「就活の失敗」は失敗ではない

周囲が次々と内定を得ていく中、自分だけが内定をもらえなかったり、面談に失敗しまったりすると、「自分は就職ができないのでは?」と不安で先が見えなくなるかもしれません。就活に失敗は付きものです。気持ちを前向きに切り替えましょう。

【就活は人生のわずか一部に過ぎない】

就活に失敗すると、「自分を必要としてくれる会社がない」「自分はダメ人間なんだ…」というネガティブな感情に襲われます。人によっては人生が終わったような気持ちになるかもしれません。

就活は1社を多くの学生で奪い合う「競争」です。実際のところ、内定が出るかどうかは、その人の運やタイミングである部分も大きいと言えます。「自分のすべてが否定された」と悲観的にならずに、いかにモチベーションを保つかが重要でしょう。

就活は人生のわずか一部に過ぎません。一見、無駄と思える失敗の連続も、捉え方一つですべて自分の糧となります。再チャレンジをする前に、気持ちの切り替えを行いましょう。

「就活の失敗」は失敗ではない

就活の企業に落ちた原因の可能性

就活で失敗したときは「なぜ落ちてしまったのか?」の原因を探ってみましょう。自分を責める必要はありませんが、客観的な自己分析と原因究明はとても重要です。

【単に企業の社風にマッチしなかっただけ】

就活はお見合いに似ている部分があります。どんなに相手が優秀でも、フィーリングや価値観の部分が合わなければ、マッチングは成立しません。

最終面接で落ちてしまった人は、「企業の社風にマッチしなかっただけ」と前向きに考えましょう。社風が合わない会社や分不相応な会社から内定を受けても、入社後に後悔をしてしまう可能性は高いです。

新卒の場合は、スキル以上に人柄や熱意が重視される傾向があります。面接官の価値観によっても合否が左右されるため、自分には価値がないと落ち込む必要はありません。

【就活対策が足りなかった】

失敗の原因は「自分の努力でなんとかなること」と「努力ではどうにもならないこと」の二つに大別されます。選考対策が不十分で落ちてしまった人は、今後の努力次第では内定の確率がグッと上がるはずです。

まずは、自分の応募書類や面接を振り返り、改善点を挙げてみましょう。特に、「志望理由」や「自己PR」は就活の要です。内容がみんなと同じになってしまっては、面接官の印象には残りません。

企業や業界の情報を幅広く収集した上で、「どう貢献していきたいか」をより具体的に考えてみましょう。自己分析を改めて行い、自分のことを他人に分かりやすく伝えられる練習を繰り返します。

【エントリーする企業の選定を絞っていない】

「エントリー企業の選定」が適切であったかを振り返りましょう。企業数については、多すぎても少なすぎても失敗につながります。

エントリー数が少ない場合、持ち駒がなくなって就活がストップする可能性が高いでしょう。後半戦では、企業・業界研究をコツコツと積み上げて、エントリー数を増やす必要があります。

エントリー数が多すぎる場合、各企業研究に割ける時間が必然的に少なくなります。その場しのぎになったり、面接官に知識の浅さを見抜かれたりして、思うような結果が出ないのです。スケジュール管理が難しいのも難点でしょう。

就活の企業に落ちた原因の可能性

就活を失敗した後の考え方

就活に失敗した後、気持ちをどう切り替えるかで、今後の勝敗が決まります。「失敗する→自信喪失→失敗する」の負の連鎖を断ち切るためにも、どこかで気持ちのチェンジをする必要があるのです。

【就職先はたくさんあるということ】

日本には400万社以上の企業があります。加えて、現在は「売り手市場」で、就職先を選り好みしなければ、どこかに就職できる可能性は極めて高いでしょう。

リクルートワークス研究所が行った大卒求人倍率調査によると、2021年卒(6月)の求人倍率は1.53倍です。前年度の1.83倍よりも約0.3ポイント低下していますが、それでも1.5倍以上の高い水準をキープしています。

バブル崩壊後の就職氷河期は求人倍率が1以下だったことを考えれば、悲観的になる必要はありません。失敗を恐れずに、どんどんチャレンジしていきましょう。

出典:第37回 ワークス大卒求人倍率調査(2021年卒)
https://www.works-i.com/research/works-report/item/200806_kyujin.pdf

【より自分に合った就職先を精査できる】

就活に失敗すると、自分に合った就職先が精査しやすなります。自分に合わない企業が分かれば、自分に合う企業が絞られてくるのです。「自分にぴったりの企業や職種に出会える可能性に一歩近づいた」と前向きに捉えましょう。

企業は面接で、学生の人柄が社風に合っているかをチェックします。自分に能力がないと思い込まず、「相性が合わなかった」「縁がなかった」と考えるのがベターです。

この機会に、これまで志望してこなかった業界にチャレンジしてみるのも一つの手です。自分の可能性を限定せず、さまざまな企業・業界に目を向けてみましょう。

【仕事に向き合う時間ができる】

就活に失敗するたびに、自分や仕事に向き合う時間ができます。言い換えれば、すぐに内定をもらった学生よりも、自分の人生に真剣になれる機会が多くなるのです。

失敗をした人の中には、「自分が何に適しているか分からない」という人が少なくありません。半年~1年間の就活期間において、将来のキャリアについてじっくりと考えてみるのもよいでしょう。

また、就活だけが唯一の選択肢ではありません。人によっては、起業をしたり、弟子入りしたりと、「就職以外の道」が開ける可能性もあります。目の前の内定だけにとらわれず、長期的な視野を持つことが大切です。

就活を失敗した後の考え方

就活で失敗を繰り返さないための事前準備

就活の事前準備を怠ると、自分の能力や魅力が最大限に発揮されません。再スタートを切る気持ちで、「自己分析」や「企業・業界研究」を改めてやり直してみましょう。

【自己分析を行い魅力を理解する】

就活に成功する学生の共通点として、「自己PRが上手であること」が挙げられます。

志望動機を聞かれた場合、「企業理念に共感した」「社風が魅力的だった」だけでは説得力がありません。自分のスキルや性格、学生時代に培ってきたことを加えた上で「将来どう貢献できるか」が示せれば、相手からの評価は高くなるでしょう。

自分の魅力を売り込むためには、自分の強み・弱み・価値観を明確に理解する必要があります。就活につまづいたときは、改めて自己分析をやり直し、企業にアピールする材料を探しましょう。

【自分に合った業界やスキルを絞って探す】

就活では「どんな基準をもって行動するか」という「就活の軸」が重要です。むやみやたらにエントリーをすれば、貴重な時間と労力が無駄になってしまいます。

軸を定めると、就職先とのミスマッチが防げます。志望動機がより具体的になり、内定の確率が上がるでしょう。

この企業で働きたいという明確な目標がない人は、自己分析によって自分に合った業界を絞り込みましょう。「語学力を生かしたい」「課題解決力が高い」など、自分のスキルから業界・職種を絞ってみるのも有効です。

また、「自己分析」と「企業・業界研究」はセットで行うのが基本です。求められる人物像が明確になれば、自分をどうPRすればよいかが分かります。評価されやすい志望動機をつくることも可能になるでしょう。

【就職エージェントを活用する】

「就活エージェント」とは、専任のキャリアカウンセラーが就活のサポートをするサービスです。初めての就活では「自己分析がうまくできない」「魅力的な志望動機が書けない」といったさまざまな壁にぶつかります。

就活エージェントを活用すると、悩みの解消に向けた適切なアドバイスがもらえるため、1人でくよくよ悩むまずに済むでしょう。内定率アップのポイントも教えてくれるため、ほかの就活生に差をつけることもできます。

国内の就活エージェントの多くは、登録料が無料です。利用時は求人数の多さやどの業界に強いのかもリサーチしておきましょう。

就活で失敗を繰り返さないための事前準備

就活は気持ちの切り替えを大事にしよう

就活に失敗するとすべてが終わった気持ちになりますが、見方を変えれば「自分に縁のある企業はほかにある」とも言えます。気持ちを切り替えて前向きにチャレンジしていけば、自分の居場所と言えるような企業に巡り合える可能性が高いです。

面接では、自分の考えの浅はかさや未熟さが浮き彫りになるかもしれません。この機会に自己分析や企業・業界研究を見直してみましょう。就活エージェントを味方に付けるのも有用です。

新規会員登録はこちら
ページトップ