2015年3月
ES【日本合成化学工業】16卒
1.当社に興味を持ったきっかけをご記入ください(50文字以上200文字未満) 私はものづくりに関わり、多くの人の役に立つ仕事がしたいと考えています。 そのため、社会のあらゆる製品に変化し、ものづくりの根幹を支えている「化学」製品に魅力を感じ、その有用性に着目しました。 そして、高い技術力とトップシェア誇る製品がある貴社であれば、ものづくりを支えているというやりがいとトップの誇りを感じ…
ES【関西アーバン銀行】16卒
1.関西アーバン銀行への志望動機と、チャレンジしたい仕事について(200字程度) 私は、銀行業界の中でも、地方銀行を志望しています。地方には中小企業が多く、少子高齢化の問題もあり、地方銀行は優良な貸し出し先の開拓や新商品の開発が今後より一層求められていくと思います。 貴行は、中小企業を育てる多様なサービスを提供されていて、中でもビジネスマッチング支援の強化といった難しい事業も展開されて…
ES【デンソー】16卒①
志望動機(200文字以内) 私はものづくりに関わり、多くの人の役に立つ仕事がしたいと考えています。そのため、今や人々の交通手段として欠かすことのできない自動車部品に魅力を感じ、製造業であれば、一つの製品だけに関わるのではなく、幅広い分野の製品に関連しながら「ものづくり」を支えているというやりがいを常に感じることができるのではないかと思いました。そして、高い技術力とトップシェアを誇る製品がある貴社…
ES【グンゼ】16卒
企業選びで重視している点と、当社を志望した理由を記入してください。 私が企業選びで最も重視している点は、社会貢献性が高く、今後成長性のある企業であるかといった点です。 貴社は主力のアパレル事業だけではなく、機能ソリューション事業やライフクリエイト事業といった幅広い事業セグメントを持ち、社会貢献性が高いことはもちろん、成長性といった面でも、メディカル分野での今後を見据えた再生治療の足場となる…
ES【オルガノ】16卒
志望動機(200字以内) 私は社会に出るにあたり、誇りをもって仕事がしたいと考えています。そのため、人間社会のためだけに貢献するのではなく、自分の行いが自然や全ての生き物のためになっているかという点を大切にしていきたいと考えました。そして仕事に対する誇りを職種選択上での軸としました。貴社はその軸にマッチしており、貴社で仕事をすることはどの部署に就いても、その仕事に対して誇りを持って仕事ができると…
ES【アイホン】16卒
あなたが最も大切にしていることを教えてください 私が最も大切にしていることは「思いやり」です。 思いやりをもって行動するために、私は以下の2点を心がけています。 (1)相手の立場になり、相手の気持ちになって物事を考えること → 思いやりのある人というのは、相手の立場になって考えることができるし、自分のことよりまず人のことを心配しようとする人間だと思います。他人に手を差し伸べ、相手の手を…
ES【日本IBM】16卒①
IBMではお客様の成功に全力を尽くし、お客様や社会にとってかけがえのない存在になることを目的としています。あなたはIBMの一員として、お客様や社会にどのような貢献をしたいですか?ご希望の選考コースまたは職種を選択した理由に触れながら具体的に記述してください。 500文字以下 希望の選考コース・職種:営業系 営業という形で「お客様にとって一番信頼できる存在」になり、スピーディーに…
ヤフー株式会社

Yahoo! JAPANは、あなたに、答えを。 夢をみつけたとき 恋に落ちたとき 新しい仕事をはじめるとき アイデアを考えるとき そこにはかならず課題が生まれる。 その問題を解決するために大切なのは、人と人とを結ぶ、コミュニケーションである。 私たちはそう考えます。 日常に転がっているふとした疑問から、歴史を変えるかも…
選考情報【中部電力】16卒
選考の内容 リクルーター面談 学生1:社員1 時間:1時間程度 雰囲気:穏やか 内容:ESに沿った内容。学業やアルバイトなど幅広く聞かれる。社員への質問など …
ES【ハウス食品株式会社】16卒①
志望動機(300字) 貴社の製品は誰でも一度は食べたことがあるような食品であり、多くの人の「食」に携われるからです。常に変化し続ける市場を的確に把握し、時代の流れに適合した食品を生み出して消費者が求めるものを提供するために挑戦し続ける姿勢に惹かれました。また、食べる際に指にはめて楽しむことができるとんがりコーンや、親子の初めての料理シーンに最適なフルーチェなどの「家庭の幸せ」につながる製品を手掛…
ES【パソナカンパニー】
あなたを一言で表すとどんな人間ですか? 私を一言で表すと「挑戦することに貪欲な人間」です。 大学生になり、アルバイトや学生団体、授業を受け持つことなど、未知のものに挑戦してきました。すべてにおいて楽しく、力を身につけることができました。しかし物足りなさを感じ、「自分を追い込む挑戦」がしたいという気持ちから留学を決意しました。語学留学ではなく、学部の交換留学制度でビジネススクールを選び、英語…