背負う責任の重さの違い!
学生と社会人では、背負う責任の重さが違います。
・学生までの責任「個人の責任」
・社会人の責任「会社の責任」「社会の責任」
学生の個人の都合で動くことが可能ですが、社会人になると個人の行動や言動一つ一つが会社の評価に関わってきます。
個人の成功や失敗も全て会社に影響を及ぼすため、働き始めるのと同時に社会的な責任も増してきます。
こればかりは腹をくくるしかないのですが、「大きな責任を背負えるようになった!」とポジティブに考えて気持ちを引き締めていきましょう!

時間の大切さ
社会人になると、学生の頃と比べて長期的な休みはまず取れません。
平日は仕事に追われ、自分の時間がなかなか取れないため、休みは体を休めることができるかなり貴重な時間になります。
また、平日は業務に追われかなり忙しくなるため、時間の経つスピードが早く感じる人が多いそうです。
最初のうちは業務に慣れるまで大変ですが、慣れれば貴重な時間の中自分のペースを見付けて、プライベートを充実させることもできます。
是非仕事もプライベートも充実したかっこいい社会人を目指しましょう!

人間関係の大切さ
社会人になると人間菅家で出会いが少なくなると思われがちですが、実は逆なことが多いです。
上司や同僚、部下、お客様など、仕事関連の繋がりもかなり多く、その輪も広がっていきます。
特に仕事は人脈を多く作ってなんぼの世界なので、人見知りをせず積極的にコミュニケーションを取っていきましょう。
それはきっとどのような職種でも役に立つ力となります。

お金の使い方の違い
学生は主に自分の為、主に娯楽のための出費が多いと思いますが、社会人になると会社の上司・部下との人間関係の構築のための飲み会やお客様とのお食事会、自分のスーツの新調など、仕事の為の出費が多くなります。
出費所も増えますが、それでも学生時代と比べると自分の生活を支えることができる分収入が多くなります。

評価基準の違い
学生の場合は「学力」で成績の評価をされますが、社会人は「目に見える仕事の実績」で評価されます。
仕事の実績とは、成し遂げた仕事や事業の出来ぐあい、結果のことです。
実力が伴わないと実績も付いてこないため、学生と比べると評価の基準がかなり厳しく、重くなります。
その分努力した分成果をあげられるようになり、売上などの成績をコツコツと積み上げれば必ず評価されます。
社会人の評価は「役職」や「給与」で反映されます。
評価されればされるほど「役職」も上がり、それが今後の自分の仕事のモチベーションにもなりますので、皆さんも上の立場で自身の会社を牽引できるような逸材になれるよう頑張っていきましょう!

受け身ではなく能動的で行動!
学生の間にアルバイトをしたことがある人も多いと思います。
アルバイト場合、あくまでサポート約であり何かを率先して行うことはあまりありません。
しかし社会人は自ら考えて主体的に行動しなければ今後の成長に繋がらず、成果も上げることもできません。
指示を待つだけでなく、自分から考えて行動するようにしましょう。
特に新人の内は分からないことが多くあると思いますので、その場合は先輩にしっかり質問・相談を行うことで、より多くを学ぶことができ、自己成長にも繋がっていきます。

社会人は時間厳守
学生では約束であった場合、少しの時間の遅れやドタキャンも許されることがあります。
しかし社会人は少しの時間の遅れもNG、ドタキャンはもってのほかです。
何かの書類の提出期限はもちろん、取引先が相手の場合はなおの事です。
時間に遅れることで、先方からの信頼を失い、その上自分の会社の信用も落としかねません。
最悪の場合はせっかく順調に進んでいた取引が全て水の泡になってしまう場合もありますので、今のうちに時間を意識して生活するようにしましょう。

まとめ
以上、いかがでしたでしょうか?
「社会人はは辛い」というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、それはほんの一部分しか見えていないかもしれません。
学生と比べて責任の重さは違いますが、その分やりがいがとても出てきます。
皆さんが今後入社し、やりたいことを成し遂げながらバリバリの働いている姿を想像し、来年がより楽しいものになっていればと思います!
就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)