グループディスカッションとは

まずは、グループディスカッションとは何か、という基本的なことからおさらいしていきます。グループディスカッションとは、その企業を志望する複数人の就活生でグループが作られ、企業が出した課題に対してディスカッションをするというものです。面接と同じように企業のオフィスなどの室内で行われる事が多く、一つのテーブルを囲んで就活生が輪になり、その前で面接官がディスカッションの様子を観察、評価します。

グループ全員で一つの結論を出し、面接官に対してディスカッションの内容を発表するという形式が一般的ですが、選考の評価自体はグループではなく個人ごとにつけられており、出した結論の内容というよりはディスカッション中の言動や参加する上での姿勢が評価対象となっています。

面接では直接的な言葉で自分をアピールするのに対して、グループディスカッションでは行動で示すことでアピールをすることになるため、発言を多くしたり、リーダーシップを取ったりするなど、いかにグループの中で積極的に行動できるかが大きなカギとなります。

>>詳しく知りたい人はこちら
グループディスカッションとは?目的と流れを解説します!

グループディスカッションとは

グループディスカッションは進め方が大切

次に、グループディスカッションを実際にどう進めていけば良いのかを見ていきましょう。先ほど述べた通り、グループディスカッションはいかに積極的に行動できるかが大切です。事前に進め方を押さえておくと、他のメンバーの先頭に立ってグループを先導することができるため、アピールがしやすくなりますよ。

グループディスカッションが始まったら、まずは時間の配分を決めましょう。アイデアを出す時間、調査する時間、比較検討する時間など、時間を見積もり、タイムテーブルを作っていきます。

次に、与えられた課題に対して、その課題は具体的にどういうことなのかを言葉で「定義」し、ゴールを確認し合いましょう。例えば、「女性が活躍するためにはどうすれば良いか」という課題が出ても、活躍とは何を指すのか、どの国や地域の話をしているのかによってディスカッションすべき内容は変わります。定義とゴールを確認する作業が抜けてしまうと、グループのメンバー皆がバラバラな方向を向いてしまい話がまとまらなくなってしまうため、注意してください。

ディスカッションでは、必ず最後に結論を出すようにしましょう。なかなか意見がまとまらなかったり、納得のいく結論が出なかったりという可能性がありますが、どんな内容であれ、まずは結論を出すことが最低限のゴールです。メンバー間で折り合いをつけて結論を出し、発表の準備をしましょう。

>>詳しく知りたい人はこちら
グループディスカッションの進め方は注意が必要!?内定に近づくための方法とは

グループディスカッションは進め方が大切

グループディスカッションのときのおすすめの役割とは?

グループディスカッションでは、複数のメンバーで議論を進めていくため、役割分担が必要になります。実はこの役割分担が、グループディスカッションでの評価に大きく響くものであり、絶対に押さえておきたいポイントなのです。

グループディスカッションで、必ず必要になるのがファシリテーター(司会)、タイムキーパー、そして書記です。ファシリテーターはディスカッションの進行を先頭に立って行い、グループをまとめる役割です。タイムキーパーは、制限時間内にディスカッションが終了するように時間を管理し、書記はメンバーの意見やディスカッションの内容について、要点を抜き出して整理し、書き出します。

この中で最も有利な状況になりやすい役割なのが、タイムキーパーです。時間を基軸にしてグループを仕切ることができるため、面接官に存在感をアピールすることができるという大きなメリットがあるのに対し、ファシリテーターほど進行に責任がないため、トラブルが起きた時などに中心となって対処する必要がなく、デメリットの少ない役割だからです。

>>詳しく知りたい人はこちら
グループディスカッションの役割で難易度が大幅に変わる?あなたに合っている役割はなにか?

グループディスカッションのときのおすすめの役割とは?

グループディスカッションにコツはあるの?

さて、グループディスカッションにおいて、担当する役割が評価に響きやすいというお話をしましたが、他にも内定につなげるコツがあります。ここでは、そのコツを紹介していきます。

繰り返すようですが、グループディスカッションでは、積極的な行動が大切です。その姿勢を表すためには、誰よりも早く行動をすることをおすすめします。例えば、最初の自己紹介やあいさつ、役割分担、発表など、上記で解説した進め方にのっとって、第一声を自分から発することができるよう意識しましょう。

また、悪い印象を与えないように注意することも大切です。開始前にスマートフォンをいじったり、他の就活生に対して初めからタメ口で話しかけたりなど、マナーのなっていない行動をしないよう注意しましょう。また、ディスカッション中や終わった後に、他の人の意見を否定したり、人のせいにしたりするなどの言動は避け、グループのメンバーや面接官に対してリスペクトの気持ちをもって参加しましょう。

>>詳しく知りたい人はこちら
グループディスカッションにはコツがある?内定をもらうためのコツをご紹介

グループディスカッションにコツはあるの?

グループディスカッションの対策方法

さて、ここからは事前準備の話に入ります。この記事を読み終えた後、グループディスカッションへ参加する前に、具体的にどのような対策を取ればよいのかが分かっている状態にしましょう。

まず初めにするべきことは、その企業がどのような学生を求めているのかを把握することです。企業によって、目指す方向やほしい人材は違っているため、ある企業にとっては評価される資質も、別の企業にとってはそれが逆効果になることもあります。あなたが志望する企業が求めている人物像を押さえた上で、採用したいと思ってもらえるような行動ができるようにしましょう。

実際に出される課題は当日になるまで分かりませんが、よく出される課題や、昨年出されたものを把握しておくと、いくつかのパターンごとに対策をすることができます。どのような課題が出そうなのかを調べたり、先輩に聞いたりしておくと良いでしょう。

>>詳しく知りたい人はこちら
グループディスカッションの対策方法まとめ!事前に対策をして乗り越えよう

グループディスカッションの対策方法

グループディスカッションの練習方法

さて、グループディスカッションはどのように練習すればよいのでしょうか。これまで解説してきたように、グループディスカッションにはコツがありますので、練習を重ねれば誰でもうまく対応できるようになります。実際に練習をすることで、自信をもって当日を迎えられるようにしましょう。

多くの大学では、キャリアセンターでグループディスカッション用の対策講座が開かれています。知識がないままなんとなく練習するよりも、専門的なことを知っているキャリアセンターで教えてもらう方が賢くコツを習得することができるため、おすすめです。また、大学のキャリアセンター以外にも、就活生を支援する団体が講座を開いていることもあります。

日常生活の中でできるグループディスカッション対策もあります。新聞やネットなどでニュースを目にしたら、それをただ読むだけでなく、内容を分析して自分の意見を考えてみると良いでしょう。特に、書かれている内容に対して反対の意見を考える練習をすると、両方の角度から課題を見ることができ、グループディスカッションで役立ちます。

>>詳しく知りたい人はこちら
グループディスカッションの練習方法まとめ!1人でもできる練習方法をご紹介します

グループディスカッションの練習方法

グループディスカッションが苦手な人へ!

ここまでグループディスカッションの対策についてお話してきましたが、他人と一緒に行う選考であるがゆえに、「グループの中で発言をするのが苦手」「なかなか意見が出せない」と、苦手意識を持っている就活生もいるかと思います。

一からアイデアを出すことが難しい人は、他の人が出した意見に対して、付けたしをすることから始めてみましょう。グループディスカッションでは、奇抜なアイデアを出すことではなく、発言することが重要視されるため、まずは何か意見を言うことが大切なのです。

また、他の人のアイデアに対しての意見を述べることもできます。「○○さんのアイデアは、○○という点で効果的だと思うので、私も賛成します」などと発言すれば、会議も前に進みやすくなり、存在感も感じてもらうことができます。グループディスカッションが苦手という人も、アプローチの方法を変えてみるだけで参加しやすくなりますよ。

>>詳しく知りたい人はこちら
グループディスカッションの練習方法まとめ!1人でもできる練習方法をご紹介します

グループディスカッションが苦手な人へ!

まとめ

さて、就活の対策で忙しい就活生へ向けて、グループディスカッションについてまとめて対策ができるように解説してきました。

グループディスカッションの対策方法をつかみ、これからどんな準備をすればよいかお分かりいただけたでしょうか。グループディスカッションは、どんな人でも事前に対策をしてコツをつかむことができれば、うまく対応することができます。賢く対策をして、合格を目指しましょう。

まとめ
新規会員登録はこちら
ページトップ