面接で評価されるポイントは?

面接での評価はいわば人柄の評価に結びつくので、業種や職種の垣根を越えて共通する部分が多く見られます。そこでどの企業の面接でも共通してチェックされる、三つのポイントについて解説します。

【コミュニケーション能力や人柄】

面接でチェックされるもの、それはあなたの「人柄」です。ではどんな人柄なら採用されるのかが気になるところですが、「こういう人柄なら絶対に合格する」という正解は残念ながらありません。

面接官が最もチェックしたいのは、「これから一緒に働きたい人材であるかどうか」という点です。そのため、人柄の中でもコミュニーケーション能力の有無は、重視されるポイントの一つと考えてよいでしょう。

そのほかにも、面接でチェックされるポイントには素直さや精神的なタフさ、自発性などがあります。

【熱意や意欲】

即戦力は求められる社会人採用と異なり、新卒採用は今後の伸び代への期待をこめて評価する「ポテンシャル採用」が中心です。そのため、必然的に熱意や意欲で判断される割合が高まります。

面接における定番である「志望動機」や「将来のキャリアプラン」といった質問も、その目的は面談者の熱意や意欲をあらゆる角度から検証するためのものともいえます。

ただし、面接官が求めているのは、あくまでも自社や自社の業務内容に対して熱意や意欲を持っているかどうかです。

そのため、応募した企業の特質をよく研究し、この会社だからこそ私は入社したいのだという点を志望動機などにおいてもアピールすることが大切です。

【社風や求める人材に合っているか】

企業側が面接の際に見極めたいのは、「応募者が自社の社風や求める人材に合っているのか?」という点もあります。

せっかく個人としての能力はあるのに、社風と合わずにうまく能力を発揮できない「ミスマッチ」は、採用する側にとっても、される側にとっても不幸なことです。そのため面接では、この点をじっくりとチェックされます。

会社資料などにも「我が社の社風」などが掲げられていますが、実体がないだけに捉えどころがないものです。そのためOB・OG訪問などを通して、「どんな人たちが活躍しているのか」といった傾向を見極めて面接対策をしましょう。

面接で評価されるポイントは?

就活面接には2種類ある

就活でよく実施される面接には、大きく分けて「個人面接」とグループディスカッションなどを含む「集団面接」の2種類があります。ここではこの二つの面接の違いと、それぞれの対策のポイントを紹介します。

【ほかの就活生と一緒に受ける「集団面接」】

集団面接とは、その名の通り複数の応募者が同時に面接を受けるものです。面接官は1人の場合も、複数の場合もあります。面接官が投げかけた一つの質問に対して、全員が回答していくというのが定番の形式です。

集団面接では、10〜20分程度と短い時間の中で複数人が回答するため、どうしても1人あたりの回答時間は限られます。そのため応募者を振るい落とすネガティブチェックの側面が強いのが特徴で、主に採用活動の序盤で行われます。

集団面接でのチェックポイントは、基本的には個人面接と同様です。しかしほかの就活生と比較される「相対評価」の場であるという意識が必要です。

【じっくり評価される「個別面接」】

複数の応募者が面接に臨む集団面接に対し、学生が1人で受ける形式が「個別面接」です。通常面接担当者は2、3人で、1回の面接に20~40分ほどの時間がかかります。

これだけの時間を使い、大勢の面接官が1人の人格や適性を見極めるため、付け焼き刃で乗り切れるものではありません。質問への回答内容はもちろん、入室時の態度から始まり、身だしなみ、回答する態度や表情まで、まさに一挙手一投足がチェックの対象となっているのです。

個別面接では、同じような内容の質問を違った角度からされる場合もあります。そのため質問ごとに回答の軸がぶれないことや、エントリーシートの内容や前回の面接での受け答えとかけ離れた回答をしないことが大切です。

就活面接には2種類ある

一次面接、二次面接と最終面接の違いは?

就活の面接で多いのが、一次面接、二次面接と2回行われるパターンです。大企業ではさらに、役員が参加して行われる最終面接が加わる場合があります。ここでは各面接のポイントについて、詳しく解説します。

【一次、二次面接で見られるポイント】

就活の面接では、一般的に一次面接では人事担当者や現場の社員、そして二次面接では管理職の社員と、いずれも現場で働く社員が担当することが多いのが特徴です。

そのため一次、二次面接では、共通して「一緒に働きたいかどうか?」という視点で合否が決まる傾向があります。

一次面接では、外見の雰囲気も重要な要素です。社会人として必要な最低限の清潔感はあるか、全体的な雰囲気が自社の社風や文化に合っているかといった点が、一次面接での合否を決める重要なポイントといえます。

一方、管理職クラスが面接官を務める二次面接では、入社への意欲や熱意がより深掘りされます。二次面接ではさらに、エントリーシートや一次面接での回答と二次面接での回答に矛盾点がないかといった点も、厳しくチェックされます。

【最終面接は最後の関門】

最終面接まで来れば、内定をもらったも同然という気分になってしまうかもしれません。しかし実際には、最終面接の通過率は50%程度とされています。

最終面接の意味合いは各企業によって異なります。企業によっては入社の最終確認の意味合いで最終面接を行う場合もあり、そうしたケースでは5〜10分程度で終了することもあります。

一方で、最終面接を最後のスクリーニングの場と捉える企業では、30分から1時間と長い時間をかけて行うことも少なくありません。

最終面接で最もチェックされるポイントは、「企業と応募者のマッチング度」です。そのため事前に企業研究を十分に行い、応募企業の方針から大きく逸脱するような回答を避けましょう。

一次面接、二次面接と最終面接の違いは?

面接でよく聞かれる内容

面接でよく聞かれる内容は、業界や企業ごとに異なるものと、どこの業界にも共通するものがあります。ここでは一般的に面接で聞かれる内容に絞って、その内容を詳しく紹介します。

【自己紹介や自己PR】

どんな企業の面接でも聞かれる質問が、「自己紹介」と「自己PR」です。企業がこの質問をするのは、回答した人物の長所や人柄、これまでの経験などを短時間で把握できるという意味があるためです。

回答の基本は「基礎的プロフィール+大学時代に打ち込んだ活動」と考えましょう。基礎的なプロフィールとは「大学・学部・氏名」です。

大学時代に打ち込んだ活動については、面接官にはその話題を通じて能力や長所を探りたいという意図がある点を意識し、活動内容を簡潔にまとめて話すようにします。

【志望動機】

就活面接における定番中の定番が「志望動機」です。この質問の意図は、その企業に入りたい熱意と意志がどのくらいあるのかを確認することにあります。

それに加えて応募者は何ができるのか、そして一緒に働きたいと思えるかという社風とのマッチ度なども、この質問から探りたいと考えています。

面接官が知りたいのは、多くの同業他社がある中、どうしてあなたが自社を選択したのかです。例えば「人と接するのが好きだからホテル業界を選択しました」という志望理由では、ホテル業界ならどこでもいいと受けとめられてしまいます。

面接で志望動機を語る際には、大きく分けて「将来の目標」「それが目標となった経緯」そして「自分や自分の目標と企業とのマッチ度の高さ」という三つの柱に沿って話を組み立てていくと、うまくまとまとまりやすいでしょう。

【そのほかの頻出質問】

そのほかに面接の場でよく出される質問には、次のようなものがあります。

・学生時代に力を入れて活動したこと
・性格的な長所、短所
・周囲からはどんな人物だといわれるか
・将来の夢
・学生生活で得たことは何か
・趣味や特技
・休日は何をして過ごすことが多いか
・最近気になるニュースと、それについてどう思うか
・最後に質問したいこと

企業がこうした質問をする意図は、面接者の人柄を知る手がかりにするためです。

そのため例えば「学生時代に力を入れて活動したこと」という質問に対し、「サークル活動に力を入れました」と単純に回答するだけでは足りません。なぜその活動に力を入れたのか、そこから何を得たのかといった話を通じて、自分の人間性をアピールすることが重要です。

面接でよく聞かれる内容

就活の面接対策

最後に、就活の面接に臨むにあたり、事前にどんな準備をしておくべきかを解説します。

【事前準備を行う】

面接において質問される内容には、必ず聞かれるものに加え、ある程度のパターンが見られます。出されそうな質問を事前に想定して、回答を準備しておくことで心にも余裕が生まれるでしょう。

想定される質問は、次のような項目別にいくつかに分類しておくと便利です。

・業種や職種に限らず、就活の面接の場で必出の質問(例:志望動機、自己PRなど)
・自分のエントリーシートや応募資料の内容から予想できる質問(例:留年の理由は?留学先では何を専攻したか?など)
・応募企業の独自の事情からの質問(例:海外勤務は可能か?など)
・業界や職種の特殊性から出される質問(例:最近気になった金融関連のニュースとそれについての見解など)
・逆質問(例:女性管理職比率はどれくらいか?など)

想定質問と回答を準備することは面接対策になるだけでなく、その過程で知識も増え、企業研究が進むという大きなメリットもあります。

【質問には簡潔に答える】

面接の場での質問に対しては、簡潔に答えることが必要です。特に気をつけたいのが発言時間で、例えば集団面接の場で長々と話してしまうと、「自己中心的」「空気が読めない」といった印象を与えてしまいます。

自己紹介や自己PRを含め、質問に対してはできれば60〜90秒程度に発言をまとめられるように練習しておきましょう。

短い時間にさまざまな要素を詰め込もうとすると、どうしても早口になりがちです。しかし「立て板に水」のように話すと、実は人の印象にはあまり残りません。

そのため活動内容については要点を絞り、相手の反応も確認しながら、大きな声ではっきりとした口調で回答するのがポイントです。

【終了後は振り返りをする】

就活の面接は、1社でも複数回あります。さらに1人で複数の企業にエントリーするため、就活の中で何度も面接を経験することでしょう。そこでぜひ実行すべきなのが、面接が終わるたびにすぐに振り返りを行うことです。

具体的には面接の日時、企業名、面接の形式などを記録し、聞かれた質問と回答を具体的に書き留めます。そして最後にその面接での反省点や課題、良かった点といった感想を書き留めます。

振り返りを行うことで回答内容がブラッシュアップできるとともに、同一企業の一次面接と最終面接で回答に齟齬が生じるといったリスクを避けることもできます。

就活の面接対策

就活面接対策は事前準備と練習が重要”

応募企業と直接向き合う面接は、誰でも緊張するものです。しかし就活の面接には一定のパターンもあるので、事前準備や練習を重ねることを怠らないようにしましょう。それにより心にゆとりが生まれ、うまく乗り切るための原動力になります。

しっかりとした事前準備と練習を行い、ぜひ内定を勝ち取りましょう。

新規会員登録はこちら
ページトップ