ESをリクルータに添削してもらったらお礼を言おう
ESをリクルータに添削してもらったらお礼を伝えましょう。
当たり前のことだと思う方もおられるかもしれませんが、世の中は広いです。
お礼が言える方もいれば、言えない方もいます。
疑いたくなる人もいるかもしれませんが、お礼を言いたくなる人もいれば、ちょっとお礼を言いにくい人もいるのでしょうがないことです。
では、お礼を言いたくない人には言わなくていいのか、と言われるとそれはまた別問題です。
さまざまな捉え方がありますが、お礼を言いたい人にお礼を伝える時にさっと文章を考える練習と思ってやるのが一番良いと思います。
その練習をすることで相手の態度がいい方向に変わることもあります。
お礼を言われると荒んだ心も軽やかになりますからね。
そういったこともありますので、次項からお礼を伝える理由などをご紹介します。
お礼を伝えることが重要な理由
お礼を伝えることはとても大切です。
お礼を言えるか言えないかで世界がガラッと変わります。
その理由をご説明します。
お礼を伝えると、相手に対して敵意のないことが伝わります。
敵意を感じない相手となら何か物事をするときに相互関係を気づくことができます。
ESの添削をしてもらった後のお礼に関しても同じ理由です。
Webサービスを利用するとESの添削は基本的に同じ人がしてくれます。
ここでその人との仲がギクシャクしてしまうとちゃんと添削してもらえているのか不安になりますよね?
その不安を取り除くために自分から感謝を伝えて関係を円滑にしましょう。
もし良好な関係を気づくことができたら、いい求人を紹介してもらえる可能性もあります。

ESを添削してくれたリクルータにお礼を伝える時の注意点
ESを添削してくれたリクルータにお礼を伝える時の注意点をお伝えします。
先にお伝えしてようにお礼を伝えるのって難しいですよね。
良好な関係を築きたいとなると余計に気になってしまいます。
そんな皆さんの悩みを解決するためにこの項目では注意点をお伝えします。
お礼のメールを送る日にちに気をつけよう
お礼のメールを送る場合、早ければ早いほど良いです。
遅くてもその日のうちに送るのがベストです。
お礼のメールが遅くなるほど印象は悪くなります。
メールを送りたくても時間がないこともあると思います。
そんな方でも遅れるように次項で内容の説明を致します。
お礼のメールの内容に気をつけよう
メールや文章を書く際に気をつけるべき点はたくさんあります。
今回の記事の内容からは逸脱してしまうのですが、ら抜き言葉等が有名ですよね。
逸脱するものを解説しているとキリがないので、今回はお礼のメールに絞って注意点を紹介したいと思います。
もし文章の書き方の根本的な部分のルールなどが知りたい場合は、ご自身でもお調べになられるといいと思われます。
さて前置きが長くなったのですが、お礼のメールの内容で気をつけるべき点ですが、実はすごく少ないです。
基本的な文章の構成としては「相手のお名前 + 挨拶 + 内容 + 締めの言葉」の4つで構成すれば問題ないです。
内容なところに「本日は添削をしていただき誠にありがとうございました。」と言う文章とともに一言感想のようなものがあるといいですね。
この感想をつけるのがポイントです。
感想をつけると「コピペ感」がなくなります。
そうすることで、相手に対して「きちんと見ていますよ。」と伝えることができます。
またその一言をつけることで、添削する側の人は「きっちりと添削をしよう」なります。
これは決してその一言が無ければその人は添削をしないと言うことではありません。
ただこの一言があることで相手に「見てるよ」と伝えることができるので相手はより一層真剣に添削をしてくれるようになるんですね。
お礼のメールを送るときの内容をまとめます。
1,「相手のお名前 + 挨拶 + 内容 + 締めの言葉」この4つの構成でお礼を伝えましょう。
2, 内容のところに一言感想を添えましょう。
この2点だけ気をつけて文章を送れば添削してくれる人と良好な関係を築けるようになります。

添削してもらったESで企業から結果が出たらリクルータにお礼を伝えよう
リクルータに添削をしてもらったESで結果が出たらお礼を伝えるのかどうかについてです。
これは賛否両論あると思いますが私は送る派の人間です。
送る理由は次項でお伝えするので、送らない派の人の家kんを少しだけここに記載します。
送らない人の方がもちろん多くて、送る人は少数です。
送らない人の理由としては、相手に対してコミュニケーションコストを使わせてしまうことが申し訳ないと感じる人が多いようです。
これは確かにその通りです。
それを踏まえた上でそれでも送った方がいいと思う理由を事項でお伝えします。
結果にかかわらずお礼を送ろう
結果にかかわらずお礼を送る理由です。
送らない派の人の意見を汲み取りながら記載を行います。
まず相手のコミュニーケーションコストに関しては「お返事不要です」の一文を加えることで回避します。
この一文を入れた上でお礼を伝えます。
伝える理由は主に3つあります。
1つ目は完了報告。
2つ目はご縁を繋いでもらう。
3つ目は感謝の表明。
この3つです。
1つ目は完了報告です。
添削してもらったESを提出しましたよ。とお伝えすることで、相手が求人を紹介してくれる人なら、次に動くための準備をしてくれます。
ですので完了の報告をします。
2つ目はご縁を繋いでもらうことにあります。
もしダメであったとしても次に繋いでもらわないといけません。
ですので、お礼を送ることで次の求人に繋いでもらいましょう。
3つ目は感謝の表明です。
冒頭でお話をしたように感謝を伝えると、敵意のないことが伝わります。
添削をしてくれる人と良好な関係を結んで面接対策などを行ってもらいましょう。
以上3点が結果にかかわらず感謝を伝える理由です。

まとめ
以上が、ESをリクルータに添削してもらった時のお礼のメールの書き方と書く理由についての紹介になります。
書き方ももちろん大事なのですが、伝え方も大事ですね。
丁寧に書いた文章は短くても丁寧に書いたことが伝わります。
人によって文章の書き方が異なりますので、文章を書くことで自分の気持ちが伝わります。
皆さんの思う丁寧な書き方で、相手に感謝の気持ちを伝えてください。
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)