「思っていること」より「やってきたこと」

まず、基本中の基本は、「面接担当者は事実しか信じない」ということです。そのように日々訓練されています。
就活学生がいくら「私の強みはこれです」と抽象的なことを主張したとしても、鵜呑みにすることはありません。

また、会社の文化や価値観に合うかどうかをチェックしたいと思っても、「私の価値観はこれです」と言ったことをそのまま受け止めるわけではありません。
すべて、「やってきたこと」から推測、判断します。
ですから、短い面接の時間を有効に使うために、自分はどんな場面でどんな役割を担い、具体的には何をどれぐらいやってきて、どんな成果を残したのか、というエピソードを語ることを中心にしなければなりません。

多くの人は情報不足で落ちている

 これは簡単なアドバイスですが、実際に模擬面接などをしてみるとほとんどの学生ができていません。
現在、いわゆる大手企業や人気企業と言われているようなところの合格率(内定者÷受験者)は1%前後であることが多いのですが、これだけ狭き門だと、各面接において、「よくわからない」という判断なら不合格になります。

応募者を100分の1にしなければならないのですから当然ですね。
不合格になると「あれを言ったからダメだったのかなぁ」といろいろ考えるものですが、そうではなく「事実」を全然伝えていないから「よくわからない」ので落ちた、つまり情報不足で多くの人は不合格になっているのです。

「やりたいか」より「できそうか」

また、これも多くの学生さんが誤解しているのですが、企業は合否を決めるのに、応募学生が自社の仕事を「どれだけやりたいか」で判断するわけではありません。
自社の仕事が「できそうかどうか」で判断します。それなのに、多くの方は「私は御社の仕事をこれだけやりたいのです」と主張をするのですが、それではあまり刺さりません。

これも対策は同じなのですが、「私はこんな場面で具体的にこんなことをしました(できました)」と事実で示すしかありません。
意欲を示すのではなく(意欲も大事ですし、けしてマイナスではありませんが)、能力を示すのです。
御社の仕事で使えるこんな能力を私は持っていますと主張しなくてはなりません。

「ぼかさない」

このように、面接では学生の皆さんが経験してきた「事実」のみを見ているわけです。
ですから、是非面接で「事実」をどれだけ盛り込めるかに気をつけていただければと思います。

その際に、留意すべきことは、話を「ぼかさない」ということです。学生の皆さんのよくある癖が「ぼかす」ことです。
多くの人は「アルバイトは何をしてきましたか?」と聞くと、「飲食店です」と答えます。これではダメです。

どんなお店だったのか、規模や立地はどうか、など、有名店なら固有名詞を言っても構いません。
志望業界もそうです。「IT業界を志望しています」では、曖昧すぎて何の事実情報にもなりません。同じITでもNTTデータのようなSIなのか、サイバーエージェントのようなインターネットサービス会社なのかで全く違うからです。

このように、事実を述べる時は、できる限り具体的に固有名詞や数字なども織り交ぜながら話すと、面接担当者が欲しい情報を伝えることができて、情報不足で落ちることはなくなるでしょう。

■曽和利光プロフィール

株式会社人材研究所 代表取締役社長、組織人事コンサルタント。

京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルート人事部ゼネラルマネジャー、ライフネット生命総務部長、オープンハウス組織開発本部長と、人事・採用部門の責任者を務め、主に採用・教育・組織開発の分野で実務やコンサルティングを経験、また多数の就活セミナー・面接対策セミナー講師や上智大学非常勤講師も務め、学生向けにも就活関連情報を精力的に発信中。人事歴約20年、これまでに面接した人数は2万人以上。2011年に株式会社人材研究所設立。

現在、人々の可能性を開花させる場や組織を作るために、大企業から中小・ベンチャー企業まで幅広い顧客に対して諸事業を展開中。

著書等:「知名度ゼロでも『この会社で働きたい』と思われる社長の採用ルール48」(東洋経済新報社)、「『できる人事』と『ダメ人事』の習慣」(明日香出版社)、「就活『後ろ倒し』の衝撃(東洋経済新報社)、「『ネットワーク採用』とは何か」(労務行政)、DVD「120分でわかる!! 就職面接の新常識」(ヒューマンアカデミー)

新規会員登録はこちら
ページトップ