就活のグループワークとは

近年、グループワークを新卒採用の選考方法として導入する企業が、急激に増えています。グループワークとはそもそもどのような仕組みのもので、就活の場でどのように活用されているのかをまずはチェックしましょう。

【グループで課題に取り組む選考方法】

グループワークは新卒採用への導入が増えつつある選考形式の一つです。具体的には5〜6人程度で一つのグループを作り、与えられたテーマについて30〜40分ほど議論を行い、その結果をプレゼンしたり、成果物として発表したりします。

新卒採用にグループワークが導入された背景には、書類選考や通常の面接ではなかなか見えてこない応募者の資質を見極めたいという要望がありました。

参加者同士の作業への関わり方を観察することで、協調性やコミュニケーション能力など、他者との関係性にまつわる能力について確認できるとされています。

【グループワークの種類と概要】

グループワークには、大きく分けて二つのパターンがあります。

一つは「作業系グループワーク」で、与えられたテーマに即して」制作物を完成させることを課題とします。

もう一つが「プレゼン系グループワーク」です。これはグループでテーマに沿ったディスカッションを行い、最終的な結論をまとめて全体に向けてプレゼンします。

作業系の場合には、制作物が完成するまでの過程が重視されます。一方プレゼン系の場合には、グループ内で出した結論に対して、いかに論理的な説明ができるかといった、最後のプレゼンそのものが評価の対象になる傾向があります。

【グループディスカッションとの違い】

グループワークと同じく新卒採用の過程に導入されているものに、「グループディスカッション」があります。

グループディスカッションも、面接や書類選考だけでは評価が難しいリーダーシップがあるかといった点や、論理的思考ができるのかといった部分を見極めるために導入されているという点では、グループワークと同様です。

しかしグループディスカッションが、参加者の議論への関わり方や発言内容といった、議論そのものが主な評価対象となるのに対して、グループワークでは議論の結果である最終的なアウトプットが主な評価対象になるという違いがあります。

就活のグループワークとは

評価されるポイント

応募者が気になるのは、やはりグループワークの中で企業側がどのような点に注目し、参加者に対してどのような評価を下しているのかという点ではないでしょうか。そこでグループワークで評価されるポイントについて、具体的に解説します。

【コミュニケーション能力】

グループワークで評価される大きなポイントの一つは、コミュニケーション能力です。

社会に出て仕事を進めていく上で、コミュニケーション能力は欠くことのできない要素の一つです。それだけに企業側でも選考の重要なポイントとしている場合が多く、グループワークの中でその能力を十分に発揮してみせる必要があります。

しかし、企業がグループワークでコミュニケーション能力を評価する場合、リーダーシップをだけが評価されるわけではありません。各自の得意分野で、グループワークを円滑に進めるために役割を果たしていたかが評価のポイントになります。

【主体的に動いているか】

グループワークでは、あらゆる場面で主体的に動いているかが大切な評価のポイントです。

言い替えればグループワークの中で、協調性を保ちつつ、自分らしさや個性をしっかりと発揮できているかが重要といえます。つまりグループワークであっても、自己表現力は評価のポイントになるのです。

特に新卒採用の場合は、今後の伸び代に期待する「ポテンシャル採用」のため、そこを見る意味でも、主体的に動ける人物なのかは評価の中でも重要なポイントなのです。

【チームワークはあるか】

チームワークを発揮するためには、それぞれが自分の役割を積極的にこなすと共に、協調性を持って作業にあたることが求められます。

グループ内での協調性を保つために、自分の意見は主張せずに他の参加者の意見にひたすら従う人がいます。しかしそれはただのイエスマンで、本当の意味で協調性があるとは評価されません。

企業が求める協調性とは、自分の意見をしっかり主張しつつ、他の参加者の意見にもしっかりと耳を傾け、良い部分は取り入れてグループとして意見をまとめあげていく力です。グループワークではその点を意識しながら参加する必要があります。

評価されるポイント

選考を突破するために必要なこと

グループワークに対しては、従来の面接以上に苦手意識を持つ人が少なくありません。その苦手意識を克服するためには、どのようなポイントがあるのか紹介します。

【積極的に取り組む】

グループワークでは、積極性を見せるために司会進行役を買って出る参加者が見受けられます。しかし人にはそれぞれ向き不向きがあり、適性がないのに司会進行役を務めれば、結局進行がうまくいかずむしろマイナス評価につながってしまいます。

意識したいのは「役割分担」です。グループワークでは司会進行役のほかにも、議論を記録する書記、場の雰囲気を盛り上げるムードメーカーなども必要です。

こうした役割の中から自分の適性に合わせたポジションを選び、積極的に取り組んでチームを成功に向かわせる姿勢こそが、企業から評価されます。

【人の意見を尊重する】

グループワークの参加者の中には、「他の参加者はライバルであり、いかに作業の中でライバルを蹴落としていくのか」がポイントだと勘違いしている人が少なくありません。

こういう人は、自己主張をすることでグループの中でいかに目立った存在になるかに注力しがちです。しかしグループワークの本質は、あくまで最良のチームで最良の結果を出すことなのです。

人の意見に耳を傾けず、チームワークに悪影響を与える人は当然評価が下がります。

もちろん意見を積極的に発信していく姿勢は必要でしょう。しかし他人の意見をきちんと聞くことや、うまく意見を発言できていない人に話を振ることなども、グループワークでは評価されるポイントなのです。

選考を突破するために必要なこと

グループワークに向けた対策

グループワークの中身やどのような姿勢で取り組むべきかがわかったところで、グループワークに向け、具体的にどのような対策を施すべきか解説します。

【自分が得意な役割を知る】

自分が得意な役割を担うためには、事前にしっかりと自己分析を行い、自分がどんな役割に向いているのかを把握しておく必要があります。

しかし他の参加者がいるグループワークでは、相対評価で判断する部分も必要です。例えば自分では論理的思考が苦手だと思っていても、参加メンバーの特性によっては、自分が最も論理的な思考をする人物ということも起こりえます。

その場で初めて会った人たちでグループを組むため、それぞれの性格や得意不得意を短時間で把握するのは容易ではありません。そのため作業開始前の自己紹介の場でメンバーの特性をよく観察し、自分の担うべき役割を見極めるのが重要です。

【実践トレーニングが効果的】

就活の場で初めてグループワークに参加すると、戸惑うことも多いはずです。そこで実践したいのが、事前に擬似的にグループワークを体験する方法です。

就活講座などでグループワーク実践講座も開催されているので、一度参加して体験してみると全体像や流れを理解できます。本番同様に初対面の相手とグループを組まされるため、かなり実地に近い体験ができるでしょう。

そうした講座に参加するのが難しい場合には、友だち同士でグループを作り疑似体験的にグループワークを経験しておくのもおすすめです。

グループワークに向けた対策

グループワークは主体的に取り組むのが突破のカギ

グループワークに苦手意識を持っている就活生は少なくありませんが、グループワークの特性を理解し、評価ポイントを事前に理解していれば、自分の適性に合わせた参加方法が必ず見つかるはずです。

主体的に取り組む姿勢を忘れずに、苦手意識を克服して内定につなげましょう。

新規会員登録はこちら
ページトップ