ビジネスモデルはどんな感じ?
まずは、人材業界のビジネスモデルについて解説していきます。
ビジネスモデルは、大きく分けて4つあります。
人材紹介、人材派遣、求人広告、人材コンサルティングです!
一口に人材業界といっても企業によって行うサービスが異なり、これらのサービスが主流と言われています。
1つずつ解説していきます。
人材紹介
自社が運営する転職支援サービスや求人サイトを通じて企業に人材を紹介し、働き手が欲しい企業と働きたい人材を結びつけること(転職の仲介)を目的としています。
中でも、近年は転職支援サービスの成長が著しく、人材業界側の企業が契約している企業を訪問して「欲しい人材」についてヒアリングし、書類だけでは分からない情報や信頼を得て人材紹介をするケースが一般的。正社員採用が多く、ミスマッチが少ない点が特徴です。紹介した人材が入社したら、採用した企業から成功報酬をもらうことで利益を得ています。
人材派遣
人材派遣を行っている企業が派遣元となり、登録している求職者をクライアントの会社に派遣するサービス。
人材派遣会社は登録者の管理や派遣先企業の紹介などを行い、登録者が仕事に就けるようサポートします。
報酬は派遣した社員の労働時間に付随して派遣先の企業から受け取るのが基本。
登録者は「派遣社員」としてクライアント企業に勤務しますが、人材派遣会社から給与を受け取ります。
求人広告
正社員から契約社員、パート、アルバイトなど多岐にわたる雇用形態の募集広告を販売するビジネスモデル。
求職者と人材を募集したい企業を結びつけることを目的としており、報酬は広告主(人材を募集したい企業)から受け取ります。
人材業界側の社員は、広告を検討している企業に出向いて、どんな人材をターゲットにするか、発信するメッセージはどうするかといった詳細を決め、広告を作製。
活用メディアは新聞やフリーペーパーなどの情報誌のほか、近年ではWeb広告が主流となっています。
人材コンサルティング
企業が立てる人事戦略の立案・実行をサポートし、企業が抱える人事の課題に対して解決方法などを提案する仕事。
採用戦略を練る、人材育成のために研修や育成を行う、人事制度に関するコンサルティングを行うなど業務は多岐にわたります。同じ人材業界に所属していても、人材派遣を専門としている企業もあれば、全てのサービスを行っている企業も。また、地域や扱う業界に特化しているケースも多く見受けられます。
人材業界の現在と課題は?
人材業界の今
ここ数年で知名度が高まった人材業界ですが、現状はどのようになっているのでしょうか。
終身雇用が崩壊した現在では転職が一般化していることから、求職者と企業のマッチングを行う人材業界の需要は高まっています。
需要の高まりを受けて人材事業に参入する企業も増加しています。
それを受けて業界全体の売上は伸びているので、企業間の競争が激化しているのが実情と言えるでしょう。
そのため、業界の中で抜きん出るために、派遣も紹介も行う総合人材サービスを提供する企業が増えています。
一方、独自の強みをつくるために、業界や人材を限定した特化型サービスに注力する企業も。
女性やグローバル経験、一定の肩書以上のキャリアを持つ人材に特化しているサービスもあれば、介護やIT、飲食など業界に特化しているサービスも見受けられます。
総合人材サービスは、自社で全てのビジネスモデルを網羅できるため幅広い利用が見込め、特化型はマッチング度が高まるというのが特徴として挙げられるでしょう。
また、業界としての将来性について言及します。
国内市場では、深刻化する人手不足から単価向上は見込めるものの、すでに失業率が3%を下回る非常に低い水準であるため、成約数や売上の大きな伸びは期待できません。
そのため、人材業界では事業効率化が大きな課題で、HRTechが今後の成長を大きく左右すると見られています。
また、市場拡大のために、事業拡大の余地のある海外への進出やグローバル人材のマッチング事業の模索が続けられています。
人材業界は成長が続いているものの景気の影響が強いため、現在の世界的な景況感の低下には注意を払う必要があるでしょう。
人材業界ではグローバル人材のマッチングや、新しいワークスタイルや法対応のためのノウハウが求められており、研究が続けられています。
HRTechによるビデオ面接やAI面接は採用活動の自由度や効率性を高めると期待されており、採用・労務・教育などの人事業務を一括で管理するためのシステムも登場しています。
また、ビッグデータとAIを活用し、人材と企業のマッチング精度を高めるための研究もさかんで、参入企業も増えています。
人材業界の課題
働き方の多様化などの影響で好調が続く人材業界ですが、解決すべき課題がいくつかあります。
まず、人材業界は景気の影響を受けやすいと言われています。
景気が良くなれば企業は雇用を拡大しますが、景気が落ち込むことで解雇や正規雇用の停止といった対応が見込まれるため、人材業界の業務にも大きな影響を与えるでしょう。
少子化による労働人口の減少も、大きな課題の1つです。
労働人口が減ることで人材サービスの利用者も減り、企業に紹介できる人材が足りなくなることが予想できるでしょう。
最後に、人材業界では企業間でのグローバルな人材獲得競争やワークスタイルへの変化への対応が課題で、先行した外資企業の参入も増えています。
そのため、大手企業は海外企業のM&Aに積極的で、国境を超えて多様な人材をストックし、マッチングできるようなビジネスモデルの構築に取り組んでいます。
また、中小企業では変化するノウハウへの対応が追いつかずに淘汰が進むと見られています。
人材業界の魅力とは?
人材業界の魅力
次に、私が思う人材業界の魅力を3つご紹介します。
1、多くの人と出会える
サービスを利用する人はもちろん、人材を紹介する企業とも多く出会う機会があるのが人材業界の魅力。
他業界に詳しくなる、仕事に対する視野や人脈を広げることができるなど、多くの人と関わる機会が豊富という点が魅力として挙げられます。
2、利用者のキャリアに関わることができる
利用者の就職や転職といったキャリアを決める大切な機会に関わることができるのもポイント。
利用者の希望に合わせて企業を紹介し、今後のキャリア形成に大きな影響を与えることができるのは、人材アドバイザーの醍醐味と言えるでしょう。
3、利用者と長期的な関係を築ける
人材派遣の場合、利用者が登録を続ける限り、アフターフォローや新たな派遣先の紹介などで長期的にサポートすることが可能です。
登録者と信頼関係を築き、満足できる仕事を紹介することにやりがいを感じるという方も多いようです。
人材業界の職種は?
キャリアアドバイザー
人材の希望する働き方や能力・スキルを把握し、条件の合いそうな企業に紹介する職種です。
キャリアアドバイザーの能力によって成約数が変わる重要な職種で、キャリアアドバイザーによってIT業界の人材紹介が得意、食品業界に強いなど、その特徴もさまざまです。
マッチングに関わる業務の他にも、人材の面接訓練やキャリア相談、人材にとってスキルアップや就職に有益な情報の提供なども行います。
キャリアコンサルタント
個人の求める働き方を明確にしたり、目標を実現するためのスキルアップや会社選びについて相談を受けたりと、キャリア形成に関する支援を主な業種とする職種です。
経験を積んだキャリアアドバイザーがキャリアコンサルタントになることが多く、人材市場の実務経験だけでなく、コーチングやカウンセラーの資格保有者もいます。
キャリアアドバイザーの中には、人事コンサルタントとして企業の人事の問題解決にも携わる人もいるなどその働き方はさまざまです。
営業
人材業界における営業職は、求人企業の獲得が主な仕事です。
人材紹介や人材広告など、自社で提供するサービスを企業に説明して回り、興味をもってくれた企業と契約を結んでキャリアアドバイザーや広告企画の担当者につなぎます。
規模の小さい企業では、営業職がキャリアアドバイザーや広告企画までを担当している場合もあり、その業務範囲は企業や個人によって大きく異なっています。
広告企画
人材広告を扱う企業において、クライアント企業と広告内容について相談する仕事で「プランナー」と呼ばれることもあります。
企業が欲しい人材像を明確な言葉で表現したり、効果的な広告にするための媒体選びやアピール方法などを相談して、広告企画に落とし込みます。
案件によっては、広告掲載用のキャッチコピーの作成や写真撮影、インタビュー記事の作成などをライターやデザイナー、カメラマンなどのチームで行うこともあります。
まとめ
いかがでしたか。
人材業界についての理解は深まったでしょうか。
志望度が高まったり、人材業界への視野を広げてもらえたら嬉しいです。
人気な業界だからこそしっかり理解しておくことをおすすめします。
人材業界って結局何をしているの?という疑問も少しは解消されたと思います。
みなさんが自分にピッタリな企業と出会えることを祈っています!
納得のいく就活をしていきましょう!
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)