面接で逆質問をする理由とは?

そもそもなぜ企業は面接時に逆質問をしてくるのでしょうか。その理由として3点あります。

①学生の志望度を知るため

逆質問をする理由の1つ目は、志望者がどれだけ企業に興味があるかを知るためです。逆質問をすることで、志望者がどこまで企業のために準備したのかを面接官が把握することができます。
企業への質問がないということは企業への関心が低いということにも繋がります。
「質問がない=あまり調べていない=志望度が低い」という印象を持たれてしまう可能性があります。本当に志望度が高い企業であれば、HPや求人などを読み込んだ上で、自然と質問したいことが出てくるはずです。また、具体的な質問をされると面接官も強い関心を示してくれ、志望度の高い人という印象を与えることができます。
また仕事についての具体的な質問をすれば「この人は入社して働くイメージが持てている」と志望度の高さをアピールすることができ、良い印象を残すことができます。

②コミュニケーション能力を確かめるため

逆質問をする理由の2つ目は、志望者がどれだけコミュニケーション能力があるかどうかを確かめるためです。面接での「志望動機」や「学生時代に力を入れたこと」などの質問は、ある程度予想ができる上に事前に練習することができます。そのため、志望者とコミュニケーション能力まで確認するのは難しいです。しかし、事前にどのような話の展開になるのか予想ができない「逆質問」では面接官から質問される時とは違い、志望者からの自発的な発言が求められます。自分の考えを上手くまとめて的確な質問をできているか、その回答に対する切り替えしや、双方向の会話をスムーズにできているかといった点に注目されています。入社後、「会議の際に発言できるのか」「しっかりと自分の意見があるのか」など仕事を一緒に進めていくには、コミュニケーション能力によって信頼関係が構築される場面もあるため、面接でコミュニケーション能力があるかどうかを確かめるのです。

③社風との相性を見極めるため

逆質問をする理由の3つ目は、志望者が企業の社風と合うかどうかを見極めるためです。
自由度が高い逆質問では、志望者本人の「個性」や「就職に際して重視しているポイント」があらわれる傾向があります。逆質問されることを予想して事前に複数準備してきているのか、あるいはその場で慌てて考えているのか。
面接官は逆質問を回答する様子から垣間見える志望者の「個性」と、志望者が「企業に求めること」を見ています。それらをきちんと見て、「入社後に互いにミスマッチが起こらないか」「企業側が求める社風や人材に合っているか」さらには「事前に準備を怠らないタイプなのか」「その場の空気を読んでコミュニケーションが取れる人なのか」を確認しているのです。
どれだけ志望動機や自己PRが優れていても、ネガティブな質問をしてくる人は企業の社風に合わず、高い評価を得られない場合もあります。企業の社風にミスマッチな質問は避けましょう。

④志望者の疑問・不安を解消する

逆質問をする理由の4つ目は、志望者の抱えている疑問や不安を解消するためです。質問することは、志望者が気になっているポイントでもあります。志望者にとっては自分の中にある疑問や不安が少なければ少ないほど、より具体的に入社後のイメージが持てるようになるため、企業側はできる限り面接の場で疑問や不安を解消したいはずです。そこで、逆質問の場を活用することで志望者が重視する点を深掘りし、疑問や不安を解消し、安心感を与えようとしているのです。それにより自社への志望度を高め、自社に必要かつ優秀な人材の確保に結びつけようという狙いもあります。

面接で逆質問をする理由とは?

逆質問を頑張るメリット

逆質問は自分を自由にアピールすることができる場です。逆質問に必要なのは自分が「面接官に何を伝えたいのか」を明確にすることです。やる気を伝えたいのか、長所を伝えたいのか、会社の社風に合っている人間であることを伝えたいのか、業界に関心が高いことを伝えたいのかなど、どんな質問で、どんな話をしてアピールするのかを事前に考えてから面接に挑みましょう。
また質問と合わせて「自分の考え」も盛り込んで話すことで、相手にメッセージが伝わりやすくなりますのでオススメです。

逆質問を頑張るメリット

【NG評価!】面接でしてはいけない最後の質問!

何でもかんでも逆質問してはいけません。逆質問での聞いてはいけない質問が7点ございますので、ご説明します。

①調べたら分かること

調べたらすぐにわかるような内容や志望先の企業のHPに書いてあるような内容は聞かないようにしましょう。例えば「どんな商品・サービスを扱っていますか?」といった、会社のホームページや求人を調べれば自分でも確認できるような内容を質問をすると、「自分は御社について調べていません」と言っているようなもので印象を悪くしてしまう可能性があります。実際に社員の方と話ができる場なので、調べてもわからないような内容を質問するようにしましょう。
ただし、HPを見た上で情報をさらに深掘りすることは、好印象に繋がることがあります。
例えば「◯◯といった大手企業ともお取り引きがあるとHPで拝見しましたが、どういった点を強みに、御社は選ばれているのでしょうか?」などといった質問をすることで、企業について調べていることをアピールしつつ、「仕事について詳しく知りたい」という意欲を伝えることができます。

②面接官がすでに話した内容

面接中ですでに話した内容や、最初に説明された内容などについて繰り返し聞くことは避けましょう。話を聞いていないという良くない印象を与えてしまうので、注意してください。面接中に質問に対する答えが出てしまったり、複数名で面接を受ける場合は考えていた質問が被ってしまう可能性もありますので、質問は複数用意しておきましょう。

③待遇や有給のことばかり質問

「離職率はどれくらいですか」「有給は取得できますか」「残業や休日出勤はどれくらいですか」など、給与や福利厚生、勤務形態への質問は避けましょう。逆質問に限らず、面接の際には聞かないようにしましょう。気になるのは当然ですが、伝え方によっては「会社や仕事内容よりも、待遇面が判断基準になっている」という印象を与えてしまいます。企業にとってネガティブな印象に映る可能性がある質問は避けるようにしましょう。ですが、失敗しない就職のために条件や離職率を事前確認することは必須です。就活サイトなどで確認しておくことも重要です。

④面接官が答えにくそうな質問

色んな部署があり、面接者の立場によっては、把握していない情報もあります。例えば面接官が人事の場合、「開発部門で使われている研究機材の詳細を知りたいです。」など、面接官が分からない可能性が高い内容は質問するべきではありません。いくら面接官でも、所属している事業部署と全くジャンルが異なるような質問だと答えられないかもしれません。入社意欲は分かるものの、面接官が答えられないと話題が広がらず、アピールの場を無駄にしてしまう可能性があるので、面接官が答えにくそうな質問は避けましょう。

⑤抽象的な短い質問

「将来性はどうですか?」「仕事は楽しいですか?」などといったように漠然とした質問をしてしまうと、「楽しいですよ」で話が終わってしまいます。短すぎず、適度な長さにして質問するように心がけましょう。先ほどの質問をするのであれば「どのような瞬間に1番仕事の楽しさを実感できますか?」など質問は具体的にするようにしましょう。

⑥「はい・いいえ」で答えられる質問

面接官が「はい」「いいえ」だけで答えられるような質問は避けましょう。「はい」「いいえ」二択で答えられる質問は「クローズドクエスチョン」といわれ、話が発展しません。例えば「仕事にやりがいを感じていますか?」ではなく「どのような時に、最も仕事のやりがいを感じますか?」と質問しましょう。逆質問は伝えきれていない自分の魅力をアピールできる絶好の機会であるので、話が発展する質問の仕方を考えましょう。

⑦質問をし過ぎない

逆質問がアピールできる場だからといって、質問をしすぎるのはNGです。質問をし過ぎたせいで面接時間がオーバーしてしまうと、アピールできる場であるはずなのに面接官に悪印象を与えてしまう可能性があります。状況に応じて質問をしましょう。

【NG評価!】面接でしてはいけない最後の質問!

まとめ

今回は企業は逆質問をする理由や逆質問で他の学生と差別化をするためのポイント、NGな逆質問などをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。逆質問は面接の一部であり、評価の対象です。会社の理解にも繋がりますので、面接の総合点を上げるために、事前準備をしっかり行って面接に挑みましょう!

まとめ
新規会員登録はこちら
ページトップ