受付や控え室でのマナー
就職活動における面接では、企業研究や自己分析をしっかりと行い、自己PRや逆質問などを考えておくことも重要ですが、マナーを軽視することはできません。
知らずにマナー違反していると面接官の心証が悪くなり、その時点で選考から振り落とされてしまう場合もあり得ます。この記事では就活の面接マナーについて見ていきましょう。
まずは受付や控え室でのマナーについて解説します。
【早すぎず遅すぎず受付を済ませる】
面接会場には、遅すぎず早すぎず到着し、受付を済ませるようにしましょう。5~10分程度の余裕を持って到着するのがベストです。
遅刻はもちろんNGですが、あまり早く到着しすぎるのもよくありません。面接官が別の予定を入れている可能性もあることに加え、待機するスペースの提供など、会社側に気を使わせてしまう可能性もあるためです。
開始ギリギリに着くのも、焦って心の余裕を失ってしまい、面接本番での失敗につながりかねません。適切な時間に余裕を持って到着し、心の準備をしておくようにします。
【控え室でも気を抜かない】
面接開始までの間、控え室や通路などで待たされるケースも多いものです。こうした状況でも気を抜かないように気を付けましょう。
待機時間に心証を悪くするような振る舞いをすると、通りがかった社員に目撃され、それが面接官に報告されるといった可能性も考えられます。また控え室での様子を評価項目に加えている企業もあります。
足を組む、イヤホンをして音楽を聴く、電話で話すといった行為は厳禁です。控え室ですでに面接は始まっているのだと考え、取り組みましょう。

入室時のマナー
続いては入室時のマナーについて解説します。緊張して間違えないように、事前に確認や予行練習を行いましょう。
【入室時の基本マナー】
入室から着席までは、以下のような流れで行うのが基本的なマナーです。
1.ドアをノックする:ノックの回数は3回が一般的です。扉が開いていても閉じていても、ノックをするとよいでしょう
2.部屋に入ってドアを閉める:面接官が「どうぞ」と言ってから入室し、ドアを閉めます。このとき後ろ手に閉めるのはマナー違反です。ドアの方を向いてから閉めるようにします
3.面接官に向かってお辞儀する:「本日はよろしくお願いいたします」などの言葉を添えるとよいでしょう
4.椅子の横に立ち、名前を伝える:椅子の横に立って、自分の大学名と学部、氏名を伝えます
5.着席:面接官に「どうぞお座りください」と言われたら、「失礼いたします」と断って着席します
以上が着席までの基本的な流れです。姿勢は常に正しく、落ち着いた動作を心がけましょう。
【面接官が後から来る場合】
後から面接官が来る場合もあります。この場合、受付の方から「座ってお待ちください」などの指示がなければ、起立したまま待つのが無難です。
面接官が来たら、挨拶をしてお辞儀をしましょう。座っていた場合には、必ず立ち上がってから挨拶をするようにします。挨拶の際には大学名と学部、氏名を伝え、「本日はよろしくお願いいたします」などと言い添えるとよいでしょう。
そして面接官から着席を許可された後に、「失礼いたします」と一言断りを入れてから着席するようにします。

面接中のマナー
着席までが終わったら、次はいよいよ面接本番です。面接官との対応の中で、マナーが置き去りにならないように気を付けましょう。
面接中のマナーについて詳しく解説します。
【明るくハキハキ話す】
話す際には、はっきりとした声で明るくハキハキ、声を通すようにしましょう。小さな声で話すよりも好印象に映る可能性が高まります。目上の人に対する正しい言葉選びもポイントです。
緊張で声が小さくなってしまうというのはよくあることで、面接する側もある程度想定はしているものの、コミュニケーションがとりにくいと思われるレベルになってしまうのは問題です。
「この人と働きたいかどうか」は面接官がよく見るポイントなので、コミュニケーションスキルがないと面接官に思われてしまうのはマイナスです。
【視線は面接官に向ける】
面接の最中は常に、視線を面接官に向けるようにしましょう。うつむいたり視線をそらしたりすると「落ち着きがない」「自信がない」といった、マイナスの印象を与えてしまいます。
目を合わせると緊張してしまう、どうしても目を合わせられないという場合は、ネクタイの結び目や口元の辺りを見るとよいでしょう。できれば面接官の目を見て、自信を持って臨むことをおすすめします。
【名刺を渡された場合】
面接が始まる前に、面接官が挨拶を兼ねて名刺を渡してくることがあります。名刺の受け渡しはどの会社で働く場合でも必要なマナーなので、これを機にしっかり覚えておきましょう。
まず、名刺を渡してくることを想定して、自分で名刺を作っておく必要はありません。名刺は企業・団体に所属することを示すためのものなので、基本的に学生には必要ないのです。
名刺を受け取ったらお礼を言い、両手で丁寧に受け取ります。このとき、自分の名前を名乗ることを忘れてはいけません。また机を挟んで名刺を受け取るのはNGです。
受け取ったら机の左側に面接官が座っている順番に並べます。とくに役職が高い人の場合は、名刺入れの上に名刺を置きましょう。
机がない場合は、名前を確認した後に名刺入れに収めるようにします。

退室時のマナー
面接が終わってからの、退室時のマナーについて解説します。最後まで気を抜かず、緊張感を持って面接をやりきりましょう。
【退室時の基本マナー】
面接官から「面接は以上になります」などと面接の終了を伝える言葉をかけられたら、いよいよ退室です。
まずは着席したまま、お礼の言葉を述べてお辞儀をしましょう。お辞儀をしながらお礼を言わないように注意が必要です。
椅子から立った後に再度お礼の言葉を述べます。再びお辞儀をしてから、ドアの方へと向かいましょう。複数人で面接している場合、ドアに一番近い人から退出するのがマナーです。
そしてドアの前で振り返り、再度お辞儀をします。ドアの開閉に大きな音を立てないように注意しましょう。
【見送りがある場合のポイント】
面接の結果に関係なく、面接官が見送ってくれるケースもあります。これは来客対応の一環として行われていることもあれば、学生が迷わないように案内をしている場合もあります。見送りがあるかないかが直接合否に関わるとは限りません。
ただし、見送り中の態度が評価に関わることもあるので、気を抜かないようにしましょう。
案内をされる場合ですが、まず面接官の前を歩いてはいけません。必ず1、2歩ほどの間隔をあけて後ろを歩くようにします。途中で人とすれ違ったらお辞儀をしましょう。
エレベーターを待つ場合は、入り口の正面には立たず、横に避けて待つようにします。そして降りる人がいないかを確認してから乗るようにしましょう。
別れる場所では、面接官に「本日はありがとうございました」とお礼の言葉を伝えます。エレベーターの場合は、扉が閉まるまでお辞儀しておくとよいでしょう。
建物を出るまでは、スマホを見たり通話するといった行為は避けるべきです。

身だしなみのマナー
立ち振る舞いも重要ですが、身だしなみも面接官がよく見ている項目です。身だしなみのマナー違反により心証を下げないよう、次に紹介するポイントを押さえておきましょう。
【男性の場合】
ポイントは「清潔感」や「協調性」です。まず頭髪の色は黒が基本と考えましょう。茶髪や金髪、とくに染め残しはだらしない印象を与えてしまうことがあります。おでこや耳が出る程度のすっきりした短髪がよいでしょう。
続いて顔に関しては、ヒゲのそり残しにも気を付けましょう。そり残しがあると不衛生な印象を与えてしまいます。眉毛はナチュラルに整えます。
ワイシャツは白、スーツは黒か紺がよいでしょう。明るすぎる色はフォーマルな場には向いていません。シワやだぶつきは、アイロンやクリーニングでしっかりと消しておきます。
靴は黒のひも付き革靴が定番で、靴下は無地の黒がおすすめです。ネクタイは派手な色は避けて、青や赤の無地やストライプを選ぶとよいでしょう。
【女性の場合】
女性の場合でも清潔感や協調性は重要です。頭髪は黒で、前髪が長い場合はピンで留め、後ろ髪が長い場合はまとめておきましょう。髪が流れているとだらしない印象を与えてしまいます。
就活におけるメイクは、ナチュラルメイクが基本です。印象を強めようと変わったメイクを施すと「協調性がない」と受け取られてしまう場合もあります。一方でノーメイクはマナー違反です。
スーツは男性と同様に黒か紺、ブラウスは白がよいでしょう。靴は黒のパンプスが基本で、就活中は徒歩での移動が多くなるため足が痛くならないよう、歩きやすくサイズがフィットしたものを選ぶのがポイントです。
アクセサリーや派手なつけ爪、マニキュアなどのお洒落は、就活の場では控えましょう。とくに爪は、面接時にもよく見られるポイントです。適度な長さで、マニキュアを塗る場合はクリアか薄いピンクなどを選ぶようにしましょう。

そのほか覚えておきたいマナー
就活の場では、イレギュラーな対応が必要なケースも出てきます。次のような状況に遭遇した場合、焦らないようにするためにも、あらかじめマナーについて把握しておきましょう。
【私服で来るように言われた場合】
私服での面接が指定されるケースもあります。この場合、常識が備わっているかという点や、 TPOを適切に判断できる人なのかといった点を見られている可能性があります。私服すなわち普段着ではない、という点に注意しなければなりません。
スーツもNGではありませんが、おすすめできません。企業がわざわざ指定した意図から外れてしまう可能性もあり、また融通の利かない人だと思われてしまう危険もあります。それではどのような格好で面接に臨めばいいのでしょうか?
オーソドックスなのはビジネスカジュアルです。ベースカラーは黒や紺、男性であればジャケットとスラックスの組み合わせで、女性の場合も同様の色で、テーラージャケットにパンツや膝丈まであるスカートを合わせるのがよいでしょう。
ジーンズやデニム生地の服、スニーカーやサンダルで面接に臨むのはおすすめできません。
【もし遅刻してしまいそうな場合】
遅刻は原則NGですが、電車の遅延や天候不順などでやむを得ない場合もあるでしょう。その際は、遅刻の可能性が判明した時点で速やかに伝えましょう。
メールやLINEではなく、会社に電話をかけ担当者に取り次いでもらいます。
まず自分の氏名と用件を名乗り、遅刻することを謝罪します。そしてどれぐらい遅れるのかを伝え、遅刻した場合に面接を受けさせてもらえるのかどうかを聞きましょう。
遅刻してしまうとしても、その際の速やかかつ適切な対応は、かえって好印象につながる場合もあります。まずは落ち着いて対応しましょう。

マナーに気を付けて面接を受けよう
面接において、マナーは非常に重要です。社会人としての一般常識が備わっているか、協調性があるかといった点がチェックされます。
知らずにマナー違反を犯してしまっていたがために、ほかの部分がどんなによくても不採用になってしまうこともあり得るのです。
基本的なマナーを押さえ、面接官の心証を下げないように努めましょう。
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)