「最終面接は意思確認の場」は嘘

就活生の間で最終面接は内定承諾の意思確認の場と言われますが、実際のところは内定承諾の意思確認の場ではありません。
なので最終面接に進んだからと言って企業が内定を出してくれるという認識は間違いです。
最終面接における企業の意図は大きく分けて二つに分かれます。

落とすか落とさないかの最終判断

殆どの企業の最終面接を担当するのは主に役員や社長などです。
彼らは数多くのマネージャー経験を積んでいるため、多くの社員が成長する姿を見ています。
なので、就活生の長期的な成長や、会社にとってふさわしいかの最終判断を下す役割を担っています。一般人はごまかせても企業のマネージャー陣の目はごまかせません。
就活生にとって最終面接とは、絶対に失敗できない場といえるでしょう。”意思確認の場だから内定貰ったも同然”などと軽い気持ちで臨んだら痛い目に合う点、注意しておきましょう。

優秀な就活生に対する魅力付け

採用候補者の中には当然、この学生だけは絶対に採用したいと高評価を受けている学生がいます。
このような優秀な学生は、他社でも高評価を得て内定を獲得する可能性が高いです。
つまり同業他社間で取り合いになってしまうのです。
そこで社長や役員などが最終面接の際に自社の魅力的な話をするのです。

このような学生にとっての最終面接は意思確認などの場ではなく、むしろ企業側が就活生に対して”同業他社と比べて優位だ”とアピールする場と考えているといえるでしょう。

最終面接における内定/合格フラグとは?

企業が最終面接をする目的を、仮に優秀な学生に対する魅力付けとしていた場合、内定フラグと思われる兆候を見せてくることがあります。

面接官が一方的な話をする

最終面接のはずなのに、意思確認どころかむしろ面接官のほうが一方的な話をしている場合は就活生を採用したいと思っている可能性が高いです。
あなたのことを優秀な学生とみている可能性が高く、内定フラグと考えていいでしょう。
最終面接でしっかり応えよう!と意気込んで臨んだつもりが拍子抜けです。
冒頭部分で2パターン上げましたが、そのうちの後者の場合ですね。

就活生の志向を肯定してくることが殆どの場合

例えば、企業が”若いうちから裁量大きい仕事ができる”と打ち出していたとしましょう。ここで就活生の志望動機が一致していた場合など最終面接でこれらのことを肯定してくる場合があります。このように企業が求めるものと就活生が求めることが一致しているようなことを言われた場合は内定フラグと考えていいでしょう。

一次・二次面接とみているポイントの違いとは?

一次面接、二次面接、最終面接はどれも基本的に見ているポイントは大きく分けると、能力、人間性、志望度に分かれます。ですが、他の面接と比べたときの大きな違いは自社に対する志望度が大きいです。

最終面接までたどり着いた学生のうち、

・能力が高いが自社への志望度はそこまで高くない学生
・能力は高くないが自社への志望度は高い学生

だとしたら後者が採用される可能性が非常に高いです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。一次面接、二次面接、最終面接、見ているポイントは共通するものが多いですが、最終面接はやはり自社への志望度の高さを確認しているケースが多いです。
ですが、最終面接だからといって意思確認の場だから内定貰ったも同然といったような軽い気持ちで臨んではいけません。企業から優秀な学生と思われるような内定フラグが出ているのであれば話は別ですが、そうでない場合は単なる”意思確認”の場ではないので事前準備をしっかりとして面接に臨みましょう。

新規会員登録はこちら
ページトップ