フラグが立っても絶対ではない!

フラグが立っていても絶対っというわけではありません。合格フラグが立っていても落ちることはありますし、不合格フラグが立っていも受かることはあります。
例えば面接の手応えがあったとしても、他の応募者のほうがより条件に合致している場合は、不合格になる場合もあります。その反対に、面接で失敗したと思っても、会社の考え方と学生がマッチした場合は、採用になる場合もあります。面接官が見せるフラグは必ずしも合否に直結するわけではないので、あくまでも参考程度にとどめましょう。

フラグが立っても絶対ではない!

合格フラグが立つ学生の特徴

①企業とマッチしている

面接を受ける企業の事業内容、企業理念、業績などをきちんと事前準備をして企業の理念や方針と学生の考え方がマッチしている学生が合格フラグが立ちやすいです。
さらに「この企業なら自分はこの分野で貢献できる」など「自分の強み」を盛り込んでアピールするとより好印象になります。

②質問の受け答えが的確

聞かれた質問の意図をきちんと読み取り、それに対して的確な回答が出来ている学生に合格フラグが立っている特徴があります。聞かれた質問に対して全く違う回答をすると話が噛み合わず、コミュニケーションを取ることが出来ません。面接においてはコミュニケーションを取ることも重要ですので、質問に対してきちんと明確な受け答えをしましょう。

合格フラグが立つ学生の特徴

合格フラグ8選

下記の合格フラグが立ったから確実に合格っというわけではないですが、よく言われている合格フラグが8点ございますので、ご紹介します。

①最終面接までの日程が短い

すぐに内定を出して確保したい人材であるということ。最終面接では社長や取締役など採用の決定権を持っている人が面接を担当します。そのため、就活生と採用決定権者を早めに会わせたいということです。

②面接時間が長い

基本的には予定時間通りに終わるものですが、時には面接が長引くこともあります。面接にかかる時間が長いということは、学生のことを深く知るために、たくさんの質問をした結果、予定よりも面接時間が延びたと言えるでしょう。これは、それだけ面接官が学生に対して興味を持っていることの表れです。面接官も次の面接や他の業務などで忙しいので、採用を考えていない応募者に多くの時間をかけたくないのです。それにも関わらず、面接が長引いたということは合格フラグが立っている可能性が高いです。

③「就活を終えて欲しい」と言われる

「就活を終えて欲しい」と言われるのは、遠回しに「うちの会社に入って欲しい」ということです。どうしても入社して欲しい学生には「他の企業へ行って欲しくない」「早めに内定を承諾して欲しい」という思いから、「就活をやめて欲しい」と言われるのです。

また最近ではこのようなことを「オラハラ」(就活終われハラスメント)と言われ、問題視されています。オワハラは会社が新卒採用において、内定を出している学生に就職活動を終えるように強要させる行動のことをいい、立派な脅しのひとつです。志望度があまり高い企業でなければ、はっきり拒否して大丈夫です。

オラハラとまではいきませんが「弊社から内定が出たらどうしますか?」という質問がされる可能性が高いです。実際に「その会社から内定が出ても就活を続けたい」という学生がほとんどだと思ます。唐突に聞かれると回答に困る質問なので、もし聞かれた時のためにきちんと対策しときましょう。

④他社の選考状況を気にしてくる

他社の選考状況や就活スケジュールに関して具体的に聞かれた場合は、企業があなたを採用したいと思っている可能性が高いといえます。会社が「この人を絶対に採用したい」と思えば、他社に取られないように、いち早く内定を出す必要があります。そのため学生の他社の選考状況を詳しく聞いてくるのです。

⑤「自社に合っている」と言われる

例えば「〇〇さんは弊社の営業にいそうな性格ですね」「自社の社風と合っている」などと言われることは、すでに面接官自身が一緒に働くことをイメージしているということであり、合格フラグだと考えていいでしょう。面接官は、面接で学生が企業に合う人材であるかどうかを見極めています。企業の特色に合っていると好印象で、「自社に合いそう」は「自社に入社しても問題なさそう」という意味でもあります。

⑥たくさんメモを取っている

面接中、面接官がメモを取るのは当然です。ですが、あなたが回答するたびに多くのメモを取っているようであれば、合格フラグとが出ていると捉えていいでしょう。メモの数が多ければ多いほど、面接官は学生に興味があるということです。あなたのことをきちんと知り、他の採用担当者たちと共有したいと思っている証拠です。

⑦入社後の話をしてくる

例えば「入社したらどのようにキャリアアップしたいですか?」などといった入社後の具体的な質問が出た場合は、面接の感触が良かったと前向きに捉えていいでしょう。入社後の休暇日や働き方など具体的な話をするのは、面接官側からすると「ぜひ一緒に働きたい」という心理を表していて、本当に入社する意思があるかどうかを確認する意図があります。
入社後の話が出た場合は、確率が高い合格フラグであるといえるでしょう。

⑧質問回数が多く、回答を深堀りしてくる

面接官から質問がたくさんあった場合は、面接官があなたに興味があるということです。また学生の回答に対して「なんで?」「どうしてそう思うの?」などと深堀りをしてくることもあります。面接官は、決して意地悪をしようと思っているわけではなく、「この学生はどんな考え方をしているんだろう?」という関心の表れから深掘りの質問をしてくるのです。深掘りの質問でもスムーズに答えられるように事前に準備をしておきましょう。

合格フラグ8選

不合格フラグ7選

先ほど述べた合格フラグの逆の態度が見られると不合格フラグかも知れません。ですが、下記の態度が見られても必ずしも不合格ではなく、合格の場合もあるので、やる気を落とさないでください。

①面接時間が非常に短い

合格フラグ②の反対で面接中に企業の社風や方針に合わないと判断されると、予定時刻よりも早く面接を終わらせることもあります。面接時間が極端に短い場合は、これ以上面接しても意味がないと思われてしまった可能性が高いので、他社の選考の準備を進めた方がいいかもしれません。

②反応が薄い

何を回答しても、全然うなずいてくれないや、「そうですか、では次に~」と反応が薄い場合は評価されずに不合格フラグが立っている可能性があります。面接官が学生に興味を持った場合は、学生がどんな人間か気になるものですので、回答への反応が良くなるはずです。質問の回答に対しても面接官の反応がそっけない場合は、不合格フラグだと考えていいかもしれません。

③メモを全く取らない

合格フラグ⑥の反対でメモを全く取らないのは不合格フラグとが出ていると捉えていいでしょう。「メモを取る=学生のことに興味がある」ということですので、メモを取らないということは、そもそも後で判断する必要がないと判断されている可能性があります。不合格フラグが立っている学生のために、わざわざメモを取ることはないです。

④回答に対しての深堀りをされない

合格フラグ⑧の反対で質問の回答に対して、全然深堀りをされない場合は、面接官が学生に興味がなく、早く面接を終えたいという面接官の意図が表れているといえます。
また定番の質問のみ聞かれたり、エントリーシートの質問をそのまま繰り返し聞かれたりした場合は、合格の見込みは薄い可能性があります。

⑤入社後の具体的な話をされない

合格フラグ⑦の反対で入社後の具体的な話が全然されないと合格は厳しいです。
合格者に入社後の話をその場ですることはありますが、その反対に不合格者に対しては自社の紹介や入社のメリットを話す必要はありません。なので、何も話がない場合は、不合格フラグが立っている可能性があります。

⑥逆質問を求められない

逆質問を多く求められない場合は、不採用の可能性があります。不採用にしようとしている人に対して、質問を求めても意味がないからです。面接を早く終わらせようと考えて、逆質問を求めない可能性もあります。

⑦就職を応援される

面接終わりに「頑張ってね」や「応援しているよ」などといった就活を応援されてしまった場合は、不合格を示されている可能性があります。企業側からすれば、採用しない学生はお客様であり。、企業のイメージを損なわないようにすでに不合格だと判断していても優しい言葉をかけるようです。

不合格フラグ7選

面接で不合格フラグが出た場合の挽回の仕方

不合格フラグが立ったからといって諦めてはいけません。面接の時点では合格・不合格は最終決定していませんので、最低限のチャンスはあると考えて挽回することが可能です。下記に不合格フラグが立ってから挽回する仕方をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

①時間の限りアピールし続ける

不合格フラグが立った場合、焦りが生まれ、自分実力を発揮できないかもしれません。ですが、先にも述べたように不合格フラグが必ずしも不合格になるものではありませんので、面接が終わるまでは諦めず、自分の熱意を伝えることが重要です。焦りが生まれる状況だからこそ、最後まで自分らしさを忘れず、積極的にアピールしましょう。

②逆質問で自己アピール

逆質問は面接の中で唯一、自分がコミュニケーションの主導権を握れる絶好のチャンスです。しっかりと自分をアピールできる話につなげていくことを心掛けましょう。面接中で伝えきれなかった自分の強みや思い、熱意をさりげなく伝え、最後まで諦めずに自分をアピールしましょう。

③切り替えて次の面接の準備をする

面接中に不合格フラグが立った時に「この企業とは合わなかった」と諦めることも大切です。早い段階で気持ちを切り替えて次の面接の対策をすることもいいかもしれません。

面接で不合格フラグが出た場合の挽回の仕方

まとめ

今回は面接中の合格・不合格フラグと挽回の仕方についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。フラグが絶対ではないことがわかりましたし、合格・不合格フラグをあまり当てにしない方がいいです。面接官の態度を気にせずに自分の実力を発揮できるように事前に
準備をしておきましょう。

まとめ
新規会員登録はこちら
ページトップ