよいでしょうか。
 
 
規定によっては、宛名がないものは経費として認められないこともあります。
日付と宛名欄でペンの色や筆跡が違うと認められないなど厳しい会社もあります。
空欄は避けた方がよさそうです。
 
 
・誰が払ったものかわかるように個人名にする。
・最終的に負担するのは会社だから会社名にする。

意見がわかれるところです。
 
 
正直「会社による」としか言えないのですが、どうしてもわからない場合は
 
・宛名に会社名(必ず正式名称で!)
・ただし書きに「○○(個人名)の交通費として」
 
と書いてもらっておけば不備がない可能性が高いです。
 

宛名は?

とにかく先方に聞くこと!

 
経理処理の仕方は会社によって異なります。

領収書の要・不要や宛名の書き方については必ず事前に確認しておくのが一番です!
 
 
直前になって「どうしよう!」とならないように、早めに疑問は解決しておきましょう。
 

とにかく先方に聞くこと!

交通費を受け取る際の注意点について

就活生にはピンとこないかもしれませんが、一般的に交通費の精算にはルールが設けられています。

1. 新幹線を利用する際の注意点

交通機関を使用すること自体は問題ないのですが、新幹線を使う際だけ少し注意が必要です。

新幹線は普通車とグリーン車がありますが、グリーン車にしてしまうと交通費を受け取れない可能性があります。

2. 飛行機や新幹線を利用する際の注意点

もちろん就活で飛行機や新幹線を使うこともokです。

時間の変更をするかもしれない場合は通常価格で問題ありませんが、なるべく早割価格で選ぶようにしましょう。

3. 交通費の計算について

就活で面接会場に行くまでに乗り換えが多いと、どれだけお金がかかるか分からなくなってきますが、ネット上の路線情報で合計金額が分かりますし、できるだけ早めに着いておきたい場合やできるだけ安い金額で済ま

せたい場合などの計算も行ってくれます。

採用担当者に問い合わせて直接聞いてみるのもいいかもしれません。

新規会員登録はこちら
ページトップ