当てはまったら要注意!志望動機が思いつかない3つの原因とは?

志望動機が思いつかない状況を打破するために、まずはなぜ志望動機が思いつかないのか、その原因を探ってみましょう。

原因①自己分析が出来ていない
自己分析がきちんとできていないことが原因の一つです。自分のどういった点がその仕事に生かされるのか、どういったことがきっかけでその企業や業界を志したのか、ということを振り返ってみましょう。
自分で自分の魅力(アピールポイント)を知らなければ、企業側である相手に自分の魅力の全てを伝えることはできません。

原因②業界・企業研究が足りていない
ちゃんとできているようで出来ていない業界・企業分析。他社との差別化や、自分が興味を頂いた理由として書くためには欠かせないポイントです。ただその企業の商品が好きだったり、有名だからというような理由では内定をもらえません。どうして働きたのか、自分が何を貢献できるか知るためには、企業のことを知らなくてはなりません。なぜその企業じゃないとダメなのか、その企業の魅力は何か、業界・企業分析は怠らずしましょう。

原因③共通点が見つけられていない
「原因の①と②を完璧に終わらせたのに、志望動機を書こうとしても全く浮かばない」という方は、「自分と企業の共通点」が見つけられていない可能性があります。
自己分析で自分がどういった就活軸を持っているのかを理解し、企業研究で事業・業務内容を把握しただけでは不十分です。
就活軸であなたが重視していることを述べて、企業がどのようにあなたの就活軸を満たしているのかというところまで言語化してみましょう。

当てはまったら要注意!志望動機が思いつかない3つの原因とは?

志望動機が思いつかないときは、志望動機の目的を再確認しよう

忘れてしまいがちな、目的意図。志望動機が書けないときは、なぜ問われているのか原点回帰しましょう。
就活生の企業への志望度を見ている
志望動機は、単純になぜ自社へ志望したのかということを企業側は知りたいいために問われます。入社意欲のあるかどうか、どれほど業務内容や企業のことを知っているのかということを志望動機から推測されるのです。自社への志望度が低い学生はどうしても内定辞退になってしまいかねません。そこで志望動機を問うことで、入社意欲を測るのです。
また、同業他社ではなく、自社になぜ入社したいのかということが一番企業側が知りたいポイントです。なぜ、競合他社ではなく自社なのかということを盛り込みましょう。他社にはないその企業の魅力を見つけてアピールしましょう。
就活生と企業とのマッチング度を見ている
内定辞退や、入社後の早期退職を防ぐためにも、双方のミスマッチがないように採用担当者は慎重に選考を行います。志望動機を通じて、どういった経験(エピソード)から入社をしたいと思ったのか、入社後に貢献してくれる人材なのかを判断しています。

志望動機が思いつかないときは、志望動機の目的を再確認しよう

志望動機が思いつかない場合の5つの対処法

①自己分析を徹底的に行う

自分の強みや価値観を洗い出すことで、企業選びの軸を設定することができます。自分がどういったことに興味があって、どういったことが得意で、苦手で、将来どういう風なキャリアに進みたいかといったことを深堀することでその答えが見えてきます。
まずは、中学時代から振り返っていきましょう。自分自身のエピソードから自分自身の性格や行動パターンなどを分析していきましょう。
また自分で行う自己分析だけでは不安な方には、大学のキャリアセンターを利用したり友人といった第三者に聞いてみるのも良いですし、最近ではインターネット上などで自己分析をしてくれるサービスもあります。
自己分析に関しても、改めて見直して見ましょう。

②業界・企業研究を徹底的に行う

企業分析が足りていないことは原因の一つです。企業から提供される情報は、どの就活生もほとんど一緒です。その中で、いかに企業研究をきちんとしているかどうかが、志望動機の文章で差がつくポイントです。改めて、企業研究を見直してみましょう。
大半の学生が、インターネットで調べた情報や会社情報が載っている冊子は目を通すでしょう。それに加えて、OB・OG訪問やインターンへの参加、そして企業説明会に参加して理解を深めることで知りなかった情報を得ることができます。
特に、OB・OG訪問では直接先輩に話が聞けるので、仕事の醍醐味や大変さ、就活情報など「生きた情報」が得られます。企業研究の方法に悩んでいる方にはぜひOB・OG訪問を利用してみてはいかがでしょうか。また、競合他社との違いは何か、競合他社の研究も少ししてみると、新たな角度から発見できるでしょう。

③企業と自分の接点を洗い出す

企業研究と自己分析の見直しを終えたら、企業と自分の接点を見つけましょう。就活は、企業と自分の適性がマッチングするかどうかです。入社したいと強い思いを抱いていても、企業側がその学生を採用するメリットがないと残念ながら採用には至りません。
自分の強みが企業で活かせるかどうか、目指す方向性は双方ともに同じかということを考えましょう。そして、それを志望動機としてアピールするためには、具体的な原体験を交えることで、あなたの志望意欲に説得力が生まれます。

④入社後の展望を考える

マッチングという面において、双方の目指す方向性の合致という点も大切です。まずは、自分が将来どういった人になりたいのか、どういったことを成し遂げたいのか考えましょう。
そして、新卒の就活は経験を問う中途採用と異なり、学生の将来性を見込んでそこに投資をします。よって、学生の将来性を見ているので、入社後に企業に貢献できること、入社後に成し遂げたい夢を加えることで、採用担当者はその学生の入社後の姿をイメージしやすくなります。入社後の姿が企業の適性に合っていれば、採用に近いと言えるでしょう。

⑤過去ESを参考に書いてみる

上記4つの対処法を行っても、全く志望動機が浮かばないという方はES投稿サービスを利用して過去のESを参照してみてください。
参考にすることで、あなたの志望動機が一気に形成もしくは言語化されることもあります。
注意したい点として、丸写しが挙げられます。あくまで参考にとどめ、自分の志望動機を作り上げる材料としてください。

志望動機が思いつかない場合の5つの対処法

志望動機を思いつかない場合に参考にしたい例文と執筆の際の3つの注意点

思いつかない場合の原因と対処法について探ってきました。それでも思いつかないという方は例文を参考に執筆するのも1つの手段です。例文を参考に志望動機を書く際の注意点と、ここまでにご紹介した志望動機を書くコツを応用した例文を2つ紹介します。
例文を参考に志望動機を執筆する際の3つの注意点

①絶対NG丸写し
採用担当者や人事は何万通というESを読んでいます。例文を丸写ししている人が他にいないという保障はありませんので、「全く同じ志望動機がある」という事態が起こりかねません。参考にするということは、コピペするということではありませんのでご注意ください。

②参考にする部分は決まっている!
構成:結論ファーストや、どのような順番で志望動機が作られているのかを把握しましょう。
説明量:例文や過去ESを参考にして、どの程度の深掘りなら過不足なく適切な量なのかを参考にしましょう。

③アピール対象はあなたです
決して忘れてはいけないのが、志望動機でアピールする対象はあなた自身だということです。例文を参考にしていると、あなたではなく例文の執筆者をアピールする文章になる人が稀にいらっしゃいます。採用担当者にはすぐバレてしまいます。注意しましょう。

例A
「どこにいても、まるで隣にいるような、人と人が繋がることができる世界」を当たり前にしたいです。
短期留学を通じ、人との繋がりが幸福度に繋がっていると確信しました。
この世界を実現し、孤独死や地方格差の問題を解決し、日本人の幸福度も上げていきたいです。
貴社にはICTの技術力、圧倒的顧客数によるデータ、挑戦を共に成し遂げていく人やパートナー企業、今後の5Gへの1兆円の投資により実現できると考えています。
アルバイト先の予備校では、日本1合格率の高い校舎を作るという目標を達成するために、周りと協力し困難を乗り越えてきました。
この経験を活かし、多くの人や企業を巻き込みながら貴社で上記の夢を叶えたいです。
例B
私は学生時代に飲食店のアルバイトリーダーをしていました。
大材のアルバイトスタッフを管理する中で業務をサポートしてくれるツールに助けられたおり、システムが私たちの生活から仕事までをより良くしてくれていることを実感するようになりました。
次は自分自身がシステムによって人々に感動を届ける側になりたいと思い、IT企業である御社のエンジニア職を受けました。
今までプログラミングの経験はないですが、現在は独学で勉強をしております。
また御社では未経験からでも一流のエンジニアになれる研修があると聞いているので、そこで技術を磨いていきたいとも思っております。
学生時代の接客業の経験から相手のニーズを読み取ることは強みだと思っているので、システムを作る際のクライアントのニーズを読み取り、よいツールを作れるエンジニアになります。
⇒例A・Bともに、企業に魅力を感じた説明+自分の過去の体験談が、盛り込まれているのがプラス評価になります。

志望動機を思いつかない場合に参考にしたい例文と執筆の際の3つの注意点

まとめ

志望動機は就活において不可欠ですが、どうしても思いつかないという人は少なくないでしょう。思いつかなくて、手が止まったときには、改めて振り返ることも大切です。一度今までに自己分析や企業研究を再度行ってみましょう。そして本当にその会社に入社したいのか、自問自答してみましょう。採用担当者の興味を引くような志望動機を書けるよう、願いっています。

新規会員登録はこちら
ページトップ