自己PRの王道、サークル及びアルバイトネタは線が細い?
自己PRを考えるときに、皆さんがよく用いるネタの両横綱は、サークル及びアルバイトでしょう。大学に入学した後というのは、高校時代までと比べて、時間の使い方が激変します。自由な時間がたくさんあるので、自分のやりたいことが大いにできることになります。
やりたいと思っていたことを実現した、という意味では、例えばサークルでいうと、何か大会で優勝したとか、イベントを成功させたとか、そういう華やかな“実績”の方が見栄えもいいのですが、これは単発の実績。単発では説得力がないのでは?との懸念から、だいたいの人が、地道にサークルで頑張ってきたことをエピソードにします。
時にはうまくいかず凹んだり、時には人間関係の狭間に立って悩んだり、楽しかったこと、辛かったこと、くじけそうになったこと、そういった出来事を思い出して、一番自分を伝えられそうな出来事をピックアップして、文章構成を考え、その「成果」として、大会出場や、イベント成功という晴れ舞台を用意するんだと思います。
キーワード → エピソード → 成果
という感じですかね?この構成は、アルバイトをネタにしても一緒です。バイトに入って、最初は苦労したけど、今ではリーダーを任されているとか、お客様に喜んでもらえた、とか、そういう「成果」を最後に持ってくるはず。
これは、至って普通の考え方で、手順としては100点満点です。これぞ自己PR!といってもいいくらい。
でも、実は残念ながら、これだけでは自信が持てないのです。あまりにも線が細すぎるからです。自己PRの範囲を絞りすぎているから。
自己PRの範囲は、試験で教科書の出題範囲全てを網羅するイメージ。
学校の試験で言うと、試験範囲は教科書20ページくらいあるのに、そのうちの1ページだけにヤマを張っているイメージ。これではヤマが当たる確率は非常に低いし、常に不安先行。自信持って試験に臨めるわけがない。
試験と面接が違うのは、試験の場合は、ヤマが外れたら0点ですが、面接ではヤマが外れても面接官が好意的に採点してくれて、外れたなりに点数をつけてくれるところです。だから自信が持てなくても、選考自体は通過していくことが多いものなのですけど。
だから上に書いた手順は、間違いではありません。
でも、自分に自信を持って自己PRを作っていくためには、試験で言うと20ページ全てを網羅して、どこから問題が出てきても対処できるようにしておくことが理想。20ページ全てが網羅できなくても、出来るだけ網羅しておくに越したことはありません。ということで、
手のひら → キーワード →エピソード → 成果
という感じに持っていければ、20ページ全てを網羅できることになるわけですよね。この流れの「キーワード+エピソード+成果」が、各々の指という訳です。
手のひらを探ってみよう!
ここまでを押さえておいて、これから自己PRの事例を挙げて、手のひらの探り方と、自信の持ち方を考えていくことにします。
<事例1-①> 女子大生 Aさん
私の強みは、「その場の状況をすばやく判断できる」ということです。居酒屋におけるアルバイトでの接客の際は、メニューを見ているお客様には、タイミングを見計らいこちらから声をかける、といったことを行ってきました。相手の本心に気づけるよう、常に気を配りながら、機転を利かして人と接することができます。
これは、実際に相談に乗った学生が、最初に自分で考えた自己PR事例です。ちょっと皆さんも自分の自己PRだと思って、手のひら部分を考えてみてくださいね。
つづく。
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)