エントリーシートの学歴の書き方のコツ

ここからは、エントリーシートの学歴の書き方のコツについてくわしく解説します。偏差値の高い大学の学生が必ずしも優秀であるとは限りませんが、結果として学歴も1つの判断基準として使われます。そのため、学歴欄もしっかりと確認してから書くようにしてください。

1行目の中央に「学歴」と書く

学歴を書くときは、まず1行目の中央に「学歴」と書き、2行目から入学や卒業の経歴を古い順に記入します。1行目の中央に「学歴」と書くのを忘れてしまう人も多いですが、学歴を書くときのマナーなので忘れないようにしてください。

新卒なら中学校卒業から書くのが一般的

エントリーシートの学歴欄は2行目から入学や卒業の詳細を年月が古い順に書き始めます。このとき、どの時点から書くか明確には決まっていませんが、新卒の就活の場合は義務教育の卒業時である中学校の卒業から書くのが一般的です。そして、中学校卒業の後からは入学と卒業の両方の年月を記入してください。

書類全体で西暦か元号表記か統一する

エントリーシートの学歴を記入するときは、西暦か元号表記かを統一してください。西暦と和暦を混同して書くとわかりづらくなってしまうので、注意してください。また、書かれている内容が間違っていないとしても、西暦と和暦が混同して書かれていると採用担当者にはマイナスに評価されてしまう場合もあります。

最後は一行開けて「以上」を書く

就職活動だと職歴の欄に書くことがないので、最後の学歴の次の行の右端に「以上」と書いてしまう場合が多いです。しかし、実際は学歴の次に職歴「なし」と書くのがマナーです。そのため、最後の学歴の次の行の右端に書くのではなく、職歴の「なし」と書いた次の行の右端に「以上」と記入してください。
しかし、企業からエントリーシートに学歴のみを書きように指定された場合は、最後の学歴の次の行の右端に「以上」と書かなければならないときもあります。企業によってエントリーシートの書き方が異なる場合もあるので、しっかり企業に合わせて記入できるようにしてください。
そして、在職中の場合は最後の職歴に「現在に至る」と書くのが一般的です。
さらに、職歴の下に賞罰の痰がある場合は賞罰の終わりに「以上」と書くのがマナーです。もし、学歴の欄に「以上」を書くスペースがない場合は、最後の職歴欄の右端に「以上」と書くといいです。
また、「以上」だけが次のページになってしまう場合は、1枚目の最後の職歴の行の右端に「以上」と書いてください。しかし、学歴と同じ行に「以上」を記入すると、詰まり過ぎている印象になって見栄えが良くないので、文字の大きさや間隔を調節しながら書くように意識してください。

エントリーシートの学歴の書き方のコツ

エントリーシートの学歴の書き方の注意点

ここからは、エントリーシートの学歴の書き方の注意点についてくわしく解説します。

学校名は省略せずに書く

エントリーシートの学歴欄は、学校名を省略せずに正式名称で書いてください。また、高校は「高等学校」が正式名称なので注意が必要です。さらに、「県立」・「私立」・「市立」は間違えやすいので、同名の学校と区別するためにも間違わないようにしてください。
また、エントリーシートを書くときは、学部・学科・コースまで細かく書いてください。さらに、面接では人間性や考え方の傾向を知るために、学科やコースを選んだ理由を聞かれることがあります。そのため、面接のときに簡潔に答えられるように事前に学科やコースを選んだ理由をまとめておくといいです。

在学中という表現は使わない

就活の際は「在学中」ではなく「卒業見込み」と記入してください。また、大学院の場合は「修了見込み」と書きます。また、学歴を書くときは学校名をできるだけ1行で収まるように書くのが基本です。しかし、学校名が長くて1行に収まらない場合は、学校名や学科名の途中で区切れないようにして2行にわたって記入しましょう。

予備校については記入しない

エントリーシートの学歴に大学受験や資格取得のための予備校について記入する必要はありません。また、新卒での就活の場合、正社員・契約社員での就業経験がない限りは職歴には「なし」と記入してください。新卒の場合、アルバイトの経験は職歴に含めないので、アルバイトの経験を書きたい場合は自己PRやガクチカの欄で説明するといいです。

中退は略さず「中途退学」と書く

中途退学の場合は「中退」と略すのではなく必ず「中途退学」と記入してください。また、「〇〇により中途退学」というように簡単に理由を記入するとわかりやすくなります。
休学の場合は、「○○大学□□学部△△学科 休学」と書き、1行下に休学した理由を簡潔に書いてください。そして、病気が理由で休学した場合は、「現在は完治」と記入して就職しても問題がないことを伝えるのが重要です。

エントリーシートの学歴の書き方の注意点

ケース別!エントリーシートの学歴の書き方の例

ここからは、エントリーシートの学歴の書き方の例をケース別にくわしく解説します。結果として学歴も1つの判断基準として使われる場合もあるので、自分のケースに合わせてあたしく記入しましょう。

高校卒業後に就職する場合

高校卒業後に就職する場合は義務教育が終了した中学校の卒業から記入します。なお、「高校」ではなく「高等学校」と略さずに書くのがマナーなので注意してください。

大学卒業後に就職する場合

大学卒業後に就職する場合も、義務教育が終了した中学校の卒業から記入します。もし、通ている途中で学校名が変わってしまった場合は、入学時の学校名をを記入して、その後ろにカッコ書きで変更後の学校名を記入する必要があります。

浪人や留年した場合

浪人や留年したことを学歴欄に記入する必要はありません。入学年と卒業年を記入すれば採用担当者には伝わるので、浪人や留年を強調して書かなくても大丈夫です。

転学や留学をした場合

転校・転入・編入・転部をした場合は、入学と卒業の間に記入してください。このとき、「転校」と「転入」は正式名称である「転入学」で記入するのがポイントです。また、「編入」や「転部」の正式名称は「編入学」なので、間違えないように注意してください。
そして、1年以内の留学の場合は学歴欄には記入しません。もし、1年以上の留学経験がある場合は、「留学期間・国名・留学先の大学」の順番で記入てください。

ケース別!エントリーシートの学歴の書き方の例

まとめ

まとめ

今回は、エントリーシートの学歴の書き方や書く時の注意点をくわしく解説しました。学歴も1つの判断基準として使われる場合があるので、間違いのないように正しく記入してください。また、エントリーシートの学歴を記入するときは、西暦か元号表記かを統一する必要があります。統一されていないと見栄えが悪くなってしまうので、必ず統一してください。

新規会員登録はこちら
ページトップ