学歴の書き方も評価基準の一つになっている!
採用をする上で学歴を評価基準にする企業はありますが、学歴自体ではなく「書き方」も業過基準になることがあります。
プラスになるというよりは、抜け漏れがあった場合マイナスになってしまう可能性があります。社会人としてのルールをきちんと押さえていないと、「書類作成もできない人」という印象を与えかねません。
また、書き方を知らなかったばかりに情報が正確に伝わらず、間違った解釈をされてしまってはもったいないですよね。
エントリーシート、履歴書の学歴書き方
それでは早速、学歴の書き方を具体的に解説していきます。就活生が気を付けたいのが、高校や大学でのアルバイトの履歴書とは注意するポイントが違う、ということです。アルバイトの時には注意したことのなかったポイントも就活では大事になってきますので、一つ一つ確認していきましょう。
正式名称を記載する、絶対に省略しない
就活において企業に提出するエントリーシートや履歴書は正式な書類ですので、省略をすることなく、必ず正式名称で記載をしましょう。
間違えやすい表記として「中学」「高校」などが挙げられ、これらは正しい表記では「中学校」「高等学校」となります。
また、「第一中学校」など数字が使われている場合は漢数字なのかローマ数字なのかということにも注意しましょう。少しでも不安のある方は、自分の学校のホームページや卒業証書を確認してみることをおすすめします。
時系列に沿って上から記載する
エントリーシートや履歴書に記載する学歴は複数ありますが、学歴は時系列に沿って記載するのがルールです。
つまり、昔の物であればあるほど上に記載し、今在籍している学校については一番下に記載することになります。
企業側が書類に目を通す際に時系列に沿って順番に確認ができるようにこのルールになっているため、逆に直近のものから記載してしまうと非常に読みづらくなってしまいます。
時系列に沿って目を通せるよう、必ず昔のものから書き出しましょう。
中学校の入学から記載する
学歴は、いつのものから記載してよいか迷う方もいるかもしれませんが、就活での学歴は「中学校の入学」から記載するのが一般的です。
これは、義務教育が修了するのが中学校であることから、「義務教育をきちんと修了している」ということを示すことが目的です。
それ以前の学歴を記載してはいけないという決まりはありませんが、なるべく簡潔な内容にするためにも、中学校以降のみ記載することをお勧めします。中学校以降の学歴は、全て記載しましょう。
在学中の場合は卒業見込みと記載する
この記事を見ている人は、大半が大学や高校に在籍している学生だと思いますが、在学中の学生がエントリーシートや履歴書を作成する場合は「卒業見込み」という言葉を用います。
アルバイトの履歴書では「在学中」という表現をすることもありますが、就活では、企業側はその学生が何年に卒業するのかを知りたいため、「○○年卒業見込み」という表現をするルールになっています。
西暦、和暦を統一する
日本では年を表す時、「2018年」などキリスト誕生を元年として数える「西暦」と、「平成30年」など元号を元にその年数を足していく「和歴」、二通りの表現方法があります。
エントリーシートや履歴書ではどちらの方法で記載しても構いませんが、どちらかに必ず統一するようにしましょう。「平成○年は、西暦で何年だっけ……」と不安な方は、「年号早見表」を利用すると便利です。
「以上」と最後に記載する
学歴を時系列に沿って書き進め、現在の学歴(卒業見込み)を記載したら、最後に一行空けてから「以上」と記載しましょう。
これは、「学歴はここまでで終わりです」ということを読み手に伝えるためのもので、社会人として基本的なルールです。記載がないと「まだ書いている途中かもしれない」と思われてしまう可能性があるため、必ず入れるようにしましょう。
【例文】学歴の書き方
就活におけるエントリーシートと履歴書の基本ルールを押さえたところで、次はケース別の例文を紹介します。
途中で学歴が変わっている人や、留学や浪人をしていた場合はどのように記載すればよいでしょうか。自分に当てはまるケースの例文を参照して、実際に記載してみてください。
ストレートで大学まで卒業した場合
度も浪人や留年をすることなく、ストレートで卒業見込みの場合は、特筆すべき補足点はありません。上記で解説してきたルールにのっとって記載をしてください。
2008年4月 ○○市立○○中学校 入学
2011年3月 ○○市立○○中学校 卒業
2011年4月 私立○○高等学校 入学
2014年3月 私立○○高等学校 卒業
2015年4月 ○○大学○学部○学科 入学
2019年3月 ○○大学○学部○学科 卒業見込み
以上
留学をした場合
留学をした場合は、その期間によって記載するかどうかが変わります。原則として、留学期間が1年未満の場合は学歴欄に記入をしないため、ストレート卒業と同じ書き方で問題ありません。
1年以上留学をしていた人は、期間・国・大学名を記載しましょう。
~~~(省略)
2015年4月 ○○大学○学部○学科 入学
2016年7月~2017年9月 カナダ ○○大学へ留学
2019年3月 ○○大学○学部○学科 卒業見込み
以上
浪人をした場合
浪人をした場合、学歴欄には「浪人」と記載する必要はありません。
年号を見れば高等学校の卒業から大学入学まで間が空いていることが分かるため、企業側はその数字で留年に気がつくことができるからです。
エントリーシートや履歴書の時点では触れる必要はありませんが、面接では確認をされるケースもありますので、なぜ浪人したのかを回答できるように準備しておくことをお勧めします。
留年をした場合
留年をした場合も、学歴欄には特に記載をしません。浪人の場合と同じく年号を見れば留年もわかりますので、年号さえ正しければ問題ありません。
浪人と同じ考え方で、留年の理由を気にする企業もあり、面接では理由を聞かれる可能性がありますので、回答を準備しておきましょう。
大学を中退した場合
大学を中退した場合は、その旨を学歴欄に記載します。
可能な範囲で、中退した理由を記載するようにしましょう。
「中退」は略称であり、正しくは「中途退学」ですので注意してください。
~~~(省略)
2015年4月 ○○大学○学部○学科 入学
2018年3月 ○○大学○学部○学科 中途退学
進路志望変更のため退学
以上
エントリーシートに学歴を書くときの注意点
就活におけるエントリーシートと履歴書の基本ルールを押さえたところで、次はケース別の例文を紹介します。途中で学歴が変わっている人や、留学や浪人をしていた場合はどのように記載すればよいでしょうか。自分に当てはまるケースの例文を参照して、実際に記載してみてください。
ストレートで大学まで卒業した場合
一度も浪人や留年をすることなく、ストレートで卒業見込みの場合は、特筆すべき補足点はありません。上記で解説してきたルールにのっとって記載をしてください。
2008年4月 ○○市立○○中学校 入学
2011年3月 ○○市立○○中学校 卒業
2011年4月 私立○○高等学校 入学
2014年3月 私立○○高等学校 卒業
2015年4月 ○○大学○学部○学科 入学
2019年3月 ○○大学○学部○学科 卒業見込み
以上
(例文タグ適用)
留学をした場合
留学をした場合は、その期間によって記載するかどうかが変わります。原則として、留学期間が1年未満の場合は学歴欄に記入をしないため、ストレート卒業と同じ書き方で問題ありません。1年以上留学をしていた人は、期間・国・大学名を記載しましょう。
~~~(省略)
2015年4月 ○○大学○学部○学科 入学
2016年7月~2017年9月 カナダ ○○大学へ留学
2019年3月 ○○大学○学部○学科 卒業見込み
以上
(例文タグ適用)
浪人をした場合
浪人をした場合、学歴欄には「浪人」と記載する必要はありません。年号を見れば高等学校の卒業から大学入学まで間が空いていることが分かるため、企業側はその数字で留年に気がつくことができるからです。エントリーシートや履歴書の時点では触れる必要はありませんが、面接では確認をされるケースもありますので、なぜ浪人したのかを回答できるように準備しておくことをお勧めします。
留年をした場合
留年をした場合も、学歴欄には特に記載をしません。浪人の場合と同じく年号を見れば留年もわかりますので、年号さえ正しければ問題ありません。浪人と同じ考え方で、留年の理由を気にする企業もあり、面接では理由を聞かれる可能性がありますので、回答を準備しておきましょう。
大学を中退した場合
大学を中退した場合は、その旨を学歴欄に記載します。可能な範囲で、中退した理由を記載するようにしましょう。「中退」は略称であり、正しくは「中途退学」ですので注意してください。
~~~(省略)
2015年4月 ○○大学○学部○学科 入学
2018年3月 ○○大学○学部○学科 中途退学
進路志望変更のため退学
以上
(例文タグ適用)
まとめ
この記事では、就活における「学歴」欄の書き方のルールを知りたい就活生に向けて、基本のルールと例文、最後に注意点をお話してきました。
エントリーシートや履歴書の学歴欄のルールは完璧にマスターできたでしょうか。
学歴欄を書く際はいかに正しいルールを理解しておくかが重要で、これさえできればミスを防ぐことができます。事前に準備をしておくことで、抜け漏れのない履歴書を完成させましょう。
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)