大学院進学か、学部就職か
理系の場合、学部によっては卒業後に大学院に進学する学生もいます。ただ大学院に進学するのは、大学や学部に左右されるので、一概に理系だから大学院に行くといった選択肢が当たり前ではありません。
理系分野の知識を活かした仕事に就きたいという方や研究者になりたいのであれば、大学院に進学する必要性は高いでしょう。
しかし中には、理系の専門知識が必要ではない、企業や職種への就職を希望する学生もいます。そういった文系就職を検討している方は、大学院に進学せず、学部卒で就職する選択肢もあるでしょう。
理系の方が、文系就職として就活するのであれば、なぜその仕事を希望したのか、自分の言葉で表現できるようにしておくことが、就活の場面で重要になります。
就職するか、進学するか迷っているのであれば、インターシップや就活に取り組んでみてください。インターシップでは、社会人と交流することで、自分の適性やビジネスで求められる知識やスキルについて理解することができます。
自分の可能性を広げるきっかけとしても、インターシップや就活に取り組むことも大切なので、積極的に行動しておいて損はありません。
理系就職か、文系就職か
理系の就職先としては、研究職やエンジニアといった仕事が多いでしょう。しかし研究職といっても、研究テーマは様々あり、自分が学んだ知識を活かせる就職先だけではありません。
反対に、理系の知識などを活かして、活躍できる仕事も数多く存在しています。
理系の就職先といっても、様々な選択肢があるので、自分の知識や教養は、どのような仕事に活かすことができるので、ビジネスでニーズがあるのかリサーチしてから就職先を選択することが大切です。
他にも、文系就職を志望する方もいますが、文系就職でも理系で学んだことが武器になることがあります。
理系学生に期待していることは、専門性の高い知識を保有しているということだけでなく、数理能力や論理的思考力といったことも評価されることがあるので、意外な分野の企業でも内定をもらえることがあるのです。
興味がある職種や業界あれば、積極的に就活することも選択肢を広げる方法として有効になります。
自由応募か、推薦応募か
理系の就活方法として、推薦応募といったやり方あります。推薦応募は、学校や教授からの推薦状により、企業の採用選考を受ける手段です。
応募人数には上限が設定されていることもあり、中には学内で選考を受けてから選ばれた人材だけが、推薦応募の対象になることがあります。学内の選考に受かっても、企業の選考で落ちることもあるので、気を引き締めないといけません。
推薦応募は、選考で内定を受ける確率が高く、一部選考プロセスが簡略化されることもあります。
ただ推薦応募は、いいことだけでなく、デメリットも存在しているので気を付けましょう。デメリットとして考えられるのは、内定辞退をしにくい、企業が限られているといたことが挙げられます。
また推薦応募は一般の選考よりも早めに内定が出ることから、就活を早期に終わらせることができるのですが、他の企業を検討する前に就職先の決断をしないといけません。
理系の内定先企業としては、自由応募が8割で推薦応募は2割とされています。推薦応募で内定をもらう方法は、メリットも大きいですが、デメリットに感じる部分もあるので、どちらも理解しておくことが大切です。
理系の就職活動スケジュール
理系の就活スケジュールは、何度も変更されていることから、情報を聞き逃さずに、事前情報をキャッチしておくことが大切です。
2021年卒業予定の就活スケジュールについては、学部3年/修士1年の3月1日に新卒採用情報の公開及び、エントリー受付が開始されます。6月1日からは採用選考を実施する日程です。
就活は準備を早めに行っておくことが大切で、後手に回るほど就職先の可能性が狭まってしまいます。
興味がある職種や、自分の知識を活かすことができる職種があれば、積極的に選考を受けるようにしていきましょう。
早期に情報をキャッチして、選考で受かるように準備をしっかり整ってください。
まとめ
理系の就活は、自分がどの道に進みたいかによって、様々な選択肢があります。大学や学部によっては、大学院に進学して活躍の場を広げることもあれば、就活する方もいるでしょう。他にも、文系就職を目指す方もいるかもしれません。
理系の進路としては、推薦応募や自由応募など、様々な形があるので、自分が目指す形によって、よくリサーチしてから就活を行っていくようにしましょう。
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)