人事に見られているポイントを理解することが内定への第一歩

ではなぜ、多くの就活生がグループワークに苦手意識を持っているのでしょうか。ひとつは、テーマが直前で発表されることです。とは言っても、ある程度の予測はできますし、事前準備をしっかりと行っていれば問題はありません。次に、自分の意見を伝えるのが苦手という人もいるでしょう。

これについても、グループワークの練習をしていくことで克服できるはずです。そういったことよりも、人事は何を基準に評価しているのかを理解することが内定の一歩といえます。

人事に見られているポイントを理解することが内定への第一歩

グループディスカッションで人事が見ているポイント、評価基準

グループディスカッションが苦手だと感じている人は、何が評価されているのかを理解できていない人が多いです。選考を受けるうえで、評価基準を知っているいないとではモチベーションで大きな差が出てきてしまいます。より有利にグループワークが受けられるよう、人事が見ているポイントや評価基準をご紹介します。

積極性

グループディスカッションでは発言が評価されるため、議論に参加するための積極性は欠かせません。「グループディスカッション=会議」だと考えてみてください。社内の重要な会議に出席しているのにも関わらず一度も発言しない社員は、企業にとって必要ない人材です。また、グループディスカッションにおいては発言以外で大きく評価するポイントがないことからも、積極的に発言していくことは高評価につながるといって良いでしょう。

柔軟性

では、積極性があれば自分の意見ばかり押し通そうとしている人は高評価につながるのでしょうか。実は、グループディスカッションで最も見られている評価ポイントは柔軟性です。一人ひとりの考え方は違うため、結論まで持っていくことは簡単なことではありません。そういったなかで、他の人の意見を受け入れようとする柔軟性を見せることが大切です。もちろん同調しているだけでは評価の対象にならないため、意見を汲み取りながら議論に反映させる必要があります。

論理的思考能力

ビジネスシーンにおいて、ロジカルシンキングは重要視されています。論理的とは、結論→理由の順番で話すことです。たとえば「私は~~だと思います。なぜなら~~」となります。就活生のなかには自分が伝えたいことが整理できていない状態で話すため、内容が支離滅裂になってしまうことも少なくありません。そんなときに、論理的思考能力が身に付いていれば、効率よく相手に自分の言いたいことが伝わります。普段の会話から心掛けてみてください。

コミュニケーション能力

複数人のメンバーで議論し合うグループディスカッションでは、コミュニケーション能力が必要とされる場でもあります。ここで注意したいのは、「コミュニケーション能力=発言する」ではないことです。もちろん発言することも大事ですが、相手の意見に耳を傾けることもコミュニケーション能力のひとつです。つまり、自分の意見ばかり述べて、相手の意見をまったく聴かない人は評価されません。相手が話しやすい雰囲気を作ることも大切です。

グループディスカッションで人事が見ているポイント、評価基準

グループディスカッションが苦手な人の対策方法

グループディスカッションに対して苦手意識を持っている人は、そのための事前準備をする必要があります。とは言っても、苦手だと考えている人は、どのように対策すれば良いのか分からないかもしれません。事前準備が難しいイメージがあるグループディスカッションですが、以下でご紹介する対策方法を繰り返すことで、苦手を克服することができます。

人前で話す機会を増やす

発言が大きな評価基準となるグループディスカッションの対策をするためには、どんな相手とでも気軽に話せるようにならなければいけません。コミュニケーションが苦手であれば、人前で話す機会を増やしてみてください。この場合、意見討論会のように数百人を前にして話す必要はありません。数名の友人や知人を集めて自分の意見を発表する場を設けるだけで大丈夫です。話す内容だけでなく、話し方などを工夫してみても良いでしょう。

グループディスカッションのテーマを勉強する

グループディスカッションのテーマは、直前で発表されるケースがほとんどです。自分が知らない内容であれば、積極的に議論へ参加することはできないでしょう。そうならないためにも、事前にどのようなテーマが出題されやすいのかを勉強してみてください。選考を受ける業界などによって、頻出されるテーマは違ってきます。また、メディアを通じて世間で関心が寄せられている時事問題について考えることも常日頃から心掛けておくことが大切です。

参考書を購入する

テーマに対する知識を持っていても、問題解決のための意見を述べることができなければ、会議に出席する意味がありません。書店などでは、グループディスカッション対策向けの参考書も販売されています。ケース問題を解くことで、グループディスカッションにおける能力を高めていくことができるでしょう。また、参考書を使った対策では、1人で結論まで導くための力を鍛えることを意識してください。問題解決のために、自分なりの意見を持っておくことも大切です。

専門家に話を聞く

学生にとって、就活は初めての経験です。これまでにディベートや討論会に出席したことがあっても、グループディスカッションの経験はあまりないのではないでしょうか。そのため、壁にぶつかってしまうこともあるでしょう。そんなとき、的確なアドバイスをしてくれる専門家に相談してみてください。就活のプロが個別で就活生を徹底サポートしています。

グループディスカッションが苦手な人の対策方法

グループディスカッションを進める上でのポイント

グループディスカッションに苦手意識を持っていれば、どのように全体を進めていけば良いのか分からないという人もいるのではないでしょうか。進め方が理解できていれば、必要以上に緊張することはなく、苦手に感じることもありません。また、より有利に議論を進めることができるため、これだけは知っておきたいポイントをご紹介します。

ゴールの定義を最初に決める

最初にゴールの定義を決めておくことも、グループディスカッションを上手に進めるためのポイントです。グループディスカッションでは自由に議論できるものの、全員の意見がまとまらないことも少なくありません。そこで、最初に方向性を決めておけば話もまとまりやすく、意見も出やすくなります。ゴールを限定しすぎると話が行き詰ってしまう可能性はありますが、ある程度のゴールを決めて無駄のない議論を展開していってください。

時間配分を最初に決める

グループディスカッションでは制限時間もあるため、そのなかで結論までもっていかなければいけません。時間配分を間違えると、最後になって意見がまとまらないだけでなく、チーム全体の評価も下げられてしまいます。どこにどれくらいの時間を充てるかについては、最初に決めてしまいましょう。タイムキーパーという役割もありますが、全員が時間を意識することが大切です。そのためにも、論理的で相手にも分かりやすい話し方を心掛けましょう。

最初にグループの中心になっておく

なぜ、グループディスカッションで発言することが苦手と感じてしまうのでしょうか。理由は、最初に発言する機会を逃してしまっているからです。リーダーになる必要はありませんが、最初にグループの中心になっておくことで議論に参加しやすくなります。そのためにも、開始前の雑談で話しやすい雰囲気を作ってください。就活では誰もがライバルを蹴落としたいと考えています。そのなかでも、最初に発言することにより、自分のペースに持ち込みやすくなります。

大きな声で発言する

意外と忘れられがちなポイントが、声の大きさです。グループディスカッションに限定されず、就活の選考では常に大きな声で発言することを心掛けてください。どれだけ周りが納得できる意見を述べていても、声が小さいというだけで自信がなさそうに見えてしまいます。また、周りも気を遣わなければいけなくなるため、評価は下がる傾向にあるようです。自分の意見があるのなら、堂々と大きな声で発言すると良いでしょう。

グループディスカッションを進める上でのポイント

まとめ

グループディスカッションに苦手意識を持っている就活生は少なくありません。しかし。それを克服しなければ良い結果が生まれないことも事実です。「どうしよう」と不安に感じるのではなく、人事が何を基準にして評価しているのかを知ることから始めましょう。そこから、いろいろな対策方法を試していきます。
もしも壁にぶつかってしまったときは、ぜひ相談してみてください。

まとめ
新規会員登録はこちら
ページトップ