強みと弱みの話に「突っ込まれないこと」=良いことではない

就活対策本では強みと弱みは表裏一体だから、強みを聞かれて弱みを聞かれたら、強みが弱みになる場面を話せと書いてあると思います。
 
確かにその通りです。テクニックとしては間違っていません。
 
 
しかし、面接官が知りたいのはその会社の仕事に本当にあなたの性格がマッチしているかどうかなのです。
受けている会社の仕事にそぐわない強みをアピールされても意味がないですし、受けている会社の仕事に必要な能力が弱みとして話されると落とすしかありません。
 
 
一方で、皆さんのゴールは内定ではなくその後の充実した仕事人生であるはずです。
テクニックで誤摩化して、仕事を始めたら自分ができない仕事ばかりで毎日怒られて自信もなくなり毎日会社に行くのが嫌になるということになってしまっては本当に意味がありません。
 
強みや弱みではきちんとあなたがどんなことが得意でどんなことが苦手なのか。それを具体的な場面を基に相手に伝えるようにしましょう。
 
特徴を持たない人間は存在しません。計画的に物事を進める人はアドリブに弱いことが多いですし発言力のある人は傾聴力が弱いことが多いです。
 
完全無欠の話をするのではなく、素直にあなた自身を表現するようにしましょう。

あなたの能力や性格を面接官が判断する

面接官は必ず具体的なエピソードをあなたに問います。
具体的なエピソードをなぜ問うかと言うと、具体的にどんな状況であればあなたが力を発揮できるのかをイメージするためです。
 
その会社の仕事を知っている面接官はあなたが本当にその会社の仕事をやっていけるかどうかを判断します。それは決してあなたのアピールでなんとかできるものでもありません。あなたの能力や性格を判断するのは面接官なのです。
 
学生の時点で仕事を完璧にこなすことができると思っている面接官は1人としていません。しかし、仕事をやっていけそうな能力を持っているのか、仕事にやりがいも持てそうな性格なのかを具体的なエピソードを基に判断していきます。
 
人とコミュニケーションを取ることができなければ仕事をすることは出来ないし、1人で黙々と作業することができない人には一日中内勤で仕事をするということはできないでしょう。それらは能力がないとか性格が悪いとかいうことではなく、仕事との相性が悪いということなのです。
 
 
完全無欠の自分をアピールするのではなく、自分のやりたいことは何かを伝えながら自分がどんな仕事に向いているのかを面接官から指摘してもらいましょう。

新規会員登録はこちら
ページトップ