上場企業と非上場企業の違い

上場とは、株式会社が自社の株式を「証券取引所」に公開して、売買されることができるようにすることをいいます。「株式の市“場”に“上”がる」ということで「上場」と言うようになっています。
上場するためには様々なハードルが設けられているため、上場することは、企業の価値を判断する一つの重要な指標だといえます。そのため、ベンチャー企業が会社経営の目標として上場を掲げていることも多くあります。
上場と非上場との違いは、株式をマーケットに公開しているか否かです。
たまに「株式を売買できるか否かの違い」という勘違いがありますが、非上場はあくまで株式を公開していないだけであり、非上場であっても株式を売買することは可能です。
ちなみに、上場していない株式は「未公開株」や「非公開株」などと呼ばれています。

この「株式公開・未公開」の差は資金調達のしやすさや、会社買収のリスクに大きく関わってきます。
どういうことかというと、企業が資金を募るとき、その調達方法としては「金融機関からの借入」と「株で賄う」という2つの方法があります。
金融機関の場合、当然ですが返済の義務がある一方、株にはないため、「株を公開している=誰でも買い付けができる」ということはつまり、資金調達のしやすさにつながっているのです。
しかしながら、株式を買った株主は、その会社のオーナー的な権利を保有するので、その企業の業績がよければ配当金をもらえたり、株主総会に出席して会社の経営に口を出したりすることが可能になります。
このように、株式公開にあたっては、株主の意見も大きく反映されることになるため、たくさんの株を所有されてしまった暁には、買収のリスクも少なからず存在するのです。

企業が「上場」か「非上場」かどうやって調べるの?

それでは、早速自分の志望企業がどちらに該当するのか、調べてみましょう。上場か非上場かを調べる方法としては、大きく分けて次の2つの方法があります。

1.企業ホームページの「沿革」に目を通す
「上場」というのは、企業経営にとって非常に大きなターニングポイントの一つですので、企業が上場している場合は、沿革ページに「〇〇年××月 上場」と記載があるはずです。記載があれば「上場企業」、記載がなければ「非上場企業」ということがほとんどなので、まずは確認してみましょう!

2.株式の公開有無を調べる
続いて、上記に比べると少し手間がかかるかもしれませんが、株式銘柄が公開されているかどうかを調べる、という方法もあります。

・上場企業=株を一般に公開
・非上場企業=株を一般に公開していない

ということですので、非上場企業の場合、ネットで株価を調べても銘柄がヒットしません。例えば「Yahoo!ファイナンス」などのページで、検索欄に会社名を入力して株価を検索してみましょう。
ヒットすれば「上場企業」、ヒットしなければ「非上場企業」ということになります。

上場企業のメリット、デメリット

上場企業の大きなメリットとしては、

・社会的信用が高い
・額面の大きな案件にも携われる
・転職時の経歴として評価されやすい傾向がある

などがあります。

1.社会的信用が高い
取引証券所で株式の売買を行うためには、条件として一定の審査基準を満たす必要があります。そのため、財務状況や業績などに関して公にお墨付きであり、社会的な信用が非常に高いとされています。そうなると、「立派な会社に勤めている優秀な社員」とされクレジットカードを作る際や賃貸契約を結ぶ際、住宅ローンを組む際などに問題なく審査が下ります。これが自営業であったりすると、なかなか審査が通らなかったりします。

2.額面の大きな案件にも携われる
上場企業はそれだけ社会からの信用も厚いので、ビジネスとして取り扱える金額も、他の中小企業と比較しても非常に大きくなります。新卒の時点で関わることが難しくても、昇進していけば、そのうち額面の大きな案件を任されることが増えていくでしょう。

3.転職時の経歴として評価されやすい傾向がある
上場企業で活躍していたという経歴は、転職時に有利に働くことがあります。職務経歴書に書かれた社名が、誰もが知っているような有名企業であれば、そこでどのような仕事をしていたのか採用担当者の関心を引きやすくなることもあるでしょう。上場企業に在籍していたという経歴は、転職時に評価される一因になる可能性が高くなります。もちろん、上場企業にいたからといって全員が優秀とは限らないのですが、一般論としては上場企業で勤務していた経歴はプラスに働きやすいです。

次にデメリットについてです。大きく分けると
・会社が買収されてしまうリスク
・裁量権が小さい
・入社時の競争率が高く狭き門であるのにも関わらず、「代わり」はいくらでもいる
・従業員に利益が還元されているとは限らない

などがあります。

1.買収のリスク
上場企業では株式が自由、つまり投資家が自由に株を購入できます。場合によっては、会社にとって不利な株主(”良くないお客さん”)に買われる可能性もあります。
その結果、会社にとっては都合の良くない条件でも飲まなければいけない事態が起こったり、株を買い占められた結果、買収されて会社名が変わってしまい社員の待遇も大きく変わる可能性もあるかもしれません。

2.裁量権が小さい
これはよく言われることですが、ベンチャーと大手で比較するとベンチャーの方が裁量権が大きいと言いますよね。社員数が少ない分、1人で多くの業務をカバーしなければならないことが多く、裁量権を持って物事の対処ができるからです。
上場企業では、逆のことになります。社員も多く社会的責任も大きいので、社内の風土としては保守的になりやすく、新卒のうちは自分に回ってくる仕事も末端の末端のような仕事しかなく嫌気がさしてしまう方もいるかもしれません。

3.入社時の競争率が高く狭き門であるのにも関わらず、「代わり」はいくらでもいる
上場企業は有名な会社やいわゆる人気企業も多いため、当然のことながら採用される可能性も低くなっていきます。たとえ上場企業に運よく入社できたとしても、大企業ほど社内での競争が熾烈で、入社後が大変と言われることが多いものです。企業側からすれば「代わりの人材はいくらでもいる」といった状態になりやすいところがあります。
社員数が多い企業で管理職などのポストを狙うとすれば、社内政治に勝たなくてはならないなど、仕事の実力+アルファの力が求められます。年齢を重ねていって成果が出せない社員は、クビにこそならないものの、出世コースから外れた人であることが明らかな肩書きや立場で働き続けなくてはならないこともあります。

大企業や上場企業ではなく、あえて中小零細へ転職する人の心理として、いつでも代替可能な人材ではなく、「自分だからこそ」という意識を持って働きたいと考える人は案外多いのです。人気があるからこそのデメリットもあることは覚えておきましょう。

4.従業員に利益が還元されているとは限らない
急成長している企業や安定経営を続けている企業だからといって、そこで得た利益をきちんと従業員に還元しているかどうかは、その会社の方針によります。
上場企業であれば、利益を上げる目的は株主への配当を増やすことにあります。業績が好調であるにも関わらず社員の給料は増えない、といったことが起こるのはこうしたところに原因があります。
上場企業と聞くと一般的には給料が高かったり福利厚生が充実していたりといったイメージが先行しがちですが、上場企業のすべてがそのような好待遇の会社ではないと考えておきましょう。むしろ、上場企業ではない会社でも従業員に利益を最大限還元しようという方針の会社は存在します。待遇面での良さを求めるのであれば、上場だけにこだわるのは得策でない場合もあるのです。

非上場企業のメリット、デメリット

まず、非上場かつ大企業である企業を紹介します。
・サントリー
・YKK
・佐川急便
・大創産業
・ジェイティービー
・ロッテ
・小学館
・朝日新聞社
意外にも、知っている企業も多いですよね。
これは一例ですが、大企業であっても上場していないケースがあることを把握していただけたと思いますので、「大手は上場企業、ベンチャーは非上場企業」と括らないようにしましょう!

それでは非上場企業のメリット

・社内での意思決定が迅速
・裁量権が大きい
・成果が報酬という形で見えやすい

について説明していきます。

1.社内での意思決定が迅速
非上場であることは、つまり株主を排しての意思決定が可能です。もっと分かりやすく言ってしまうと「株主の顔色に左右されることなく、社内での意思決定がそのまま経営方針となる」ということです!。
何が魅力的かと言うと、意思決定のスピードが上がる、社内で完結しているので会社運営も円滑に行いやすくなる、様々な制約からも解放されるため経営陣からすると自由な経営を行うことができる、などの点があります。

2.裁量権が大きい
これは上場企業の反対で、人員が少ない非上場企業では、一人一人の業務量、業務範囲が広くなります。そのため、様々な業務を1人でカバーすることになりますが、言い換えるとそれだけ成長機会に溢れている、ということが言えます!「新卒のうちから、裁量権を持って業務に当たりたい」という方にとっては大変魅了的ですよね!
ただし、冒頭でもお伝えしたように「誰もが知っている」けれど「非上場」の場合、実質的には、上場企業のような企業風土を有している場合もあります。

3.成果が報酬という形で見えやすい
先ほどの延長ですが、非上場企業、例えばベンチャーなどの例でいうと、実力主義、成果主義的な風土のところが多いです。頑張って成果を出せば、それが社内で表彰されやすく
結果的に報酬という形で返ってきやすいと言えます。上場企業ですと、いくら頑張って売り上げを出しても毎月固定の額しか貰えなかったりするのですが、非上場の場合は頑張りが数字に直結しているのでやる気やモチベーションも維持しやすいです。

次にデメリットについてです。
非上場企業のデメリットとしては、経営者視点からすると「資金調達の手段が少ない」というのがありますが、働く側からすると、以下のような点が挙げられます。

・福利厚生面で劣る
・審査に時間がかかる場合も

2.福利厚生面で劣る
やはり上場企業と比べると、そこまで潤沢な資金を持ち合わせていないケースが多いため、福利厚生面でも劣ってしまいがちです。
もちろん企業にもよりますが残業が多かったり、休日出勤があったり、家賃補助がなかったり、、このようなことは、ある程度想定しておく必要があります。

3.審査に時間がかかる場合も
上場企業も非上場企業も、会社員であることには変わりがないのですが、やはり社会からの信頼は大きく異なっている側面があります。そのため、上場企業であれば難なく通るような審査にもいちいち時間がかかってしまったり、またはきちんとした企業であることを証明するために社員数や資本金、設立年数など細かく記載しなければならないことがあります。
もちろん、自営業の方などと比べると格段に通りやすいことには間違いありませんが、上場企業よりは若干ハードルが高くなる、と言えます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
上場企業と非上場の違いを説明し、それぞれのメリット・デメリットについて解説しました!
自分が選考を受ける企業の情報として「上場しているか、していないか」は最低限把握しておく必要が就活生の皆さんにとっては大事な情報の一つとなりますよね?
しかしながら、冷静になって自分が社員である場合のメリット・デメリットについて考えていくと、人によって価値観が全く異なっているように、メリットがデメリットになったり、デメリットがメリットになったりするかと思います。結論、あまり重要でなかったりしますよね。もちろん、大企業の方が給料や福利厚生といった条件面において、優れているケースが多いでしょう。しかし、大企業で上場していない企業もたくさんあるので、上場・非上場はあまり関係ないといえるでしょう。
上場・非上場が就活の判断軸になることは少ないと思いますが、あくまで参考程度に留め、あまり振り回されることのないようにしましょう!

新規会員登録はこちら