そもそもグループディスカッションとは?

就活を進める中で『グループディスカッション』という言葉を耳にする機会も多いでしょう。では、具体的にはどのようなことが行われているのでしょうか?

【就活で行われる選考方法の一つ】

グループディスカッションは、新卒一括採用など、応募者が多い採用活動の中で行われることが多い選考方法です。

グループディスカッションはグループ作りから始まります。参加者は3〜10名程度に分けられ、グループ単位で議論のテーマが与えられます。グループは30〜60分程度そのテーマについて議論して結論をまとめ、最後に代表者が結論をプレゼンします。

ほかの就活生と一緒に選考を受ける形式のものとして、グループディスカッション以外に『集団面接』があります。

集団面接は面接官の質問に対してそれぞれが回答するのに対し、グループディスカッションの場合は、グループで結論をまとめて発表する点が大きく異なります。

【企業が実施する理由】

採用の現場でグループディスカッションが導入されている理由は、大きく分けて二つあります。

選考の初期の段階では、企業は多くの就活生の選考を行う必要があります。グループディスカッションであれば一度にまとめて大人数を選考できるため、効率的に採用活動を進められるのです。

さらに、面接や書類選考だけではどうしても評価しきれない、リーダーシップや協調性の有無といった部分の判断が可能になる点もメリットです。

グループディスカッションに参加する場合には、上記のような視点や意図があることを意識しながら参加しましょう。

そもそもグループディスカッションとは?

グループディスカッションの基本を知る

グループディスカッションについて、より具体的な中身を詳しく解説していきます。

【評価基準】

グループディスカッションにおける評価項目の中心となるのは、個別の面接ではなかなか判断できない『協調性』『リーダーシップ』『発言力』『気配り』『積極性』といった点です。

グループディスカッションでは、ほかのメンバーよりも前に出て面接官にアピールしようとする人もいます。しかしあくまでグループで力を合わせて作業を進めることがポイントなので、そうした行動は逆効果です。

グループのメンバーは共に戦う仲間であり、高い評価を得られる結論を導き出して、全員で選考を通過しようという気構えを持って挑みましょう。

【進め方】

グループディスカッションは、まず与えられたテーマの意味について話し合い、結論の方向性を全員で共有することから始まります。そしてグループ内でアイデアを出し合い、それをまとめて結論を導き出し、形を整えて代表者が発表します。

初対面同士が集められたグループで議論を重ね、時間内に結論を出す必要があります。そのため、議論に入る前にタイムスケジュールを決めておくと便利でしょう。

タイムスケジュールは、上記の各項目について必要な時間を洗い出し、それに加えて各項目が予定より時間がかかった場合を考慮し、予備の時間も設けるようにします。

【参加者の役割】

グループディスカッションでは、参加者それぞれが役割分担をする場合があります。主な役割には次のようなものがあります。

リーダー:メンバーをまとめ、議事進行をスムーズに進める役割です。必然的に目立つ存在であるため、面接官から評価を得られやすいと思われがちですが、グループがうまく機能しなかった場合には、マイナス評価を受けるリスクもあります。

タイムキーパー:タイムスケジュール通りに議論が進むように、時間管理をする役割です。時間配分を管理するだけでなく、時間内に結論をまとめられるように場をコントロールできれば、高い評価を得られます。
書記:議事の記録係です。ただメンバーの発言を書き取るだけでなく、書かれた内容から結論へと議論を導く役割を果たせれば、面接官から評価を得られます。

これ以外にも、リーダーをサポートする役割や、メンバーが発言しやすい雰囲気を作るムードメーカーなど、人数や必要に応じて役割分担をします。

グループディスカッションの基本を知る

グループディスカッションでNGな行動

グループディスカッションで面接官がチェックしているのは、グループのために貢献している参加者の姿です。それでは面接官の目にマイナスと映ってしまうNG行動には、どんなものがあるのでしょうか?

【ほかのメンバーにも迷惑なクラッシャー】

グループディスカッションの場では、ときに議事進行の妨げとなる行動を繰り返す人物が現れます。そうした人物は『クラッシャー』と呼ばれています。

クラッシャーの特徴的な行動として、「何がなんでも自分の議論を押し通す」「ほかの参加者の意見に耳を傾けない」「テーマ自体を否定する」といったものがあります。これらの行動は、まさにグループディスカッションを破壊してしまいます。

通常の集団面接であれば、クラッシャーがマイナス評価を受けて選考から落ちるだけでしょう。しかしグループディスカッションの場合には、こうした1人の行為が全員のマイナス評価につながってしまいます。

一方で、クラッシャーの話にも粘り強く耳を傾けて論理的に説得したり、さりげなく話題を変えて議論を本筋に戻すことができれば、あなたの評価は確実にアップします。

そのためクラッシャーの存在に引きずられず、逆にそれをコントロールすることで自分の評価を高めるくらいの気構えが必要です。

【議論への参加に消極的】

グループディスカッションの場で最もNGな行為は、議論の中で発言をしないことです。発言をしないその消極的な態度はマイナス評価の対象になるだけでなく、面接官はそもそもその就活生を評価しようがないでしょう。

クラッシャー同様、こうした消極的な態度の就活生の存在をそのまま許した場合、その人の評価がマイナスになるだけでなく、グループ全体がマイナス評価を受けます。

もし発言が少ない参加者がいることに気づいたら、「○○さんのご意見も聞かせていただけますか?」など、話すきっかけをさりげなく作ってみましょう。するとグループとしての評価はもちろん、あなた自身の高評価につながります。

グループディスカッションでNGな行動

種類別の対策を知ろう

グループディスカッションのテーマは、その場で突然明らかにされるため、なかなか対策が難しいものです。ただし、与えられるテーマにはある程度のパターンがあります。

【抽象的テーマ型と課題解決型】

グループディスカッションの代表的なテーマに、『抽象的テーマ型』『課題解決型』があります。

抽象的テーマ型のでは、「AIと人間の共存をどのように実現するのか?」など、どんな結論を出したとしても、正解も不正解もないテーマ設定なのが特徴です。

抽象的テーマ型に限らず、まとめにくいテーマの場合には、議論を整理するために『5W1H』のようなフレームワークを利用してみましょう。そこからテーマに関する認識を共有し、話の流れを整理するところから議論を始めます。

一方、課題解決型の場合には、「業績不振の店舗の売上を今の2倍にするためには?」など、実効性を伴う具体的な結果を示すことが求められるテーマが設定されるのが特徴です。

課題解決型テーマの場合には、まずは課題が起きている原因を全員で共有し、解決に向けてのアイデアを出し合います。そのアイデアをまとめて結論に結びつける形で議論を進めていきましょう。

【資料分析型とディベート型】

『資料分析型』では、「資料を読んで入場者を現在より20% 増やす対策を考えよ」のように、提供された資料をもとに結論を導き出す形でテーマが与えられます。

具体的な解決方法を示すという意味では、課題解決型に近いものがあります。しかし実際に具体的なデータが与えられているため、仮定の話ではなく、数字をベースに実効性のある結論を導き出すことが求められるでしょう。

一方『ディベート型』の場合、参加者は賛成・反対の役割が自動的に振られます。「サマータイムの導入は必要か?」など、『YES』『NO』で結論を出すことが求められるテーマが出されるのが特徴です。

ディベートの特性上、持論とは異なる立場が振られることがありますが、その場合でも沈黙はNGです。また議論がヒートアップする場合もありますが、勝ち負けが重要なのではなく、グループとして結論を出すことが目的である点を忘れてはいけません。

【そのほかの形式への対策】

そのほかの形式におけるテーマの代表として、『フェルミ推定型』があります。

これは「ピラミッドは合計何個の石で作られているか?」のように、実際には正確な解を導き出すことが難しいテーマに対し、論理的なアプローチで結論を推定するものです。いかに論理的な思考を積み重ねて推定値を導き出すかが問われる形式といえます。

フェルミ推定型のテーマを与えられた場合には、問題をツリー状に分解し、その原因や解決策を論理的に探すためのフレームワークである『ロジックツリー』を活用するのが便利でしょう。

グループディスカッション対策として、議論を整理するために有効なフレームワークについて学習しておくと役立ちます。

種類別の対策を知ろう

対策を練っていざ本番に臨もう

グループディスカッションの場合、通常の面接と同様に、本番に臨む前に実践や模擬体験をしておくことで、スムーズに進めることができるようになります。

できるだけ経験値を高め、万全の対策を練って本番に挑みましょう。

新規会員登録はこちら
ページトップ