就活のグループディスカッションとは
グループディスカッションは、自分の意見を積極的に表明しなければならない形式です。そのため、自分の性格を鑑みて苦手意識を持っている人もいるでしょう。
しかしあらかじめ方法や種類が分かっていれば、適切な準備が可能です。まずはグループディスカッションの基本情報を見ていきましょう。
【少人数で議論を行う選考方法】
グループディスカッションは、複数の学生がチームになり、与えられたテーマに従って議論したり、企画を立てたりする中で選考が行われる方法です。
チームの人数はケースごとに異なりますが、3~10人程度を1組とし、一つのテーマに取り組むことが一般的でしょう。
採用選考の初期段階で課せられることが多く、30分から1時間程度の時間が設けられ、取り組んでいる際の態度をチェックされます。企業によっては『グループワーク』と呼ぶ場合もあるでしょう。
【複数のタイプがある】
一般的に、チームのメンバーそれぞれが意見を出し合いながら議論を進め、結論を出す形式がグループディスカッションと呼ばれています。ただ、具体的な進め方にはいくつかのタイプがあります。
例えば、テーマに対して肯定派と否定派に分かれ、それぞれの意見をぶつけ合いながら結論を導き出す『ディベート型』もよく見られる形式です。
また議論するだけでなく、メンバーが出し合った意見をまとめて、最終的な結論を導き出し発表するというスタイルも珍しくありません。
議論そのものだけでなく、設定された目標を制限時間内に達成できるかどうかという点や、一定の水準を満たした成果物を提出できるかどうかという点にも注目されます。
選考で評価するポイントは?
グループディスカッションで何が評価されるのかが分かれば、どのように振る舞えばよいのかが見えてきます。採用担当者がどんな点をチェックしているのか見ていきましょう。
【重視されるのはチームワーク】
企業にとって、グループディスカッションを選考過程に含めるメリットは、対象者が周囲と協力し合って物事を進められる人物なのかを見ることができる点です。
『自分の意見だけでなく、周囲の意見も考慮しているか』『自分ばかりが目立とうとしていないか』など、チームで仕事を進める上で欠かせない『協調性』が、どれくらいあるかがチェックされています。
チームでの活動を円滑に進める能力が見られているため、発言の内容だけでなく、周囲との関わり方に注意することが大事です。発言することだけにとらわれず、人が話しているときにも、興味を持って静かに耳を傾けましょう。
【結論に導く論理的思考力】
ただ意見を述べるだけでなく、『根拠』に基づいて論理的に思考した上で話を展開できているかという点も重要視されます。
特にディベートでは、根拠がない発言をしても相手を納得させることはできず、設定された課題に対して的確な議論を進められないでしょう。
どんなに多くの発言をしても、要点がぼやけて相手に伝わらないようでは、評価が低くなってしまいます。ときには具体例を交えるなどして、できるだけ分かりやすく伝えられるように、話を組み立てましょう。
【積極性とコミュニケーション力】
『自分から発言や行動ができているか』『積極的にチームに参加できているか』といった点も、よく見られているポイントです。
もし、難しいテーマや実現できるか分からないテーマを与えられたとしても、投げ出さずに積極的に行動する力が求められます。
また初めて会う人々の中で尻込みせずに会話ができているか、人の表情を見ながら話ができているかといった、コミュニケーション力についてもチェックされるでしょう。
チームの雰囲気を悪くすることなく、目的を達成するためのコミュニケーションを図ることが大事です。
役割と評価の関係は?
グループディスカッションは、初対面同士の人々がチームになって議論を重ねる必要があります。事前に役割を決めてから議論をスタートさせることが一般的です。それぞれの役割の特徴や、評価との関係性を見ていきましょう。
【役割は大きく三つある】
グループディスカッションにおける、三つの役割の特徴を見ていきましょう。
・リーダー(司会):全員が発言をできるように気を配り、意見を引き出してまとめる
・タイムキーパー:時間を管理し、チームメンバーと共有する
・書記:議論がまとまるように、重要な意見を記録する
リーダーは議論がスムーズに進むように、司会進行を担います。『全体を見回し把握する力』が必要です。
タイムキーパーは、時間内に議論をまとめるために重要な役割を持っています。時間配分を間違えると、中途半端な結果になってしまうでしょう。
書記役は重要な意見を聞き逃さないように、注意しなければなりません。どの役割も大変な分、しっかりとこなせれば評価は上がります。
【役割がない場合に意識すべきポイント】
グループディスカッションは、全員がいずれかの役割を担うわけではありません。役割がなくても、周囲の発言をしっかりと聞き、自信を持って自分の意見を表明できれば、きちんと評価されます。
リーダー以外の人がほかの人に話を振ってはいけないわけではないため、あまり発言をしていない人がいれば、意見を言いやすいようにその人に話を振っても構いません。
『全員が意見を言いやすい雰囲気』を作ることを意識できれば、よい評価を得られます。また、役割を担っている人に任せきりにせずに、必要なときは補佐をすることも大事なポイントです。
自分だけが評価されようとするのではなく、『チームが失敗しないように振る舞うこと』が重要と考えましょう。
グループディスカッションの流れ
企業によって細かい流れは異なるケースもありますが、一般的に同じような流れで進行していきます。あらかじめ流れを把握しておくと、やらなければならないことが分かりやすいです。
テーマを与えられてから、結論を出し発表するまでの流れを見ていきましょう。
【役割と時間配分を決める】
企業からテーマと制限時間を与えられたら、役割や時間配分を決定しましょう。チームに分かれたら、まずはそれぞれが簡単に自己紹介をします。
自己紹介に時間をかけ過ぎると議論の時間が減ってしまうため、名前と学校名程度の簡単なもので構いません。
強い積極性を持っている人がチームリーダーに相応しいので、最初に発言した人がその役割を担うことが多い傾向にあります。しかし、自分が担当したい役割がある場合には、積極的に発言して掴み取りましょう。
リーダーを任されたら、周囲の考えを聞きながら、他の人の役割や時間配分を決めます。
【テーマについてディスカッション】
役割が決まったら、時間配分に合わせて議論していきましょう。最初に課題の定義を行い『スタート地点を共有』することが、話し合いをスムーズに進めるために必要です。
例えば『飲料の売上を伸ばす方法』というテーマなら、なぜ飲料の売上が落ちているのか原因を探るところから始めましょう。
次にディスカッションに移り、意見を出し合います。それぞれがアイデアを出し合う段階では、相手の意見を否定せず最後まで聞くことが大事です。
リーダーが適宜、話の要点をまとめると、チームメンバーが同じ見解を共有しやすいでしょう。
全員が話し終えたら、出された意見を基にアイデアを整理していきます。使えそうなものをピックアップし、さらによいアイデアになるように練り上げていきましょう。
【まとめと発表】
最終段階は、チームの考えを一つにまとめるステップです。これまでの議論を基に、A案とB案というように大きなくくりでまとめ、どちらがより有益かをチームで議論し合います。
雰囲気でなんとなく判断せず『評価する基準』を決めて、どちらがよいかを判断することが大事です。『コスト・スピード・実現性の高さ』など、客観的かつ多角的な視点から評価しましょう。
どちらかに決められない場合には、両方のよい点を抽出し、アイデアを混ぜ合わせても構いません。
アイデアがまとまったら、『結論→理由→具体例→まとめ』の順番で、チームの意見を発表しましょう。論理的に話を展開した方が、言いたいことが適切に伝わります。
グループディスカッションへの対策
自分の意見を言うことに慣れていないと、何を言ったらよいか分からなくなってしまうことがあります。中には、どうしてもグループディスカッションに苦手意識を抱いてしまう人もいるでしょう。
グループディスカッションを乗り越えるための、具体的な対策を紹介します。
【事前準備を行う】
グループディスカッションでは様々なテーマが与えられますが、中でも『自社の強みを生かせる新規事業の展開』というような、その企業に関連したテーマが多いものです。
企業や業界に対する理解が深い方が、より『有益な意見』を言えるでしょう。
企業研究や業界研究が不足していると、何を言ったらよいか分からない状態に陥りがちです。発言できないことに焦れば焦るほど、見当違いなことを言ったり、積極的に意見を言えなくなったりしてしまいます。
意見の前提となる知識を増やすために、日頃から企業や業界の最新ニュースをチェックすることが大事です。
【経験を重ねることが重要】
初めてグループディスカッションに参加する場合には、勝手が分からず、右往左往してしまうことは珍しくありません。周囲についていくだけで精一杯ということもあります。
気持ちに余裕を持てないうちは、周囲を見回すことは難しいものです。自分だけ浮いているように感じたり、意見を言えなかったりすることもありますが、経験を重ねるうちに、どのように振る舞ったらよいのかが見えてきます。
何事も事前に体験しておくと気持ちに余裕が出るので、友人と一緒に『予行練習』をしてみましょう。就活セミナーなどのグループディスカッション対策講座を利用してみるのもおすすめです。
【終了後に振り返りを行おう】
グループディスカッションへの参加を終えたら、できるだけ早い段階で振り返ることが大事です。自分の振る舞いや、周囲がどんな意見を言っていたかを冷静に思い返してみましょう。
振り返ってみると、自分に足りなかったものが見えてくるはずです。失敗したと感じる部分があったなら、次回に生かすためにメモを取っておきましょう。
反省点が分かっていないと、次も同じ失敗をしてしまう恐れがあります。
例えば『発言が少な過ぎた』という点を後悔しているなら、発言量を増やすための方法を具体的に挙げていき、改善できるように取り組みましょう。
『改善できる点を見逃さないこと』が、ステップアップのために必要です。
自分の強みを発揮して選考を突破しよう
グループディスカッションでは、協調性やコミュニケーション能力の高さを見られています。論理的に発言できているか、積極性はあるかといった点も評価される要素です。
選考を突破するためには、自分に足りない要素を補いながら、強みを生かせるように立ち回りましょう。
企業研究や業界に対する知識が不足していると、何を発言したらよいか分からなくなりがちです。日頃から小まめに情報収集するなど、事前の準備を怠らないようにしましょう。
また、友人とともに練習をしたり、就職セミナーの講座に参加したりと、経験を重ねることもおすすめです。
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)