一次面接と二次面接の違い

就活では、一次面接を突破したからといって浮かれてはいられません。一次面接と二次面接には決定的な違いがあり「一次面接は通過するのに二次面接で落ちてしまう」という学生も多いのです。

二次面接を突破するための正しい対策を練るために、まずは一次面接と二次面接の違いを知っておきましょう。

【二次面接ではより具体的に見られる】

一次面接は、基本的なコミュニケーション力や論理的に言葉を組み立てるための思考力など、社会人に最低限必要な能力を見定める「足切り」であり、応募者数を絞り込むために行われます。

これに対して二次面接は、自社に入社した後のキャリアイメージや仕事に対する熱意・理解度、会社が求める人物像と本人の価値観が合致しているかなど、より具体的な要素を見極めるための面接です。

二次面接は、1人の応募者に掛ける時間が長いケースがほとんどであり、個人を深掘りする質問をされるでしょう。「なぜ自社に応募したのか」「なぜこの仕事をしたいのか」と、明確な回答を求められます。

【面接官の役職が変わることも多い】

面接のステップが上がるにつれて面接官の役職が変わることも多いです。一次面接では人事部の若手社員、現場の若手社員が担当しますが、二次面接では、人事部の課長クラスの中堅社員、現場の営業部長・課長など責任者が面接を行います。

企業の中には、人事と現場の視点から見極めるため、両方を面接官に立てる場合もあるのです。

人事部の中堅社員にしろ現場の責任者にしろ、より会社を運営する立場から学生をジャッジしてきます。「企業の将来を担える人材になれるか」「現場のことをきちんと理解して面接に臨んでいるか」など、一次面接とは全く異なる視点で評価が下されるのです。

一次面接と二次面接の違い

二次面接で見られるポイント

二次面接の対策をするなら、二次面接でどのようなところを見極められているのかをあらかじめ把握しておき、何を聞かれても答えられるように準備しておきましょう。

二次面接で見られているポイントとして、代表的な要素を解説します。

【志望度や熱意】

二次面接では、応募企業への志望度や仕事に対する熱意の有無がチェックされます。二次面接よりもさらに上のステップに進ませた後、選考辞退や内定辞退する可能性がある学生は、ここで見定めておきたいと考えているのです。

志望度や熱意を図るため、面接官は説得力のある回答を学生に求めてきます。「同じ業界には同業他社の○○社があります。どうして当社を選んだのですか?」「当社の職種を志望する理由を教えてください」など、論理的かつ具体的な返答を求める質問が投げ掛けられるでしょう。

ここではっきり答えられなければ、付け焼刃で用意した答えだと判断され、自社への志望度・熱意は低いとジャッジされます。

【自社とマッチしているか】

二次面接の面接官は、学生を採用して実際に配属した場合に活躍できそうか、という具体的なイメージを持って面接に挑んでいます。そのため、学生が自社とマッチしている人材かどうかを見極めようとします。

会社が目指しているビジョンに共感し、同じ方向を向いて頑張れる学生かどうか、自社が求める人物像と合致した強みを持っている学生かどうかを、面接の中で判断されるでしょう。

たとえ一般的に見てどんなに優秀な学生であっても、その企業が求めている考え方や能力を持っていなければ、ミスマッチしていると判断されて不合格となります。

【将来のビジョンは明確か】

応募学生が将来の明確なビジョンを立てているかどうかも、二次面接で見極められるポイントです。学生が思い描いている将来像と、実際に入社した後に実現する将来像にギャップがあれば、不満から早期退職につながります。

将来は海外に駐在して活躍したいと考えている人材と、現状では国内の現場配属をしたいと考えている企業では、お互いの希望が叶いません。そうした入社後のミスマッチを防ぐためにも、二次面接では将来のビジョンを質問するのです。

また、就活生が将来のビジョンをちゃんと語れるということは、内定をゴールとして捉えるのではなく、入社後のことを真剣に考えていることを意味するため、高評価につながります。

二次面接で見られるポイント

マッチ度や志望度を知るための質問

二次面接の面接官は、見極めるポイントに合わせてさまざまな質問を投げ掛けてくるでしょう。知りたいことは同じであっても、質問の仕方を変えてくることがあるため注意してください。

ここでは、企業のマッチ度や志望度を知るためにどんな質問が考えられるかと注意点を解説します。

【「志望動機を教えてください」】

志望度を確認するための質問としてよくあるのが、ストレートに「志望動機を教えてください」という聞き方です。自分が感じている応募企業の魅力を自分の言葉で答えられないようであれば、志望度は低いと判断されても仕方がありません。

「学生時代に御社の○○という商品を、このようなシーンでよく利用していました。自分もこんな商品を開発する仕事に関わりたいと考えます」など、自分の経験を混ぜた答えはオリジナリティがあります。

このとき「あなたのやりたいことは他社でも実現できることでは?」「当社と他社で違うと思ったところを教えてください」と深く突っ込まれて質問されることもあるため、あらかじめ返し方を準備しておくことをおすすめします。

【「入社したら何がしたいですか?」】

企業の理解度と、応募者がどれくらい本気で入社を考えているかを見極める質問です。応募企業の仕事内容や入社後のキャリアステップを把握していなければ、見当外れの答えとなってしまいます。

例えば営業職であれば「業界の垣根を超えてさまざまなお客様先に訪問し、商品と共に自分の人柄を売り込む営業職を担当したいと思っています」など、具体的な内容と仕事の魅力も語れると良いでしょう。

手っ取り早い対策は、企業ホームページや新卒採用サイトで希望する職種で働く先輩の情報を確認しておくことです。自分が入社後どのような仕事をすることになるか、どんな将来を歩むことになるかがイメージできます。

他の応募学生と差別化するため、OB・OG訪問でより濃い情報を集められると有利でしょう。

【「他社の選考状況を教えてください」】

志望度を見極めるため、他社の選考状況をヒアリングしてくることがあります。このとき熱意を見せたいからといって「御社しか受けていません」と答える必要はありません。

同業界の企業や、志望職種のある企業の選考状況を素直に答えましょう。一貫性のある就活の状況を伝えれば、業界や職種に対する熱意を持って企業選びをしていると評価されます。

全く別業界の企業の選考を受けていると、志望度を疑われるため注意しましょう。「内定が出ればどの企業でもいいのでは?」と捉えられてしまうのです。

「○○業界を中心に就職活動をしており、2社は一次面接に合格しています。先日○○社から最終面接の通知を頂きました」など、素直に答えましょう。

マッチ度や志望度を知るための質問

学生の特徴を知るための質問

二次面接では、応募学生に対する理解を深めるため、学生の特徴を聞き出す質問をしてくることがあります。聞き方は違いますが、どれも学生の強みを確認し、自社でどのように活躍しそうかをジャッジするための質問です。いくつかのパターンを見てみましょう。

【「自己PRをしてください」】

学生の強みを知るために「自己PRをしてください」という質問はよく聞かれます。企業にとって役立つ人材であるかどうか、どんな強みがあるかを見極めようとしているのです。

ただし、学生の話す強みが本当かどうか、客観的に判断するための追加質問をされることがほとんどです。「具体的にその強みを発揮した場面はありますか?」という質問で、根拠となる説明を求められるでしょう。

「私は、何度負けても諦めない精神力を持っています。学生時代所属していた野球部では激しいレギュラー争いになかなか勝ち抜けませんでしたが、腐ることなく基礎練習を続け、レギュラー以上の練習を続けた結果、希望のポジションを勝ち取ることができました」

このように、過去の経験を交えた回答を挙げられれば信ぴょう性が出てきます。

【「学生時代に頑張ったことを教えてください」】

学生時代に頑張った出来事について聞く質問は、過去の経験により学生がどんな強みを得たか、どんなことに興味を示し、行動に移す人物なのかを聞き出すためによく使われる質問です。

学生時代に頑張ったことを聞く質問は、具体的なエピソードを聞く要素はあるものの、自己PRとほぼ同義であると考えて良いでしょう。

時間の余裕があれば、学生時代に頑張ったことに付け加えて、過去の経験を活かして入社後どう活躍するつもりかを話すと、より高評価を得られます。

学生時代に頑張ったことを話した後には、追加面接で「なぜ、学生時代にその活動を選んだのですか」「その経験から何を感じ、何を学びましたか」と聞かれることがほとんどなので、準備しておきましょう。

【「あなたの長所と短所を教えてください」】

長所と短所を聞く質問は、学生の強みを聞く質問であると同時に、自己分析をきちんと行って弱みも自覚しているかどうかを把握する質問です。短所を話すときには、短所を改善するためにどのような取り組みを行っているかを一緒に応えるようにしましょう。

「私の長所は計画性であり、行動する前にTODOリストを作成して優先順位をつけ、効率よく作業を進められます。短所は、計画なしに行動するのが苦手な心配性である点です。

時間ばかりが過ぎていくのは問題であるため、スピード感が求められる場面では考えながら行動し、抜け漏れがないか後で丁寧にチェックすることを心がけています」

短所を補うため具体的な行動に移していることは、面接官に対して好感を与えられます。

学生の特徴を知るための質問

理解度や将来のビジョンを知るための質問

企業に対する理解度や、入社後イメージしている将来のビジョンを聞き出すための質問パターンを解説します。企業の特徴を正確に把握しているか、入社後に何を実現したいかといった、詳細に踏み込む質問が多いため、回答はあらかじめしっかり準備しておきましょう。

【「当社の強みを教えてください」】

応募企業の強みは何なのかという質問は、自社ホームページやパンフレットに書かれている情報はもちろんのこと、業界における立ち位置や競合他社との関係性などきちんと分析できていなければ答えられません。

公開されている情報を暗記した返答は求められていないので注意しましょう。自分が考えた企業の強みを自分の言葉で説明するのです。

「業界でも他社に先駆けて商品を世に送り出す開発力とスピード感は、他社にない強みです。現在販売されている○○という商品も、市場に最初に出たことで圧倒的シェアを獲得しました。今後も開発力とスピード感を武器にすることが御社を成長させる武器だと思います」

競合企業をイメージしたり、企業の将来を想像したりして、企業が今後勝ち続けるためには何が武器になるのかを考えると、答えを出しやすくなります。

【「10年後にどうなりたいですか?」】

入社してから10年後の希望を聞く質問は、会社の仕事内容や会社が用意するキャリアステップを正確に理解しているか、将来を現実的に考えられるほど真剣に入社を考えているか確認する質問です。

さらに、入社数年後ではなく、10年後というある程度先の条件を出すことで、学生の上昇志向も見極めようとしています。

「10年後には、主力拠点になると予想される○○国におけるプロジェクトリーダーになりたいと考えています。御社の商品は今後発展途上国での市場獲得が見込まれるため、その最前線で活躍していたいです」

役職も変わらずにずっと同じ仕事をしていたい、という人物よりも「現場リーダーになりたい」「マネージャーを目指したい」などの具体的な目標を出した方が評価されるでしょう。

理解度や将来のビジョンを知るための質問

二次面接のためにしておきたい対策

これから二次面接に挑もうという人なら、ぜひ済ませておきたい対策について解説します。二次面接の面接官は、たくさんの学生と面接をしてきた経験があるため、上辺だけで取り繕った答えはすぐ見抜かれてしまいます。

二次面接の前には、企業の情報と自分の情報を再度整理し、質問に対する答えを固めておきましょう。

【一次面接で話したことを掘り下げる】

二次面接の面接官は、一次面接で学生がどんな受け答えをしたか、どんな様子であったか等の情報を引き継いでいます。そのため、一次面接で話した内容を再度振り返っておきましょう。

二次面接で答える内容は、基本的に一次面接の内容を発展させた答えや、より深く掘り下げた答えにします。面接官に求められれば、答えを裏付けるエピソードを追加してもよいでしょう。

一次面接と二次面接で全く違う話をすると、行き当たりばったりで一貫性がないと判断されてしまうことがありますので注意しましょう。

【将来のビジョンを明確にしておく】

将来のキャリアプランについては、面接の場でとっさに答えるのが難しい質問のため、あらかじめ内容を固めておきましょう。どう質問されても困らないように、入社して3年後、5年後、10年後にどうなっていたいか、時期を細かく切っておくと安心です。

企業HPや新卒採用サイトに掲載されている先輩情報を参考にしながら、入社数年後を自分の言葉で語る準備をしておきましょう。

【企業や業界の研究をする】

二次面接は、一次面接よりも面接時間が長く、企業や業界について細かいことを聞かれます。現在の企業研究で十分か確認しておきましょう。企業そのものの情報や、応募職種の仕事内容、業界の動きについて、何を聞かれても答えられる自信があればOKです。

ニュースや新聞で、企業や業界に関する新情報があれば、面接時に聞かれることがあるため押さえておくと良いでしょう。

二次面接のためにしておきたい対策

しっかり対策して二次面接に臨もう

二次面接は、一次面接よりも企業への理解度や志望度に深く踏み込んだ質問をされます。企業とのマッチ度や学生の特徴、入社後ビジョンなどに焦点を当ててジャッジされるでしょう。

面接官が聞きたいことによって質問の切り口がいろいろ変わってくるため、戸惑わないようにしたいものです。

二次面接で聞かれそうな質問にしっかり対策を行い、万全の状態で面接当日を迎えましょう。

新規会員登録はこちら
ページトップ