面接官の意図

 
この質問で面接官が知ろうとしているのは、以下の5つです。
 

・将来目標の中での会社の位置づけ
・企業理解度・仕事へのイメージ力
・会社と価値観が一致しているか
・目標設定力・上昇志向
・目標達成のためのプロセス・努力できるか
 

この質問たった1つだけで、これだけのことが分かってしまうのです。
 
それぞれの項目に対し、どう答えるべきなのか考えていきましょう。

将来目標の中での会社の位置づけ

 
学生の目標への線上に会社の業務・事業が位置する必要があります。
 
目標と、そこまでの道のりにおいて、その会社がマストなのか、他の会社でもいいのか、はたまた会社とはかけ離れているのか。
将来のビジョンの中での会社の重要度が、そのまま志望度として見られます。
 
 
この意図に沿って答えるために、「会社の戦略・目標と一致するような目標」を、具体的に話しましょう。
 
「どんなポジションで、どんな働き方で、会社にとってどんな人物になっているか」と、なるべく具体的に返答することで、将来設計の中での会社の存在感をアピールできます。

企業理解度・仕事へのイメージ力

 
学生の将来のプランを聞きたいだけでなく、この質問で学生がどれだけ企業研究をしてきて企業のことを理解しているか、ということが測られています。
 
ここで抽象的に答えてしまうと、仕事に対するイメージが確立されていないと捉えられ、入社後のことをあまり考えていないと思われてしまいます。
 
 
この意図に沿うためにも、「具体的」な将来像を答える必要があります。
 
もちろんそれが実際の仕事と異なっていては意味がありませんから、企業についてしっかり調べて、どんな部署があり、どんな仕事をするのかイメージを膨らませておきましょう。

会社と価値観が一致しているか

 
将来像から、目標に加え、仕事への姿勢や態度、意欲も見られています。
 
その目標や、仕事への向き合い方が会社の方向性や社風と一致していれば、入社後長く働いてくれるかも、と思わせることができます。
 
会社とマッチしない回答をしてしまうと、価値観が違う、と思われてしまいます。
 
 
ホームページの「先輩社員の声」や、説明会で見た社員の様子、OB訪問などから、その企業全体の仕事に対する意欲や熱意は伝わると思います。
 
それらを参考に、会社に合った将来プランを話しましょう。

目標設定力・上昇志向

 
具体的な目標を立てられる人は、高い成果を上げられる傾向にあると言います。
 
目標をどれだけ具体的に考えているか、そしてそれが現実的かつ向上心のあるものか、という点が見られています。
  

目標が高すぎて明らかに実現不可能なものでは意味がありません。
達成までの過程も含め、現実的な目標を設定しましょう。
 
しかし、簡単に達成できてしまうような目標では向上心がないと思われてしまうので、ある程度努力しなければ達成できないレベルにしておき、仕事への意欲や成長への貪欲さをアピールしましょう。

目標達成のためのプロセス・努力できるか

 
目標に向けてのプロセスまできちんとイメージできていれば、達成のために何をすればよいかも明確にわかります。
 
そのために適切な努力をできるか、という点も選考基準となっています。
 
 
「とにかくがんばります」では、本当に目標達成までたどり着けるのか疑問に感じます。
 
目標達成のためにどんな努力が必要なのか話し、できれば今現在その目標に向けてどんなことに取り組んでいるか伝えられると、目標の信憑性が増します。
実際に努力できる人だとアピールでき、向上心も伝わります。

まとめ

 
以上から、この質問に対する答え方は、
 
 
・会社の方向性に合った「具体的な」目標を話す
・目標は現実的かつ大きく
・達成に向けてのプロセスも考えておく
 

面接官が、その会社で働いているあなたの将来をイメージできるくらい、具体的に話しましょう!
 
そのためには十分な下調べも必要です。
面接で聞かれて焦ってしまわないよう、しっかり準備しておきましょう。

まとめ

あわせて読みたい記事はこちら

新規会員登録はこちら
ページトップ