基本情報
企業名 | 東海旅客鉄道株式会社 |
---|---|
事業内容 | 東海道新幹線の運営を軸とした鉄道事業、関連事業(流通業、不動産業、ホテル業、旅行業など) |
企業規模(従業員数) | 28,619名[連結・2014年3月末現在] 18,223名[単体・2014年3月末現在] |
コーポレートサイトURL | http://jr-central.co.jp/ |
資本金 | 1,120億円 |
設立日 | 1987年4月1日 |
本社住所 | 東京都港区港南2-1-85 JR東海品川ビルA棟 |
募集要項
募集種別 | 正社員 |
---|---|
募集職種 | 【総合職】 【プロフェッショナル職】 【アソシエイト職】 |
仕事内容 | 大学(大学院)卒の方向けには、総合職、プロフェッショナル職(大学卒)、アソシエイト職という3つの職種があります。 また、高等専門学校専攻科卒業見込みの方は、大学卒対象の職種に応募可能です。 ※短大卒の方向けには、プロフェッショナル職(短大卒)という職種があります。 詳細につきましては、決定次第当社採用HPにてご案内します。 【総合職】 さまざまな部門でマネジメントに携わることを期待されています。 数年おきのジョブローテーションにより、さまざまな部門の業務を経験し、マネジメント能力を高めていきます。 採用区分は「事務」「運輸」「車両・機械」「施設」「電気・システム」の5つの系統に分かれており、勤務地は当社営業エリア全域と海外事務所所在地です。 「事務」系統は主に、経営企画、総務、人事、財務、広報、営業、関連事業などに関わる部署で、施策の企画・立案・推進を行います。 「運輸」「車両・機械」「施設」「電気・システム」の4つの系統は、それぞれの専門分野・技術をベースとして、関連するさまざまな部署で、施策の企画・立案・推進を行います。 「超電導リニアによる中央新幹線の推進」をはじめとした各プロジェクトにおいては系統の枠を超え、力を結集しその実現をリードしていきます。 【プロフェッショナル職】 主に鉄道部門で高い技術力・専門性を発揮することを期待されています。 入社後、新幹線や在来線の現業機関や中央新幹線などの大規模建設工事、技術開発、システム開発、超電導リニア開発などに関わる部署で、第一線の業務経験を十分に積み重ねていきます。その後は、本人の能力や意欲に応じて、現業機関における指導・管理業務、現業機関をサポートする部署における管理・計画業務などに活躍の場を広げていくほか、大規模建設工事などにおいても高い技術力・専門性を発揮することを期待されています。 採用区分は「運輸」「車両・機械」「施設」「電気・システム」の4つの系統に分かれており、勤務地は当社営業エリア全域です。 【アソシエイト職】 エリア限定で主にオフィス部門において実務の中心を担うことを期待されています。 アソシエイト職は、主にオフィス部門において、ひとつの業務に比較的長期にわたって携わり、専門性を磨きながら、実務の中心を担うことが期待されています。 活躍の場は、総務、秘書、人事、経理、営業、関連事業、技術企画など多岐にわたります。配属当初は主としてサポート業務を行いますが、その後は、必要に応じてジョブローテーションを行い、本人の能力や意欲に応じて企画・計画業務をはじめとしたさまざまな業務に携わります。 原則として、応募時に希望したエリア(東京・静岡・名古屋・関西の各地区)内での勤務となります。 |
給与 | [2013年4月実績] ○修士了:月給232,800円~258,800円 ※勤務地により異なる ○大学卒・高専専攻科卒:月給203,600円~229,600円 ※勤務地により異なる〇短大卒・専門卒・高専本科卒:月給184,000円~210,200円 ※勤務地により異なる |
諸手当 | 扶養手当など |
勤務地 | 【総合職】 東京~大阪間の当社事業エリア内及び海外事務所 【プロフェッショナル職(大学卒)】 東京~大阪間の当社事業エリア内 【アソシエイト職】 原則として勤務希望地(東京・静岡・名古屋・関西の各地区から選択) |
応募資格 | 短大、専門、高専、大学、大学院卒業見込みの方または大学、大学院卒業の方 ※高等専門学校専攻科卒業(見込)の方は、大学卒対象の職種に応募可能です。 |
福利厚生 | 社宅・寮など各地に設置 福利厚生代行会社提供施設等の優待利用が可能 JR東海福祉会 など |
選考プロセス | 採用スケジュールは決まり次第、当社採用ホームページよりお知らせします。 ご興味のある方は、まず当社採用ホームページよりプレエントリーをお願いします! 【JR東海採用ホームページ】 https://saiyo.jr-central.co.jp ※高校卒、専門学校卒、高等専門学校本科卒の採用に関しましては、各学校の就職担当の先生にお尋ねください。 |