長所・短所の言い換えの前に~
◇長所・短所とは
長所・短所は、優れていたり、劣っている性格・性質的な部分で環境に左右されることはありません。
例えば、「コミュニケーション能力がある」という長所はあなたの性質的な部分であり、業種によって変わることはないです。
◇強み・弱みとの違い
次に強み・弱みとは、他人や周りと比べて自分が強い・弱いと思う点で、環境によって変わってくるものになります。
例えば、「PC操作には自信がある」といって強みがあったとしても志望する業界・企業が接客業であれば何も強みにはなりません。

長所・短所が聞かれる理由
面接では必ずと言っていいほど、長所・短所を質問されます。長所・短所を聞くことによって、「あなたがどんな人柄であるのかを知りたい」と思っているのです。短所を伝えるとマイナスな印象を与えてしまうかもしれないと不安になりますが、採用担当者はあなたの欠点を探っているわけではありません。採用担当者がどんな理由で短所を聞いているのか理解することができれば、短所も答えやすくなるでしょう。
◇自分を客観視出来ているか
採用担当者は長所・短所を聞いて、あなたがきちんと自分自身を振り返り客観視できているか、自分の長所・短所を理解しているかをチェックしています。その際に重要なのが、自己分析で自分自身を客観視した上で、自分なりに課題を持って短所と向き合っているかどうかです。面接で短所を質問された時は、これらのこともセットでしっかりと答えられるようにしましょう。短所をどう改善しようと努力しているかを伝えることで「入社後も努力し、成長できる人」という印象を与えることができます。
◇社風とマッチしているか
会社との相性が合わずに入社してしまうと早期退職に繋がりかねません。会社は社員にできるだけ長く働いて欲しいものです。社風や雰囲気と合わずに入社してしまうと、入社後にギャップが生じ、早期退社につながる可能性があります。会社は社員にできるだけ長く働いてもらいたいため、そのような入社後のミスマッチを防ぎたいという理由があります。
例えば、「積極性」を重視する企業の面接で、短所に「心配性で自分から進んで行動できない」と回答した場合、採用担当者はその企業にマッチしていると判断しないでしょう。
自分を偽る必要はありませんが、企業が求める人材と真逆な長所・短所は避けた方がいいです。

長所・短所の言い換え表
短所 長所
心配性 ←→ 計画性がある・責任感がある・慎重に物事を進める、
優柔不断 ←→ 情報収集をする・周囲に配慮ができる・柔軟性がある
マイペース ←→ 人の意見に流されない・おおらか・常に冷静でいられる
緊張しやすい ←→ 何事にも真剣に取り組む・常に準備を怠らない
負けず嫌い ←→ 目標に向かって人知れず努力する・向上心がある
せっかち ←→ スピードがある・行動力がある・物事の対応が早い
協調性がない ←→ 主張できる・周りに流されない
頑固 ←→ 信念を貫く・何事にも粘り強い
視野が狭い ←→ 探究心がある・集中力がある・得意なことを追求する
面倒がり ←→ 無駄を省くことができる・効率を考えて仕事をする
諦めが悪い ←→ 忍耐力がある
神経質 ←→ 几帳面
計画性がない ←→ 行動力がある

長所の答え方ポイント
【伝えるポイントは1つに絞る】
長所に限らず短所にも言えますが、伝えるポイントは1つに絞りましょう。いっぱい自分をアピールしたいが故にいくつも挙げる学生がいますが、それはかえって逆効果になります。要点が絞りきれていない文章は「結局この学生はどんな人なのだろう?何が言いたいのだろう?」と思われ、採用担当に伝わりません。なおかつ「自分を客観視できていないのでは?」という印象を与えてしまう可能性があります。
【自己PRとの答え分けに気を付ける】
面接で「あなたの長所は何ですか?」という質問と「自己PRをしてください。」という質問の違いが分からず、同じ回答をしていませんか?設問を分けているので、企業は異なる観点で評価しています。しかし結論から言うと、採用担当者の中でも明確な違いがありません。なので、長所を伝えた後に「自己PRをしてください。」と聞かれたら、「仕事での強みをもっと具体的に答えればいい」と考えて大丈夫です。反対に自己PRの後で「あなたの長所は何ですか?」と聞かれたら「もっと人柄について伝えた方がいいのか」と理解して答えればいいでしょう。
長所と自己PRを分けて考えたいという学生は、次のように考えるのと良いでしょう。
・長所:人柄や性格を中心に伝える。例えば仕事に取り組む姿勢や、対人関係の構築、共に働く人との関わり方などが想像できるようなことを答える。
・自己PR:仕事の成果や実績に繋がった具体的な体験など、実際の業務に役に立ちそうな強みを伝える。県内で何位など数字で表せることは極力数字にして伝えましょう。

短所の答え方でのポイント
【克服しようとしている/する姿勢をアピール】
先ほど述べたように短所では最後に克服しようとしていることを説明することが大切です。採用担当は学生の短所そのものではなく、その短所の乗り越え方や克服に取り組む姿勢を見ています。なので短所を答えるだけで終わらせるのではなく、「その短所をどのようにして改善しようとしているのか」をしっかり伝えましょう。きちんと自分の短所に向き合っていて、それを改善しようとする姿勢が伝われば、短所を話してもマイナスの印象にはなりません。
【「短所はありません。」はやめましょう】
短所を聞かれた時に「マイナスな印象を与えてしまうのでは?」と考えてしまい、答えに迷う学生が多くいます。だからといって「短所はありません。」というのはやめましょう。採用担当に「自己分析ができてない」「仕事に謙虚に向き合えないかもしれない」という印象を与えてしまう可能性があります。どんな人にも短所はあります。短所を伝えることは反対に長所の言い換えでもあるため、短所ナシはNGです。
【業務に支障が出る/社会人としてまずい短所はNG】
当然のことですが、「時間にルーズ」「約束を守れない」「人とコミュニケーションが取れない」など、問題視されるような社会人として良くない短所は避けましょう。企業の信用を落とす、損害やトラブルにつながりそうな短所は、業務に支障をきたす可能性があるので採用されないでしょう。根本的にそのような点を短所と理解しているのならば、入社後に会社に迷惑をかけないように、早い段階で改善する必要があります。

まとめ
いかがでしたでしょうか、長所短所のことは理解できましたか?面接はあくまで自己アピールの場です。そのことをしっかりと理解して準備を行い、面接に自信を持って挑みましょう。

就活ノートに登録すると以下の特典がご利用になれます!
- ・就活に役立つメールマガジンが届きます。
- ・企業の選考情報の口コミ、通過エントリーシートが見放題になります。
- ・会員限定公開の記事が読めます。
- ・会員専用機能が利用できます。(お気に入り登録など)
全て見放題!
会員登録(無料)