面接における逆質問とは?

逆質問とはそもそも何か?

面接を受ける側が、逆に面接をする側に質問をすることを「逆質問」といいます。
面接の終盤に問われることが多く、「最後に何かありますか」や「最後に質問はありませんか」など問い方はさまざまです。

他の質問とは違い自由度が高く、自分自身の質問するスキルや企業の答え方によって、そのあとの話の展開が変わってきます。例えば、逆質問の内容が良かったことで面接の場が盛り上がることもあれば、逆に逆質問の内容が乏しいために企業への志望度を疑われてしまうこともあります。

面接の終盤にやり取りされることから、その面接の印象を決める大事なパートといっても過言ではありません。

面接における逆質問とは?

面接官が逆質問を問う4つの理由

なぜ貴重な時間を割いてまで、企業側は就活生に対して逆質問を求めるのでしょうか。
 

①企業に対する意欲を知るため

まず企業に対してどのくらい興味があるのか、入社への意欲があるのかを知るためです。
質問とは相手に興味がなければ生まれません。そのためその企業を志望するということは、その企業に対して何かしらの興味や意欲があるということになり、応募者は聞きたいことがあるはずだ、と採用担当者は考えています。

また質問をする力は、どうしてだろうと思える好奇心や発想力など総合的に思考する力が必要です。ビジネスにおいて、この好奇心や発想力は大切な要素です。面接官が唸るような質問をすることで、それ自体が自分の思考力をアピールする場にもなっています。
 

②コミュニケーションスキルがあるかどうか

逆質問は「志望動機」や「学生時代に力を入れたこと」という質問と違い、自由度が高いです。質問の後に採用担当者がどう答えるか、またどんな質問を再度学生側に投げかけるかによって自然なコミュニケーションが生まれます。また採用担当者が質問に答えているときに学生の話を聞く姿勢も見ることができます。このような普段のコミュニケーション能力を確認するために、逆質問をするともいえます。
 

③社風や企業の文化と合う人柄か

逆質問から人柄が分かるのか?と思うかもしれませんが、自由な質問だからこそ、その人が大事にしている価値観や考え方に基づいた質問が生まれます。例えば向上心の強い人であれば「リーダー職に就くためにはどのようなスキルが必要になりますか?」と質問するかもしれません。会社のこの部分が気になるということは…と考えながら、その人の人柄や社風と合う人物なのかを採用担当者は探っているのです。
 

④応募者の不安をなくしてギャップを少なくするため

また逆質問を求めることは純粋に、就活生の会社に対する懸念や疑問を解消して、入社後の正しいイメージをつけてほしいという狙いもあります。不安に思っていることをそのままにして面接を終了してしまっては、そのあと内定を出しても辞退されてしまうかもしれません。せっかく入社を希望する人と1対1で向き合える場面ですから、少しでもその人の懸念を少なくして、入社に対していいイメージを持ってほしいという願いがあります。

面接官が逆質問を問う4つの理由

逆質問は格好のアピールチャンス!?準備をして挑もう!

逆質問をする意図はおわかりいただけたでしょうか。
つまり逆質問の場は就活生にとって、「自分自身の入社意欲」や「コミュニケーション能力」「自分の強みや人柄」をアピールできる場でもあるのです。そんなことを意識しながら、自分なら何を聞きたいか考えてみましょう。

質問例!シチュエーション別・ポイント別で逆質問をご紹介

では、実際にシチュエーション別やアピールしたいポイント別で、逆質問の例をご紹介していきます。質問を考える際の参考に是非してみてください。
 

【シチュエーション別】新卒・1次面接や2次面接での逆質問

1次面接、2次面接は実際に現場で働く社員が担当することが多いため、仕事内容や職場の雰囲気、キャリアパスなどに関連した質問をすると、よりリアルな話を聞くことができます。仕事のイメージをよりつかむことで、そのあとの選考で話すことの参考になるかもしれません。

・仕事でやりがいを感じるのはどのような時ですか
・御社への入社理由を教えてください
・入社前後でギャップなどは感じられましたか
・仕事をする上でのこだわりなどはありますか
 

【シチュエーション別】新卒・最終面接の逆質問

最終面接は企業の役員や社長が担当します。そのためより規模の大きい話、例えば5年後、10年後の企業のビジョンや、今後の経営戦略、業界全体の将来性、もしくはその経営戦略で進むためにどのような人材が欲しいと考えているか、などを聞いてみましょう。入社して一緒に働きたいという意欲が伝わりますし、会社の方向性がよりリアルに感じられます。

・同業界の競合他社と比較した場合、御社の強みを教えてください。
・今の会社に足りないと思っていることは何ですか
・御社が今後注力していきたい事業は何ですか
 

【ポイント別】企業に対する意欲・志望度をアピールできる逆質問

入社する人に対して何を求めているのかやキャリアパスについての質問をすることで、入社するために何かを身につけようとする意欲、企業で活躍したい意欲が感じられます。

・御社で仕事をする上で最も大切なことは何ですか
・御社に入社することになった場合の心構えを教えてください
・御社で活躍している方の特徴は何ですか
・働くうえでどんな能力を身につける必要がありますか
・評価制度はどのような基準になっていますか
・〇〇について学ぼうと思っているのですが、これは御社の役に立ちますか
 

【ポイント別】職場の雰囲気に関して確認できる逆質問

企業に対する懸念や実際はどうなっているのか知りたい事柄として、社風が上げられると思います。YES・NOで答えられる逆質問では判断ができないため、実際の雰囲気を答えてもらえるような聞き方をしましょう。

・休日も仕事仲間と過ごすことはありますか
・社員同士の飲み会やランチ会はどのくらいの頻度でありますか
・社内でよく使われている言葉はありますか
・社内では上司をどのように呼んでいますか
 

【大切なことは…】自分が知りたいかどうかということ

逆質問で志望度をアピールすることに意識がいきすぎて、企業のHPを読み込んで事業についての質問ばかりする人が中にはいます。企業研究ができているアピールはできますが、本当にそれでいいのでしょうか。逆質問は自分が会社に対してイメージしているものと、実際の現状のギャップを少なくするものでもあります。
本当に知りたいことは何なのか、どんなことがわかれば入社したい意欲が高まるかを考えて、逆質問を考えてみてくださいね。

質問例!シチュエーション別・ポイント別で逆質問をご紹介

これはダメ!評価が下がる逆質問の特徴

本当に知りたいことを質問する、とはいえ、質問をすると失礼に当たったり、評価が悪くなる質問もあります。面接終盤の逆質問で印象が悪くならないように、ポイントを抑えてきましょう。
 

事前に調べてわかること・調べておくべきこと

企業研究をすればわかるようなことや、面接前に調べるべきことは質問しないようにしましょう。「そんなことも調べてないのか」と思われてしまい、本当に志望しているのか疑われます。せっかくの機会ですから、調べてもわからないことを質問するようにしましょう。
 

すでに人事が話した内容

面接の最中に採用担当者が話したことと重なるような事柄は質問しないようにします。事前に用意しておいた質問の中でも、面接中に解決しているようなものも出てくるはずです。話を聞いていない印象を持たれてしまいますので、既に出た話題は質問しないように気を付けましょう。
 

「特にありません」は絶対NG

これまで解説している通り、逆質問をすることは会社に対して興味を持っているというアピールになっています。そのため「特にありません」と答えてしまうと、志望度が低いと思われてしまいます。
 

福利厚生・給与・離職率・残業時間などは聞かない

逆質問に限らず、これらの質問は面接では聞かないようにしましょう。仕事に対してどれだけ熱意があるかをアピールする場で離職率や残業時間を聞いてしまうと、仕事への意欲が本当にあるのか疑問に思われます。また福利厚生や給与など、今後可変性がある事柄は「もし変わってしまったら退職してしまうのではないか…」という懸念を抱かせる要因になります。

これはダメ!評価が下がる逆質問の特徴

まとめ

面接の逆質問について、就活生に求める意図や逆質問をすることでアピールできること、逆質問の例などをご紹介してきましたが、いかがでしたか。ただの質問かと思いきや、自分のスキルや志望度を最後にアピールできたり、入社後のギャップを少なくする1つの方法であることがわかりました。印象が悪くなるポイントを踏まえつつ、自分が何を聞けば志望度がさらに上がるのかを考えて、逆質問を考えてみましょう。

まとめ
新規会員登録はこちら
ページトップ