緊張を克服しよう!

面接に限らず、初対面の人と話すときは緊張してしまう人も多いと思います。それが志望する会社の面接で、人生が左右される30分間ともなれば、なおのことでしょう。しかし、面接官は学生に緊張して欲しいかといえば、答えは100%ノーです。では、どうしたら緊張を克服できるのでしょうか?

まず、面接の場でご自身が緊張してしまう理由を考えてみてください。様々あるかと思いますが、どの理由も突き詰めると、面接官が自分を評価してくれるか不安だから、という一点に集約されるかと思います。この自己PRは面接官に響くかな…この質問にはどう返したら正解なのだろう…相手の評価基準や正解が自分で分かっていないと、自分の答えに自信が持てなくなってくるものです。

では、緊張を乗り越えるためにどんな準備ができるのでしょう?答えはただ一つ、【志望企業の評価軸を、自分なりに分析して持っておくこと】に尽きます。ここでのポイントは「自分なりの正解」で構わないという点です。実際のところ、評価基準を社内統一したうえで公表してくれる企業などまずありません。企業によっても、面接官によっても、ある程度選考基準にバラつきが出ることは必至ですので、その点を踏まえた上で自分なりに「この企業はこんな基準じゃないか。」「この面接官はこんな学生が好きなのではないか。」と推測して面接を進めるだけで、面接の主導権を一気に就活生が握ることができるのです。

よく、面接は場数を踏むことで通過率が上がった、という人がいます。そういった人たちも、結局は場数を踏む中で「この話はここを伝えると評価される」というポイントを掴んでいっているわけですね。言ってしまえば、就活生は意図的に、面接官が自分に抱く印象を誘導していることになります。この状態になれば、もはや就活生は緊張などしていないことも、想像に難くないと思います。

選考基準を考えてみよう

選考基準を明確に掴むことは難しいとはいえ、実はある程度正確なものを、事前に予想することはできます。その方法をいくつかご紹介しましょう。

【採用メッセージ】
まず、企業の採用メッセージを見てみましょう。キャッチーなひとことを各社打ち出しているかと思います。抽象的なひとことなので、スルーしてしまう就活生も多いかもしれませんが、企業側は多くの時間と人を割いてこのキャッチコピーを考えています。その年の採用目的を踏まえ、その企業らしさも表れるひとことを選んでいますので、よく見て分析してみると、「欲しい人物像」が見えてきます。HPを見ると、そのメッセージに込められた想いが書かれている場合がありますので、解説文や業界状況なども踏まえて、改めて読んでみることをオススメします。さっと目を通すだけでも、チャレンジングな自己PRが良いのか、協調性をアピールすべきなのかなど、大まかな方向性は確実に見えてきますよ。

【座談会・OB訪問】
企業の採用基準を知るには、その企業が過去に採用した人(=社員)に会うのがいちばんの近道でしょう。社員の人柄や仕事に対する考え方を自分自身に照らし合わせても良いですし、若手社員にはその人の面接内容を聞いても良いと思います。また、面接ではOB訪問や座談会で会った社員の話し方を少し真似て、その企業の雰囲気に合わせてみると「うちの会社に合いそうだね。」と思われる可能性がグッと高まります。とくに、座談会に参加している社員や人事部採用グループの社員は、学生に目指して欲しいな、と思われているような社員である場合が多いので、そういった社員の雰囲気や話し方・考え方を参考にしてみると面接でも大いに役立つと思います。

これまで緊張に悩んでいた就活生のみなさんは、上記の方法を参考に面接前に「企業の欲しい人物像」を考えてみる機会を作ってみましょう。この準備だけで、確実に面接の手ごたえは変わってくるはずです。あなたが無事、面接を突破して内定を獲得できますように♪

新規会員登録はこちら
ページトップ