SESとは?

SESとは「System Engineering Service」の略称で、クライアントに対してソフトウエアの運用や開発、保守のための労働力を提供する契約のことをいいます。
SESの名称は契約それ自体を指しますが、そのような契約で働く職種を「SES」と飛ぶことがあります。またSES契約をしている社員を抱えている企業は「SES企業」と呼ばれます。
 

SES契約とは?

ではSES契約とは一体どのような働き方を指すのでしょうか。
まず、IT業界で労働力(技術者)を派遣する際、労働力を求める企業をクライアントと呼び、労働力を提供する企業をベンダーと呼びます。そしてそのベンダーとクライアントの間で契約をおこなうことが、全体的な構造です。

ベンダーとクライアントの間で交わされる契約は、①指揮命令権がどこにあるか、②何に対して報酬が支払われるか、③仕事が法律行為をおこなうものかの3点の違いによって変わります。
なお、IT業界のエンジニアの仕事には法律行為をおこなうものはないため、実質①と②に注目しましょう。

SES契約は①指揮命令権がベンダー側にあり、②労働力に対して報酬が支払われる契約です。
①はソフトウエアの開発や運用をしていくうえでの計画や作業指示が、派遣先であるクライアント側から出るのではなく、自分が所属する会社であるベンダー側から出るということです。
②の労働力に対して報酬が支払われるということは、つまりクライアント側に労働力を提供して指定された期間働き、技術を提供すれば、報酬が出るということです。極論、開発したソフトウエアが上手く運用できなくても報酬には関係ないということになります。

SESとは?

受け持つ仕事の領域が違う?【SES】と【SI】の違い

IT業界で就活をしていると「SI」という単語も見かけるのではないでしょうか。
SIとは「System Integration」の略称で、クライアント側が利用する情報システムの企画、設計、開発、構築、導入、運用、保守など一貫して請け負うサービスをいいます。そのサービスに携わる人をSIerと呼びます。erは英語の「~をする人」の意味です。

SESは単に労働力・技術力の提供のため、例えばクライアント側の情報システムの開発に対して技術を提供するだけになりますが、SIは「どのようなソフトウエアやシステムを開発するか、それをどう安定的に稼働させるか」という技術力を提供するよりもシステムを構築するまでの様々な調整をおこなう、IT業務の中の上流工程に重きが置かれます。
つまり、SES企業のエンジニアは「技術力の高さ」が問われますが、SI企業のSIerは「クライアントの要望を汲み取る力」や「チームをまとめてゴールまで導く力」が問われます。それゆえSIerのほうが給与や待遇が良く、IT業界のなかでも人気の職業にあたります。
 

SESの年収の目安

SIerのほうが待遇がいいとはいえ、IT業界全体としては給与が低い業界ではありません。
SES企業で働くシステムエンジニアの一般的な年収の目安を確認しておきましょう。

新卒  約300万円
2年目~ 約330万円~350万円
4年目~ 約350万円~400万円
8年目~ 約400万円~480万円

受け持つ仕事の領域が違う?【SES】と【SI】の違い

SES契約と他の契約形態との違い

IT業界は建設業界に似ているといわれます。なぜなら業界全体として人手が不足しているため、さまざまな協力会社から人を集めて1つの大きなプロジェクトを進めていくことが多いからです。また派遣社員を使うことはクライアント側のメリットでもあります。システムの導入や運用が終わると、クライアント側としては保守点検をおこなうエンジニアしか必要ありません。そのため派遣社員のような形態で人を雇ったほうが効率がいいのです。

そのため、IT業界に関わるうえでは、労働者の雇用契約形態について知っておく必要があります。自分が契約に基づいた雇用をされているのか、自分が人を派遣させるときに契約違反をしていないかをきちんと確認できるようにしておきましょう。
 

契約形態を知る前に

前述した通り、まずIT業界で労働力(技術者)を派遣する際、労働力を求める企業をクライアントと呼び、労働力を提供する企業をベンダーと呼びます。そしてベンダーとクライアントの間で雇用に対する契約をおこないます。

それぞれの契約は、①指揮命令権がどこにあるか、②何に対して報酬が支払われるか、③仕事が法律行為をおこなうものかの3点の違いによって変わります。(IT業界のエンジニアの仕事には法律行為をおこなうものはないため③は考えません。)
 

◇SES契約(準委任契約)

SES契約は前述したとおりです。実際には「準委任契約」と呼ばれる委任契約の1つです。
①指揮命令権はベンダー側にあり、②労働力に対して報酬が支払われます。
 

◇派遣契約

派遣契約は、①指揮命令権がクライアント側にあり、②労働力に対して報酬が支払われる契約です。SES契約との違いは「指揮命令権がクライアント側にあるか否か」という点です。
なお、派遣契約はクライアント側とベンダー側どちらも一般派遣契約の免許を持っていないといけません。
 

◇請負契約

請負契約は、①指揮命令権がベンダー側にあり、②労働の末に生まれた成果物に対して報酬が支払われる契約です。SES契約との違いは「報酬が成果物に対して支払われる」というところになります。

SES契約と他の契約形態との違い

エンジニアがSESで働く5つのメリット

ネット上でSESについて調べてみると、「ブラックだからやめたほうがいい!」と見かけることが多いと思います。それを探る前に、まずはSES契約だからこそのメリットを確認しましょう。
 

①残業時間のコントロールがしやすい

IT業界は期日までにプロジェクトの成果物を完成させるため、残業が多いというイメージがありますが、SES契約はベンダー側(自分の所属する会社側)の雇用契約に沿って働くため、クライアント側から残業や休日出勤について指示されることは契約上ありません。そのためクライアント側の言いぶんに関わらず、労働時間を管理できるというメリットがあります。
 

②クライアント側の言いなりにならない

残業時間の話にも通じますが、ベンダー側に指揮命令権があるため、プロジェクトの作業分担などはシステム開発に携わる側で管理出来る点がメリットです。情報システムの開発や運用に長けていないクライアント側の言いなりになることなく、自分たちでプロジェクトを進めることができるため、エンジニアの中にはSES契約を好む人もいます。
 

③未経験でも正社員として雇用されやすい

SES企業の多くは未経験者でも正社員として雇用しています。
なぜならIT業界全体で人手不足であり、自社開発企業よりもスキルや経験を求められず、競争率も低いためです。IT業界で働く第一歩として選択できるキャリアの1つです。
 

④幅広い環境で経験できる

クライアント側から求められる案件単位で動くということは、幅広い環境を経験できます。またさまざまなスキルを持った人たちと働ける可能性もあります。さらに環境の変化がよく起きるということは、それぞれのプロジェクトによって気分を切り替えながら働くことができます。
 

⑤大きな案件に関わることがある

エンジニアとして大きな案件や様々な企業に関わることは貴重な経験になります。
案件を通して他社の方々と関わる機会も多いため、人脈を広げるのにも適しています。もし高い評価をいただけた場合、ヘッドハンティングされる可能性もあるでしょう。

エンジニアがSESで働く5つのメリット

SESは「やめとけ」「ブラック」だと言われる理由

・給料が低くなりやすい

給料が低くなりがちになる点が、SESは「やめとけ」と言われる理由の一つです。
SES企業はSIerの下請けとしてプロジェクトを受注するケースが多いため、SES企業とSIerのエンジニアを比較すると、SES企業のエンジニアのほうが収入が低い傾向にあります。
また、SESは労働時間に対して報酬が支払われるため、仮にクオリティの高い成果物を完成させても、その成果物に対する報酬は発生しません。
 

・指揮命令権の所在がわかりづらくなりやすい

SESは指揮命令権の所在が明確になりにくいということが挙げられます。
SES契約と派遣契約の違いは「指揮命令権がベンダーとクライアントどちらから出てくるか」という点であることを説明しましたが、周りから見ると働き方は同じです。
そのため実際の現場ではベンダーからではなく、クライアントから作業指示が出ており、残業を強いられているというケースもあります。また、指揮命令権の所在を示す証拠は残しにくいため、指摘するのが難しいのもSES契約の働き方をあやふやにする一つの要因です。
 

・環境がよく変わるストレス

客先や案件によって働く場所を転々とする機会が多く、環境の変化によりストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。人見知りだったり、新しい環境が苦手な人にとっては、ストレスの原因になってしまう可能性があります。
 

・会社に対する帰属意識が薄れやすい

SES契約で働く場合、多くはクライアント先のオフィスで勤務することになります。そのため常に顔の知らない社員と関りながら仕事をします。プロジェクトごとにチームが変わるため、仲間意識を持ちづらいというデメリットがあります。
 

・スキルアップにつながらない可能性

SESは性質上、大規模なシステム開発のプロジェクトが多く、それらは多少古くても安定して使える技術を採用することがほどんどです。そのため新しい技術や最新のスキルをIT業界で身につけたいと考えている人にとっては向いていないかもしれません。

SESは「やめとけ」「ブラック」だと言われる理由

SESに向いているエンジニアとは?

柔軟性が高く、新しい環境でも順応しやすい人

SES契約の仕事は、プロジェクトごとに勤務地や関わるメンバーが変わります。そのため新しい環境にすぐに適応できる人、新しい人間関係を構築するのに苦ではない人に向いています。逆に深い人間関係は必要ないので、初めて会う人と仕事をする範囲内で気軽に関係を築ける人におすすめです。
 

未経験でスキルを学びながら給料を得たい人

SES企業は未経験の受け入れを積極的に行っていることから、プログラミングやITを学びながら給料を得たい方に合っています。基本的なITの知識を身につけた後に、転職をしてスキルアップを目指すというキャリアプランもいいかもしれません。

SESに向いているエンジニアとは?

まとめ

今回はSESについての契約形態やブラックといわれる理由、IT業界の雇用契約の種類や、SESのメリットについて紹介してきました。IT業界は、その業界内の特色から多様な働き方があることがわかりました。SESもその働き方の1つです。デメリットの話に踊らされずに、何が自分に合っているのかを考えながら判断していきたいですね。

まとめ
新規会員登録はこちら
ページトップ