企業アカウントは即フォロー!
志望度の高い企業の紹介ページ、採用アカウントなどはフォローして、情報をすぐキャッチできるようにしておきましょう。
就活は情報戦ですから、リアルタイムの情報を逃さないためにも、見られるようにしておきましょう。
また、企業側も選考が進んでくると学生のアカウントを探します。
その時自分の企業をフォローしていることに気づけば、印象もよくなります。
しかしあまり志望度の高くないところまで手当たり次第フォローしたりコメントしたりすると、他の企業の担当者が見たときに印象が悪くなってしまうので、ほどほどに。
SNSでアピール!
面接等の選考過程では自分のすべてをアピールしきれませんよね。
SNSが思わぬアピールポイントになることもあるので、意識しましょう。
実際、半数以上の採用担当者が応募者のSNSをチェックしているそうです。
上記のように志望企業をフォローしておくことも企業へのアピールになります。
他には
・友達が多い、交友関係が広い(社会人や外国人など)
・取り上げる話題が豊富
・友達等から寄せられているコメントの数や内容
・ブログや作品などへのリンクがある(アピールできる内容)
・SNSなどのメディアを使い分け、使いこなしている
などのポイントでアピールすることができます。
逆に、以上のようなアピールポイントがなければ、SNSを就活で利用することは避けた方がいい可能性もあります。。。
NGなSNSの使い方
SNSはアピールポイントになる一方で、減点の原因となることも。
・プロフィール写真がキャラクター、顔を伏せている
・出身地、大学等が記載されていない
・投稿の際の言葉づかいが悪い
・ネガティブな内容の投稿
・非常識な内容の投稿
・企業・選考についての投稿
このような項目を企業はチェックしていて、これが原因で不採用になるケースもあるようです。
見られて困る内容がある場合には
投稿の公開範囲を変えたり、削除したりと対策をしておきましょう。
自分が気をつけていても友達が「タグ付け」して公開してしまう可能性もあります。
誰でも見られる状態になっていないか、チェックしておきましょう。
また、匿名掲示板だからといって、選考内容や企業の悪口を書いてしまうのもNGです。
何らかの形で個人が特定されてしまう可能性もあります。
避けられるリスクは避けておきましょう。
まとめ
SNSはうまく使えば立派な武器になりますが、
使い方を間違えると、不採用の原因にもなってしまいます。
最低限のルールをしっかり守って、上手に活用していきましょう!

就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)