説明会を受ける時のポイント
「説明会に参加するために、何を意識して行動すればよいのか?」ピンと来ないですよね。
さっそく、ポイントをご紹介いたします!
ポイント1:予習・下調べを行ってから受ける
ただ参加するのではなく、事前に企業や業界について予習・下調べをしておくと、説明会でより理解を深めることができます。
理解が深まることで入社後のミスマッチも減らすことができます!
おすすめ..企業のホームページやIR情報から企業情報を見よう!
ポイント2:マナーに気を配る(服装、挨拶)
説明会は就職活動の一環であり、企業とのファーストコンタクトとなります。適切な服装を心掛けましょう。
また、企業の方に質問をする際は、大学名と名前を名乗ってから質問しましょう。
簡潔に質問し、ご回答をいただいた後には、お礼の言葉を忘れないようにしましょう!
大事なマナー..ドアをノックする際は【3回】、先語後礼など
ポイント3:積極的に質問を準備・発言をする
説明会では積極的に質問しましょう。企業や職種に関する疑問や興味を持った点を質問し、自分の理解を深める機会にしましょう!
また、求人には載っていない情報を知ることができるのはもちろん、
質問内容によっては入社意欲をアピールすることもできるため、事前に質問を準備しておくと良いです!
質問例
・○○様が働いていてやりがいを感じるのはどのような時ですか?(入社後の業務内容を想像したい人におすすめ!)
・御社で活躍されている方々の共通点を教えてください(どのような人物像が求められているのか知れます!)※文章で質問をする際は、「御社→貴社」が正しいです。
・最短でリーダー職に昇格なさった方は入社後何年目ですか?(キャリア設計がしやすくなります!)
ポイント4:メモを取る
説明会中は、後で振り返ることができるように重要な情報や気になった点をメモに残しましょう。
メモを取る際はそのままとるのではなく、自分の言葉で表現することで理解が深まります!
おすすめ速記方法..言葉を一言一句メモするのではなく、重要なキーワードを中心にメモをとる
これらのポイントを意識して説明会をより良いものにしていきましょう!
自分にマッチした企業選びをするために
今回紹介したポイントを押さえながら、説明会を受けることでより深く理解をすることができます。
十分に業界、企業を理解したうえでこれからのキャリアを選択することミスマッチを大幅に減らすことができます!
説明会を最大限に活用しながら企業研究を進め、就活を成功させましょう!
次回配信について
次回、「企業研究の方法について」をお届けします♪
次回配信もお楽しみに!
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)