役員面接の逆質問で企業は何を見てる?

最終面接では、その企業の役員や経営者が面接官となることが多く、そこで応募者の側から面接官に質問をする「逆質問」の時間が設けられることがあります。

「何を質問すれば良いか分からない」と思ってしまう応募者も少なくありませんが、企業側の意図を理解して、しっかりと質問することが大事です。企業が逆質問の時間を設ける理由は、主に次の2点です。

【入社の意欲を知りたい】

逆質問の内容から、入社の意欲を知りたいと考える面接官は多いです。例えば、企業の提供している商品やサービスに関する質問が来れば、「この学生はよく調べている」「勉強している」と判断し、入社の意欲が高いと感じる可能性があります。

一方、応募者が「特にありません」と答えるようであれば、「入社する気がないのではないか?」「本当は他の企業に入りたいのでは?」と思ってしまうかもしれません。鋭い質問をする応募者と、何も質問をしなかったり的外れな質問をしてしまったりする応募者とでは、前者を採用したいと考えるのは自然なことです。

【コミュニケーション能力を知りたい】

応募者の質問を通じて、コミュニケーション能力や思考力を判断しようとする面接官もいます。的確な質問ができるかどうか、自分の意見を持っているかどうかを重視する面接官は多いでしょう。本質的な質問はビジネス上の課題を解決するヒントにもなるため、入社後に活躍できるかを判断する基準にしている役員もいるはずです。

誰でも調べれば分かるようなことではなく、応募者自身が本当に考えた結果、出てきた質問かどうかも面接官は判断できます。質問の仕方や言葉の選び方なども含めて、応募者の能力を見極めるために逆質問の時間を作っていると考えるべきでしょう。

役員面接の逆質問で企業は何を見てる?

逆質問のために準備するべきこと

それでは、面接官に好印象を与える逆質問をするために、準備すべきことを解説します。具体的にどんな質問をするかはケースバイケースですが、高評価を得る質問をするために、以下の準備はしておきましょう。

【企業についてしっかり調べる】

応募企業の基本情報や理念、事業内容は必ず調べておきましょう。特に、顧客に提供している商品やサービスの概要と、競合他社と比べた場合の特徴や強みなども把握しておくと、逆質問に活かしやすいです。

例えば「先日リリースされた御社の〇〇ですが、競合商品に比べて使い勝手が優れていると聞いています。どういった経緯で開発されたのですか?」といった質問をすれば、面接官は「ウチの商品をよく調べているな」と感じるはずです。

また、応募企業の経営方針やマネジメントに関する質問をする場合には、企業の中長期目標を調べておくと本質的な質問ができるようになります。

【社長のブログやSNSもチェック】

近年は、さまざまな業種で経営者がブログで情報を発信していたり、SNSに書き込んだりしているので、必ずチェックしておきましょう。ブログやSNSの情報を盛り込んだ質問をすれば、志望度の高さをアピールできます。

特にSNSでは、経営者が今現在、考えていることを投稿しているケースが多いようです。そういったタイムリーな話題に関して質問すれば、面他の応募者よりも質の高い対話ができるので、接官の印象に残りやすくなるでしょう。

【質問はいくつか用意しておく】

質問は企業のサービス内容に関するものや、マネジメントに関するもの、経営者の考えや経営方針に関するものといったように、いくつかのパターンを用意しておきましょう。少なくとも2つ以上は用意していないと、「他には何か質問がありますか?」と言われたときに対応できなくなってしまいます。

質問の質が高ければ1つだけでも効果があるでしょう。ですが、さらに質問を重ねることで、より面接官に入社意欲をアピールできるはずです。

逆質問のために準備するべきこと

逆質問をするときのポイント

逆質問をするときのポイントも押さえておきましょう。逆質問は応募者が聞きたいことを聞くための時間ではありますが、相手によって内容を変えた方が評価してもらいやすくなります。

【役員や社長にしか聞けないことを聞く】

最終面接は役員や経営者が面接官となるので、その場面でしか聞けないことを聞くべきでしょう。経営理念やマネジメントに関する質問、方向性やビジョンについてなど、その企業や業界全体の動向を話題にするのがおすすめです。

特に、経営者が問題意識を持っているポイントを質問できれば、好印象を持たれやすくなります。経営者や役員でなければ回答できないような質問をしてみましょう。

【自分が入社したときの意欲をアピールする】

最終面接では、自分がその企業に入社することを前提とした質問をしても構いません。企業への志望度をアピールできるので、面接官が具体的に働いている場面を想像できるような質問をすると効果的です。

例えば「私は〇〇が強みなので、御社の〇〇事業の成長に貢献できると思います。卒業までに準備しておくべきことは何でしょうか?」など、現実的に入社を見越した質問をすることで、意欲の高さをアピールできます。

【自分なりの仮説を持つ】

応募する企業の情報を調べておき、自分なりの仮説とともに質問すると効果的です。志望意欲の高さはもちろん、思考力の高さや仮説構築力をアピールできます。

例えば、企業が新しくリリースした商品を分析し、「今後〇〇を市場に定着させるには〇〇を磨くことが必要だと思うのですが、どのようにお考えでしょうか?」といった質問をすることで、自分なりの仮説や考えを提示できます。応募企業の商品・サービスに関する関心と仕事への意欲を評価して貰えるかもしれません。

逆質問をするときのポイント

おすすめな逆質問の例

続いて、具体的な逆質問の例をいくつか紹介します。必ず同じような質問をする必要はありませんが、面接官に好印象を持たれやすい質問の具体例を覚えておけば、自分なりにアレンジして使えるようになるでしょう。

【経営戦略や事業の将来性について】

「御社の10年後の経営プランを教えてください」「今、御社に足りないと感じていることは何でしょうか?」など、応募企業の経営戦略や事業の将来性に関する質問が考えられます。

特に、今企業が力を入れている事業に関するものや、事業の成長過程を質問することで、応募企業への関心の高さをアピールできます。上記のように、自分なりの仮説を盛り込んで質問するのも良いでしょう。

【仕事の内容について】

「私は御社の〇〇部門で働きたいと考えていますが、部門の役割や現在の課題を教えていただけますか?」など、配属希望部署の仕事の内容や、課題を質問する方法もあります。

入社の意欲を強くアピールできるのに加えて、入社後に働く姿を面接官にイメージしてもらうことができます。その部署で働くことで、自分の強みを活かせることも併せて伝えると良いでしょう。

【社風について】

「御社で仕事をする上で、もっとも大切にするべき考え方や価値観は何でしょうか?」といった質問のように、企業の社風に関する質問も有効です。さらにその答えに対して、「〇〇ならば、私の強みである〇〇を活かすことができると思います。」など、自己アピールにつなげても良いでしょう。

面接官は応募者の特性が社風にマッチしているか判断しようとしているので、逆質問に自分の強みを結びつける方法は効果が高いです。

おすすめな逆質問の例

あまりおすすめできない逆質問

逆に、逆質問で避けるべき内容もあります。入社の意欲が感じられる質問ならば問題ありませんが、以下のように、待遇ばかりを気にする質問や、誰でも調べれば分かるような質問は評価が下がってしまう可能性があるので注意しましょう。

【福利厚生に関する質問】

「毎月の休日はどれぐらいですか?」「有給は何日ですか?」など、待遇や福利厚生に関する質問は避けた方が無難です。仕事の内容よりも、お金だけが目当てだと感じて、応募者の評価を下げてしまう面接官も実際にいるようです。

待遇に関しては、就職に失敗しないためにも知っておく必要はありますが、最終面接以外の場でも確認できるはずです。貴重な逆質問の機会なので、意欲をアピールできる質問にしましょう。

【調べれば分かる質問】

「御社のサービスはどういうものですか?」「どれぐらいの社員が働いていますか?」など、企業のサイトやメディアの情報などを調べれば分かるような質問も避けましょう。面接官は「そんな基本的なことも調べていなかったのか」と感じて、印象を悪くしてしまう可能性があります。

あるいは、企業説明会ですでに伝えられた内容を聞くなど、最終面接にそぐわない質問も 評価が下がってしまう原因になりかねません。

【「特にありません」と答える】

「特にありません」と回答するのもNGです。面接官は「ウチの企業に興味がないのかな?」と感じてしまう可能性があります。特に、他の応募者がさまざまな逆質問をするなか、全く何も質問しない場合、面接官の印象が薄くなってしまうでしょう。

逆に、質問を通して自己アピールをしたことで、応募者の印象が変わったと感じる面接官は少なくありません。特に最終面接の逆質問は、自分の特性や強みをアピールする最後のチャンスなので、うまく利用するに越したことはありません。

あまりおすすめできない逆質問

逆質問で印象に残す

最終面接(採用面接)での逆質問の内容と、効果的な質問をするためのポイントを解説しました。逆質問は、単に応募者が聞きたいことを聞く時間としてではなく、面接官が入社の意欲や応募者のコミュニケーション能力などを判断する時間でもあります。

役員や経営者にしか聞けない質問をしたり、自己アピールにつながる質問をしたりすることで、高評価を得られるかもしれません。経営者のブログやSNSの内容などもチェックしておき、意欲をアピールするような逆質問をしましょう。

新規会員登録はこちら
ページトップ