2015年10月

エントリーシート【三井住友海上】16卒

通過エントリーシート実例

困難に向き合い、乗り越え、実現してきた経験を教えてください。(300字以内)  4年間の個別塾講師の経験である。特に会話をせず中1並みの学力だった中学3年生を1年間担当し、受験に挑んだときに最も困難を感じた。当初はアルファベットや四則演算ができず、生徒の理解度も把握できなかったため生徒に厳しく対応した。しかし、教室長との情報共有を率先したことで「いじめで自信を失った」と分かった。そこで生徒を積…

エントリーシート【富士通株式会社】16卒

通過エントリーシート実例

富士通はICTの力でもっと快適・便利で、安心・安全な世の中を創ることを目指しています。 あなたは学生生活で学んだこと(研究やゼミを含む)を踏まえて、どのような世の中を創っていきたいと思いますか? 私はICTを活用して誰もが安心して最新のテクノロジーを利用できる世の中を創っていきたいと思います。最新技術によりますます人々の生活は豊かで便利になっています。しかし,同時に個人情報流出や改ざん等の問題も…

エントリーシート【 JR東日本】16卒

通過エントリーシート実例

1.「学生時代に力を入れてきたこと」を中心に自己PRしてください。まずは自己PRにタイトルをつけてください。30字以内 卒業研究での仲間との議論 タイトルに沿って、そこから得たことを交えながら、自己PRをしてください。400字以内 卒業研究での議論に力を入れました。幅広い視点で課題を捉えたいと思い、教授や研究室のメンバーに声をかけて議論の場を設けました。皆の予定を調整して計画し、納得がいくまで論…

【17卒】面接開始は8月から6月への変更が濃厚?

就活の流れ

16卒の就活では、面接開始日程が8月からに変更され、大きな混乱を生みました。   批判的な意見も多く、17卒では再度日程の見直しを行うことも検討されていると報じられていました。 この日程の見直しについて、8月から6月に変更となる可能性が高くなってきました。   17卒のみなさんは今後の報道に目が離せませんね。 日商会頭は6月開始を提言 日本商工会議所の三村明夫会頭は15日の記者会見で、16卒から…

16卒にアンケート!「就活、大変だった?」

就活特集記事

リクルートは、16年入社予定の短大2年、大学4年、大学院2年に対しアンケートを行い、その結果を発表しました。 http://journal.rikunabi.com/p/student/souken/17835.html   日程が変更となり混乱を招いた今年の就活。 やはり就活生たちは大変だったのでしょうか? 就活は、大変でしたか? 内定を得て就活を終えた学生に対して行われた今回のアン…

【16卒学生調査】就職活動のテーマ曲ランキング

就活特集記事

  マイナビは2016卒学生就職モニター調査において、就職活動のテーマ曲ランキングを発表しました。   今年で三年目となる本ランキング、今年はどんな結果になったのでしょうか? 3年連続「負けないで」(ZARD)がトップ   【あなたの就職活動のテーマ曲は? 16年卒(2015年) 曲名BEST10】 順位(昨年順位)   曲名     アーティスト名(得票率) 1位(1位)   「…

【選考に関わる?】冬期インターンに参加しよう!!

インターンシップ

  就活日程が後ろ倒しになったことで、冬にインターンを行う企業が増えました。   夏期インターンとはまた違った意味を持つ冬期インターン。     積極的に参加して、内定へとつなげましょう。 夏との違い   夏期のインターンでは、まだ自己分析や企業研究も進んでおらず、力試しとして参加する学生が多かったのに対し、冬は就活を見据えて真剣に参加する学生が増えます。 周りの学生の意識が違うので、夏に比…

企業研究のチェックポイント5つと進め方

企業研究

  志望業界、志望企業を決めるにあたって大事になるのが企業研究です。 今回は企業研究をする上でチェックしたいポイントと、企業研究の進め方についてお話しします。   まずはチェックするポイントです! ① 会社について ・企業経営理念 ・事業内容 ・収益性 ・将来性・成長性 ・財務内容 ・社会的評価・貢献度 ・創業・設立 ・国際性 ・技術力 ・市場占有率 ・新規事業 会社に…

【16卒の就活を振り返る】日程後ろ倒しが混乱を生んだ理由

就活の流れ

  多くの企業で内定式が行われた10月1日、長かった16卒の就職活動が終わりを迎えました。   日程の見直しが行われ短期化が図られた16卒の就職活動でしたが、実際にはより長期化するという結末に至りました。     企業にも学生にも大きな混乱を起こした今回のスケジュールは何がいけなかったのでしょうか。 「フライング企業」が続出   経団連の指針では今年の就活解禁は例年より4ヶ月遅れの8月1日とさ…

他の投稿も見る

新規会員登録はこちら
ページトップ