アポイント〜事前準備
OB/OG訪問は、必ずアポイントをとってお伺いする必要があります。メールや電話など、手段に規定はありませんが、事前に相手の都合を聞き、都合の良い時間にお願いしておく必要があります。
突然会社を訪れるのはマナー違反で、請け合ってもらえないと考えてください。
誰にOB訪問を行えば良いのかわからない場合は、知り合いの先輩に聞いてみたり、大学のゼミの先生など、つてを利用してお伺いするのが良いでしょう。
アポイントをとることができたら、事前準備をします。
まず、訪問する企業について知ることから始めます。どんな業界の、どんな企業なのかを把握する、企業研究を行いましょう。
そして、いきなり社会人の人とお会いして、すんなりと質問ができる人は少ないと思うので、事前に質問集を作っておくと良いでしょう。
相手に失礼にならないような言葉遣いもあらかじめ注意して質問をつくっておくと、当日緊張していてもミスは少なくすみます。
当日、急なことがあったときに対応できるように、相手の電話場号をお伺いし、自分の電話番号もお伝えしておくようにしましょう。当日の急な連絡は、メールのやりとりではなく、通話で行うのが普通です。
画像参考:http://menzine.jp/job/apotorikata6346/

OB/OG訪問当日
当日は、待ち合わせの場所には15分前には行くように余裕を持ちましょう。
万が一、公共交通機関などの都合で遅れてしまう場合には、遅れてしまうことがわかった時点で電話をします。
お会いしたら、まずはしっかりと挨拶をし、感謝の気持ちを伝えます。
カフェなど、落ち着いて話せる場所で、名刺を渡すようにしましょう。
当日は必ずメモ帳を持参し、大切な内容だと思うことはメモを取るようにしてください。
時間に制限がある場合は、かならずそれを超える前に終了するようにしましょう。
お別れする際には再度感謝の気持ちを伝え、またお会いしたいということも伝えましょう。
https://happylifestyle.com/13950

OB/OG訪問後
OB訪問を行った当日に、必ずメールで感謝の気持ちを伝えます。
次の日などに引き伸ばさず、その日の夜には連絡をするようにしましょう。
さらに、お伺いした内容はまとめておく必要があります。
OB/OG訪問は、一人だけお願いするのではなく、複数人の人をお伺いすることも多いので、得た情報などを自分なりにわかりやすく整理しておく必要があります。

まとめ
OB/OG訪問は多くの就職活動生が経験することです。
最初のうちは慣れず、失敗もあるかもしれませんが、事前準備をしっかりと行い、回数を増やしていけばのちに慣れていきます。
相手への感謝の気持ちを忘れずに、OB/OG訪問で良い情報を掴みましょう。
参考
http://allabout.co.jp/gm/gc/298204/
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)