逆質問をする意図は?

面接は基本的に、面接官が就学生に質問を投げかけて、その人柄などを確かめる場です。そんな面接の場で、面接官が就活生から逆質問を受け付ける意図は、どこにあるのでしょうか?

【意欲を知りたい】

面接官が就活生に対して逆質問の場を設ける一番の理由、それは応募者の入社の意欲を改めて確認するためです。

例えば面接の場で面接官から「我が社についてなんでも聞いてください」と言われても、その会社に対する最低限の知識を持っていなければ、きっと質問が浮かんでこないはずです。

逆にその企業への就職を本気で目指し、十分に企業研究を重ねてきた就活生なら、こんなことを聞いてみたい、あれも確認しておきたいと、頭の中でさまざまな質問が思い浮かぶはずです。

そのため面接の場で就活生から逆質問を受け付けることで、面接官は応募者の入社の意欲を確かめられるのです。

【コミュニケーション能力を確かめたい】

社会人として企業の中で働く上で欠かせない能力の一つに、「コミュニケーション能力」があります。実は面接官は就活生から逆質問をさせることで、コミュニケーション能力の有無も確かめています。

面接で「志望動機」や「学生時代に打ち込んだこと」に関する質問に対する受け答えは事前に練習することも可能で、そこからコミュニケーション能力を確認することは難しいでものです。

しかし逆質問の場合、質問は事前に準備できても面接官からどんな回答が返ってくるのかまでは想定できません。そのため面接官はその時のやりとりから、その就活生のコミュニケーション能力の有無は確認できるのです。

【疑問を解決したい】

基本的に逆質問は面接の最後の場面で設けられることが多いことに触れましたが、そのため面接官としてもそれまでの面接の中で「ここをもう少し深掘りしたい」「キャラクターについて今一度確認したい」「自社との相性を見極めたい」といった思いを抱えている場合があります。

そこで面接官は、そうした面接中に発生した疑問の数々に答えを見つけるためにも逆質問を利用しています。

逆質問をさせた場合、その質問の内容にはやはりその質問を投げかけた人の人柄がにじみます。そこで面接官は面接の中で感じていた就活生に対するイメージが間違っていなかったかを確認し、さらにはその人柄が自社のカラーとマッチしているのかも確かめているのです。

逆質問をする意図は?

逆質問のポイント

このように逆質問は意外と合否に大きな影響力を与えるだけに、事前にしっかりと準備しておきたいものです。逆質問の質問内容を考える上で、必ず抑えておきたいポイントについて解説します。

【YESやNOで答えられる質問をしない】

逆質問の場合、回答者がYES・NOの二択で答えられる「クローズドクエスチョン」はNGです。その理由は、相手の質問に対する回答がYES・Noで終わってしまうため、そこから話が発展しにくいからです。

逆質問した時に面接官と上手に会話のキャッチボールができれば、コミュニケーション能力が認められる、自分の意欲のアピールにつながるなど高評価につながります。一方で面接官との会話が途切れがちでは、会社のカラーとのマッチングにも疑問符が持たれかねません。

同じ質問内容でも、言葉の投げかけ方によってクローズドクエスチョンにも、それ以外にもなります。

例えば「海外転勤はありますか?」と質問すれば回答はYES・NOになってしまいますが、同じ内容でも「もし海外転勤の可能性がある場合には、どの程度の語学力が求められますか?」と質問すれば、学ぶ意欲がアピールできると共に、話を広げていくこともできます。

【漠然とした質問をしない】

逆質問は、面接官に対してマウントを取りにいく場ではありません。そのため「最近、御社を取り巻く業界の様子はいかがですか?」「御社の将来性はどうですか?」など、質問の内容があまりに漠然として、面接官が回答に困るような質問は避けてください。

例えば労働環境について知りたい時に、「1日の会社での基本的なスケジュールを教えてください」といった質問をする就活生は割と多くいます。しかし会社の業務は部署によって大きく異なるため、面接官はなにを基準に回答すればいいのか答えに迷ってしまいます。

そんな時には例えば「営業部門では」と部署を限定した入り、「残業は毎月どの程度ありますか?」など、知りたい内容を絞り込んだ設問にすれば、面接官も答えやすくなります。

【面接官の立場を考慮する】

面接は段階により、面接官を務める人の役職なども変わってきます。もし面接官が「自分は営業部署で何年目の社員です」などと事前に自己紹介をしてくれれば問題はありませんが、実際には面接官の勤務部署まではわからないことも多いでしょう。

そこでその部署に現在所属している、またはかつて所属経験があった人以外は回答するのが難しいような質問は、面接官の立場を考慮して避けた方が無難です。

逆質問はコミュニケーション力の有無を確かめられる場でもあることに触れましたが、自分が知りたいことだからと相手の立場を無視して一方的に聞くのでは、コミュニケーション力に欠けると判断されかねません。逆に相手が答えやすい質問をすれば、面接官の印象も良くなるはずです。

逆質問のポイント

逆質問のNGパターン

逆質問の場において、この質問内容は明らかにNGというものがいくつか存在します。そこで、逆質問の場では避けたい二つの質問パターンについて詳しく解説します。

【調べればわかることを聞かない】

今は多くの会社で自社の公式サイトなどを所有しているほか、SNSなどを通じて積極的に情報を発信しています。またそうしたサイトを持たない企業でも、就活生に対しては事前に自社のことを解説した資料などを配布しているはずです。

そうした企業のサイトや資料には、必ず「自社の企業理念」「国内◯◯拠点をカバーする営業網」といった内容が書かれています。

逆質問の場では、こうした事前に調べれば容易にわかることについて質問をするのはNGです。その理由は、ちょっと調べればわかることを聞くことで事前に企業研究をしていないと判断され、入社の意欲が低いと判断されてしまうためです。

【面接官が話した内容を繰り返さない】

面接はまさにライブです。事前の想定通りには決して進みません。事前に逆質問を準備していても、その質問に対する回答がすでにそこまでの面接の段階で面接官から語られてしまう場合もあります。

結論から言えば、こうした場面に遭遇したら、逆質問では別の質問をするようにしてください。なぜなら逆質問ですでに自分が回答した内容に関して同じことを聞くと「この就活生は自分の話を集中して聞いていなかったのか?」と。悪い印象を持たれてしまうからです。

逆質問のNGパターン

逆質問の回答例

次に、実際の回答例を紹介します。今回は目的別に三つのパターンを紹介するので、参考にしてください。

【やる気を見せる質問】

入社までに取得しておいた方がいい資格や勉強しておくべきことを教えてください
私はシステム開発部門を希望しています。部署の仕事内容について詳しく教えていただけますか
御社に入社する前に、これだけは覚悟しておいてほしいという点があれば教えてください
将来的に責任あるポジションで、会社のために活躍したいと考えています。御社で昇進していくために、どのような能力が求められますか?

やる気を見せたい場合には、入社後をイメージし、具体的に仕事の中身などを聞くのが効果的です。また入社前に学んでおくべき点はといった、その会社で働きたい意欲の表れと受け取れる質問も、やる気のアピールとして効果的です。

【長所をアピールする質問】

韓国語が堪能です。この語学力を活かせる部署やブロジェクトはありますか?
部活で長時間の運動にも耐えてきた体力と粘り強さがありますが、御社で活躍するために、さらに努力しておくべき点はありますか?
大学の部活では、最終学年時に部長として部をまとめてきました。御社でこの経験を生かせるチャンスはありますか

逆質問で自分の長所をアピールしたい時には、まず自分の強みとなるスキルや経験を具体的に述べて、それを入社後に活かせる場面はあるのかという形で質問するのが効果的です。

この時、長所の部分で取引先の中心が欧米なのに、韓国語力をアピールするなど応募先のニーズとマッチしていない部分をアピールしてしまうと、「この人は会社のカラーと合っていない」と判断されて逆効果になるので注意が必要です。

【好印象を残す質問】

今後予定している事業展開などがあれば、差し支えのない範囲で教えてください
◯◯様は、御社の魅力や仕事のやりがいはどのような点だとお考えでしょうか?
新入社員に対して求めることや、入社後はこうなってほしいという具体的なイメージがあれば教えていただけますでしょうか?

逆質問で面接官に好印象を残す質問の共通点は、入社したら必死に働いて活躍をしたいという意欲が感じられる内容である点です。また入社後に働くことになる職場の実情を知りたいという意欲が感じられる質問も、入社意欲の高さが伝わり面接官に好印象を与えられます。

逆質問の回答例

NGな回答例

次に、逆質問の際に面接官にいい印象を与えないNGな二つの質問パターンを具体的に紹介します。反面教師として参考にしてください。

【自信のなさが出てしまう質問】

私は営業部門への配属を希望していますが、ノルマが達成できなかったらどうなるのでしょうか
現在どのくらいの人数が選考に残っているのでしょうか?
私には初対面の人と話すのが苦手な部分があります。こうした性格が業務で支障をきたすことはありますか?

就活の面接は、自分を売り込む場です。そうした場でわざわざ自分の弱みを相手にさらす必要はありませんし、ネガティブな質問は面接官に「こんなに消極的な人物は採用したくない」と思わせてしまいます。そのため逆質問では、自信のなさが出てしまう質問はNGです。

【福利厚生に関する質問】

新入社員の入社後3年以内の離職率はどれくらいですか?
有給休暇の取得率はどのくらいでしょうか?
残業や休日出勤は頻繁にありますか?
入社後は、どのような福利厚生制度が受けられるのでしょうか?

逆質問に限りませんが、福利厚生、そして給与や勤務形態に関する質問をするのは、「仕事の内容より条件面の方が気になるのか」と、面接官にネガティブな印象を与える可能性があり、面接の場ではあまりふさわしくないので避けるようにします。

NGな回答例

逆質問の注意点

最後に、逆質問をするときに注意すべき点を紹介します。意欲ばかりが先走ってもいけないし、逆に意欲を感じさせないのもよくありません。面接全般にいえることですが、バランス感覚を持って挑むことがポイントになります。

【特にありませんは避けよう】

面接官から「何か質問はないですか」と逆質問の機会を設けられた時に、「特にありません」と質問をしないのはNGです。

もし質問をされないと、面接官の立場では「これまでの面接で集中してこちらの話を聞いていなかったのでは」「入社の意思が弱いのでは」と受け取り、「志望動機が低い」と評価される可能性があるためです。

もちろん時間の関係や、それまでの面接の流れで逆質問をする機会がない場合もあるかもしれませんが、あくまで逆質問の時間があることを前提にして、必ず質問を準備しておいてください。

【五つ以上の質問を準備しておく】

面接の前には逆質問に備えて必ず質問を準備しておく必要について触れましたが、面接の場では話の流れの中で用意した質問に関して先に答えが出てしまう場合もあるほか、集団面接などでは自分が用意した質問を先に別の人がしてしまうことも考えられます。

そこで逆質問は、必ずいくつかのパターンを準備しておけば、いざという時に慌てずにすみます。できれば五つ以上の質問を準備し、さらに質問のジャンルが被らないように配慮してください。

【質問のしすぎはNG】

逆質問の時間を設けられて質問をしないのはマイナス評価につながると解説しましたが、逆に時間に限りがある中で、せっかく複数の質問を準備してきたのだからと質問をしすぎるのもよくありません。逆質問は最低一つ、最高でも三つまでを目安にしてください。

採用する企業は一日に何人もと面接をする必要があり、一人あたりの面接時間には限りがあります。予定の面接時間をオーバーしてまで質問を続けると、「場の空気を読むことができない」「周囲の人に配慮ができない」といったマイナスの印象を与えてしまいます。

逆質問の注意点

逆質問はアピールのチャンス

逆質問は、まさに面接における最後の自己PRのチャンスです。しっかりとした事前準備でその機会を上手に生かして、ぜひ内定を勝ち取ってください。

新規会員登録はこちら
ページトップ