企業研究の目的は何?
企業研究とは、ただ単に会社に関する知識を身につけることではありません。
企業研究をする目的は2つあります。
1.志望企業が自分に合っているかどうか
2.採用担当者が納得できる「志望動機」をまとめるため
「企業研究」をしなければ、本当に就職したい企業は見つからないのです。

ステップ1:自分が企業に求める条件を固める
はじめに言っておきます。
自己分析が終わっていることが前提で企業研究を始めてください。
まずは研究する企業を選ぶのですが、このとき「自分が働く企業には何を求めるのか」という軸がないといけません。この軸がぶれていると企業の比較ができないので、自分にとってなにが重要なのか、3つほどに絞って考えてみるといいでしょう。
例)仕事内容、給与、福利厚生、休日休暇、勤務地、教育制度、女性の活躍度、環境・社会貢献度など。
要は、自分についてわかっていないと、研究する企業すら選べないのです。

ステップ2:条件に沿って各社の比較
次に、定めた基準に沿って各志望企業を調べ、比較し、各社の「違い」や「特徴」を見てみましょう!ノートなどにまとめてみると比較しやすいですし、あとで見直すことができるので便利です。
比較するための情報集めにおすすめなのが、ランキングです。ランキングの順位から、様々なことが読み取れます。ぜひ参考にしてみましょう。
《ランキング例》
「NICESランキング」・・・安定性や将来性、社会貢献度などが分かる。
「人を活かす会社」調査ランキング・・・女性社員の活躍度や育児支援制度の充実度、社員教育制度などが分かる。
「女性が働きやすい企業ランキング」・・・女性の活躍度や育児制度の充実度がわかる。

調べるべき項目8つ
① 事業内容・・・中核事業や今後力を入れる事業、また商品名・サービスについて。
② 業界内での位置づけやシェア
③ 同業他社と比べたときの強み・弱み、違いや特徴について
④ 企業の現状と課題・将来性
⑤ その企業にこだわる理由・・・興味を持ったきっかけ、志望理由
⑥ 入社後に挑戦したいことと、自分の長所・能力との接点
⑦ 説明会・セミナー、社員やOB・OGと話して気づいたことや雰囲気
⑧ 最近、その企業についてニュースや話題になったこと
上記8項目について調べることで、十分な企業研究ができます!
上記項目のテンプレートを作っておくと便利ですよー!

まとめ
企業研究が十分にできれば、思い込みで志望していた企業は候補から外すことができるし、
逆に志望度が低かった企業が第一志望になるかもしれません!
自己分析と企業研究をバランスよくすることを心がけたいですね。

あわせて読みたい記事はこちら!
画像引用: http://splead.me/brog/%EF%BF%BC/branding/change-self/ http://liginc.co.jp/osora/archives/3843 http://careergarden.jp/column/future-brightness/ http://skill-style.com/column/others/fass.html http://id.fnshr.info/2013/12/29/buying-books/
引用ページ:https://job.nikkei.co.jp/2016/open/enterprise/search/02.html https://job.nikkei.co.jp/2016/open/enterprise/search/02.html
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)