面接でなぜ最近読んだ本を聞くのか

そもそもなぜ面接官は最近読んだ本を問うのでしょうか。下記にて、詳しく解説していきます。

・読書習慣があるのか知りたい

読書習慣があるのかを知ろうとしています。そして、読書習慣の有無から学びへの熱心さを確認しているのです。学生の頃から読書で何かを学ぶ習慣が身についていて、学びを活かせる能力がある人は、入社後も自発的に課題を見つけ自ら学ぼうとする意欲があると判断され、高評価となるのです。

・就活生の知識量を知りたい

質問の回答を通して、面接官は就活生の知識量を知ろうとしています。仕事では、幅広い知識が必要となる場面がたくさんあります。そんな時、普段から多くのことに興味を持ち、自発的に本から情報を得ている就活生と、そうでない就活生では元々の知識量や新しい知識の吸収力に差がでることもあるでしょう。

・就活生の関心を知りたい

面接官は就活生の人間性を短い時間の中で知るために、こういった質問からも、どういう人柄なのか掴みたいという意図があります。興味がある本のジャンルや、何のために本を読んでいるのかを聞くことで、就活生の趣味や関心をある程度推測し、自社にふさわしい人材かどうかを見極めようとしているのです。企業は、採用した人材になるべく長く安定的に働いてほしいと思っています。ミスマッチによる早期退職を防ぐためにも、価値観や人柄を確認し、「自社の雰囲気と合っているか」「仕事内容と適性があっているか」などをイメージします。

・就活生の説明能力を見たい

論理的に話せるのかどうか、就活生の説明能力を測ろうとしています。この質問の回答では、自分が読んだ本について、本の内容を知らない面接官に魅力を理解してもらえるよう話さなければなりません。短い時間の中で、本の魅力を最大限に知ってもらうには伝え方に工夫が必要です。したがって、回答内容を通して、プレゼン力や論理的な思考について推測できるのです。

・就活生の緊張をほぐすため

もちろん雑談をして就活生の緊張を解くという意図もあります。緊張している就活生をリラックスさせるためにも、あえて答えやすい質問をするのです。しかし、ただ場を和まそうとしているだけではありません。この質問を通して、初対面の人とでも自然に雑談ができるかどうか、就活生のコミュニケーション能力もチェックされています。何気ない質問からどのくらい会話がスムーズに運ぶかという側面から、コミュニケーション能力を測ろうとしているのです。

面接でなぜ最近読んだ本を聞くのか

面接で最近読んだ本を答える時のポイント

まず結論から述べる

質問に答える際は、結論ファーストで話すことを忘れないようにしましょう。まずはじめに本のタイトルから伝えます。そのあとに、なぜその本を読もうと思ったのか→本の簡単な内容説明→本から学んだことの順番で話しましょう。

☆豆知識☆
結論から話す際によく使われる文章構成がPREP法です。
PREP法とは(Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(結論))の頭文字をとったものです。

PREP法を用いることで、要点をつかんだわかりやすい文章が作れるようになります。たくさんの就活生と面接をする採用担当者にとって、端的で分かりやすい文章は好印象を与えるはずです。また、PREP法に当てはめることで、話の構成も考えやすくなります。文章構成を考えることが苦手な方はどんどん活用していきましょう。

理由/根拠・本の簡単な説明を述べる

本のタイトルを伝えた後は、なぜその本を読もうと思ったのか、本を読んだきっかけについて説明しましょう。
その次に、本の概要を説明します。ビジネス書や自己啓発書であれば、どのようなテーマについて書かれた本なのか、小説であれば、あらすじを簡潔に説明しましょう。
面接官が重視するポイントは、どんな本を読んだのかではなく、「その本から何を学んだのか」です。したがって、ここの部分は、なるべく簡潔に要点をまとめて説明するようにしましょう。

企業にどう還元できるのか述べる

面接では、自分が企業に何を貢献できるかを伝える必要があります。そのため、最終的には「その本から何を学び入社後どう活かせるのか」という内容に繋げなければなりません。アピールポイントをどう活かすのかを伝える場合、大切になるのは、企業や志望する職種でどんな人材が求められているのかです。企業が求める人物像と強みが一致すると、グッと評価がアップします。企業が求める人材をきちんと把握し、学んだことを活かして貢献したいと伝えることで、採用担当者も自社で活躍できる人材だと感じてくれるでしょう。アピールしたいポイントにあわせて、紹介する本のジャンルを選ぶのもおすすめです。

面接で最近読んだ本を答える時のポイント

面接で最近読んだ本を答える時の注意点

×「本は読まない」はNG

普段、本をまったく読まない就活生もいるでしょう。読書の習慣がなくても「本は読みません」と正直に回答するのは避けたほうがいいかもしれません。面接官に、会話する気がないと思われてしまい、コミュニケーション能力に欠けると判断される可能性があるからです。内容がきちんと説明できれば、最近読んだ本でなくても問題ありません。実際、何年か前に読んでいようが、最近読んでいようが面接官は確かめるすべもありません。全く本を読んでいない、説明できる本がないという人は、1冊でもすぐに読んでみることをおすすめします。

×読んだことない本を答えるのはNG

読んだことのない本を答えるなど、嘘をつくのはやめましょう。「自己啓発書をよんで意識を高めています」など、印象のよい回答をしたとしても、その回答について面接官から具体的な質問をされた際、しっかりと答えられなければ、かえってマイナスなイメージを与えてしまいます。さらに、嘘だとバレた場合は、面接官からの信用を一気に失うことになってしまうのです。
最近読んだ本の質問では、無理に好印象を与える回答を作らなくて大丈夫です。難しく考えず、何年か前に読んだ本でも構わないので、正直に読んだことのある本のタイトルを答えましょう。

×漫画は避けよう

漫画のタイトルを答えるのは避けたほうがいいでしょう。漫画からも知識を得たり、学べることはありますが、趣味で読む本は面接時の回答としては好ましくありません。また、文章で構成されている本以外は、全く読書習慣がない人だと認識されてしまう可能性があります。

面接で最近読んだ本を答える時の注意点

まとめ

最近読んだ本の回答について解説していきましたが、いかがでしたか。大切なのは、「読んだ本から何を学んだのか」「本からどんな影響を受けたのか」についてしっかり伝えることです。どんなささいな質問の回答であっても、志望する企業に熱意をアピールする機会であることを忘れないでください。たとえば、紹介する本が志望企業の業界と関係のある内容であれば、業界に興味があることを示すチャンスにもなるのです。ただ読んだ本のタイトルと本の概要を説明して終わり、ではせっかくのアピールチャンスを無駄にしてしまいます。読書習慣がない就活生は、1冊でも構いませんので、質問された際に困らないよう、読んでおきましょう。

関連記事

新規会員登録はこちら
ページトップ