2016年8月 夜行バスのベテランが語る!就活における夜行バスの活用法【①特徴編】 2016.08.20 就活特集記事 就活は、お金がかかる!出費はなるべく抑えたい… 私自身、就活含め夜行バスに乗ったことは数知れません。 そんな私が夜行バスの選び方、乗り方、そして降りた後の過ごし方まで、徹底解説します! うまく使えば、安くて便利で快適な交通手段となり得るのです! まずは、バスの特徴を知りましょう。 一言で夜行バスといっても、いろいろあるんですよ! シートタイプ 夜行バスのシートには種類がたくさんあります。 … どうしても行きたい企業の説明会が満席!さあどうする? 2016.08.20 就活特集記事 説明会を申し込もうと思ったらすでに満席…。こんなことってありますよね。 それがどうしても行きたい企業!しかも説明会に行かなければ次の選考に進めない! なんてなるとショックも倍増です。 しかしここで諦めてしまってはもったいない! あなたが本当にその企業に行きたいなら、もう少し粘ってみませんか? 可能性はまだ残っているのです! まずは、採用担当者に連絡しよう とにかく一度、採用担当者に連絡しまし… 就活で聞かれる!【苦手な人のタイプ】の答え方 2016.08.19 面接対策 「苦手な人はいますか?」「どんな人が嫌いですか?」というのは、面接でよくある質問の一つです。 ネガティブなテーマですので、下手に答えると面接官に悪印象を与えかねません。 この質問を逆手にとって、自分のアピールポイントとして伝えられるとよいですね。 質問の意図 「苦手な人」を聞くことによって、その人の人間性が見えてきます。 自分が普段気をつけて生活していることを、… 面接で聞かれる!【尊敬する人】の答え方 2016.08.19 面接対策 「あなたの尊敬する人は誰ですか?」 なかなかパッとは答えられませんよね。 答えられたとしても、それが面接にふさわしい答えであるかはわかりません。 ここでは面接で尊敬する人を聞かれたときの適切な答え方について考えます。 質問の意図 この質問での面接官の意図はわかりやすいです。 あなたの価値観を聞こうとしているのです。 そのため、答えはあなたの価… 【理系学生の文系就職】やり方次第で不利から有利へ! 2016.08.18 就活特集記事 理系学生は一般的に、自分が研究している分野で就職することが一般的で、その場合就職活動は比較的楽だと言われます。 しかしその分野で就職したくない場合、就職できなかった場合には文系就職(事務職や営業職など)も選択肢に入れて就職活動しなくてはなりません。 最近ではメーカー不信や研究職の過労問題等もあり、文系就職を希望する理系学生も少なくはありません。 理系学生が文系就職を狙って就職活動をする… 【就活後にリクルートスーツは不要!?】普通のスーツとの違いとは 2016.08.18 就活特集記事 皆さん、リクルートスーツの寿命について考えたことはありますか? リクルートスーツと普通のスーツとでは見た目に違いがあります。 リクルートスーツにはやはりフレッシュさが感じられるように作られているため、 ずっと着続けることはお勧めできないそうです。 就活後、リクルートスーツに活躍の場はあるのでしょうか? 普通のスーツとの違いを見ながら検証してみましょう! 画像引用:新卒就活.com/リ… 流し読みは危険!?【求人票の正しい見方】「②労働時間編」 2016.08.18 企業研究 ブラック会社を見極める、正しい求人票の見方を身につけましょう! 前回は「賃金」「給与」について取り上げました。 今回は「労働時間「休日」について見ていきます。 就業時間 日勤か夜勤か、何時間働くのかを確認しましょう。 労働基準法では労働時間を1日8時間、週40時間以内としています。 休憩時間は8時間以上働く場合は1時間以上、6時間以上働く場合は45分以上与えるよう定められています。 … 【出社前に遊ぶ社会人続出!?】タフすぎる社会人になろう! 2016.08.18 就活特集記事 「社会人になったら、毎日仕事のことばかり考える生活が待っている。」 と、社会人になることを悲観的に考えている就活生は多い気がします。 しかし! 社会人はちゃんと遊んでいます! それも大学生の頃に比べてもハードに。 学生の頃は、縛られるものが少ない分メリハリがありません。 逆に仕事も遊びも本気でこなす社会人は、限られた時間の中で最大限良い時間を過ごそうとするからこそ、毎日が充実してい… 自分に合った会社とは? 2016.08.17 就活特集記事 就活において企業選びをするとき、 「自分がやりたいことはあるけど、あの業界は激務って聞くんだよな・・・」 「営業は大変って聞くし、できたらそれ以外の仕事をしたい」 などということを悩んだ経験は誰にでもあるのではないでしょうか。 今回はそんな悩みが生じた時の考え方をご紹介致します。 「やりたい仕事」は変わる 自分が小学生の頃持っていた将来の夢はなんでしたか? パイロット、お花屋さん、プロ野球… 自分にあった企業の選び方 2016.08.17 就活の心得・マナー まずは自己分析 企業を選ぶにあたって大切にしたいのは、「自分は何を一番大切にしたいのか」ということを明確にすることです。 年収なのか企業名なのか、勤務時間なのかは人それぞれ違います。 自分の人生の多くの部分を占める仕事を決めるわけですからたくさん悩んでどんな人生にしたいのか→そのためにはどんな会社がいいのかをちゃんと考えることが必要です。 大切なのは表面上のことでなく、目に見えないことかも… 新卒で絶対就職すべき本当の理由 2016.08.17 就活特集記事 新卒は育ててくれる。今の能力は重視されない 中途採用の場合、企業側が求めているのは即戦力です。 しかし、新卒採用というのは将来の可能性を見据えた採用になります。あなたの今の能力重要視されません。それよりもあなたの意欲、そして成長に期待しているのです。 そのため、ほとんどの企業がかなりしっかりとした研修を行ってくれます。だから、あなたが社会人として成長する最初で最後のチャンスになるので… どんな面接をすれば採用されるのか? 2016.08.17 面接対策 面接で自分を出し切れなかった。あるいは自分を出し切ったが、落ちてしまった。就活生ならば一度はする経験だと思います。ではどのような面接をすれば、採用されるようになるのでしょうか? 面接においてもっとも大事なのは「共感」 面接において、就活生は一生懸命自分を採用すべき理由を面接官に伝えることになります。 そしてその理由に面接官が「共感」できるかどうか。これが採用不採用に大きくかかわることになります… 絶対に知っとくべき面接の基本 2016.08.17 面接対策 しゃべり過ぎない 企業の採用面接は、面接官と学生のコミュニケーションの場です。一方的に話し過ぎないようにしましょう。 人の話を聞くのは、3分が限界だと言われています。ましてや、みんながみんな似たような話をする就活生の話です。長く話すことは良い印象に残ることはありません。話したいことを簡潔にまとめましょう。 どんな質問に対しても、1分以内で答えられるように対策しておきましょう。 質問に対し… 「後悔していることランキング1位」 自己分析はなぜ必要なのか。 2016.08.16 自己分析 毎年、就職活動を終えた大学生の「後悔していることランキング1位」が「自己分析」になる。自己分析の重要性はあらゆる方面から語られている。しかし「なぜ重要なのか」を理解している人は少ない。今回はそれについて説明しよう。 心からヤリタイコトが明確になる 自己分析の一番重要なポイントは「ヤリタイコト」を明確にすることだ。 例えば「世界の格差をなくしたい」「人の心を動かしたい」など、 ヤリタイコト… 「強み」「弱み」の書き方 2016.08.16 自己分析 皆さんこんにちは! 突然ですが質問です。 皆さんは自分のことをどこまで分かっていますか?自分のことくらい、自分が一番よく分かってる。そう思うかもしれません。ではさらに深く聞いていきましょう。 ご自身の得意不得意なことは何ですか? 明確な根拠を持って。そしてそれらが発揮された場面はいつ、どこで、誰と、どのような理由で、どのように?….。ほとんどの方がむむむ。と言った感じになるでしょう。 … 【休みが1年間もらえる会社?!】ユニークな制度がある会社14選! 2016.08.14 就活特集記事 会社を選ぶ上で、「福利厚生・制度」を最も重視する、という人も多いですよね? 実は、世の中にはとてもユニークな制度がある会社が沢山あります。 『サイコロで給料が変わる制度』、 『デートの資金を出してくれる制度』 などなど・・。 社員が効率よく、そして楽しく仕事が出来るように考案された制度はどれも面白いものばかり! こういう会社で働けばきっと、毎日充実した生活を送れそうですね! … 【卑屈は落ちる!】コンプレックスと向き合って内定を勝ち取ろう! 2016.08.14 就活の心得・マナー ほとんどの人が大なり小なりコンプレックスを持っていると思います。 ・顔に自信がない ・大学の偏差値が高くない ・背が低い ・あがり症 ・くせ毛、薄毛 ・部活動、ボランティアなどをしていない 挙げだしたらきりがないほど、いろいろな種類のコンプレックスがあります。 「自分だけ内定がもらえていない」なんていうコンプレックスもありますね。 しかしコンプレックスを抱えたまま就職活動に… 知らないと恥ずかしい!【重要敬語集】 2016.08.14 就活の心得・マナー 就活ノート運営事務局 とっきーです! 多くの大学生は今まで社会人と敬語で話す経験がなかったために、自分の敬語が不安だと思います。それに、学生と社会人という関係ではある程度見過ごしてもらっていた部分もあると思いますが、ビジネスの場ではそうもいきません。 そこで、今回は多くの人が間違いやすい敬語の例を挙げました。 これでうっかりミスもなくせます!自分の敬語をチェックしてみましょう! 画… 自己分析で考えたい「自分が提供するもの」 2016.08.14 自己分析 自己分析というと、自分の強みや長所・短所、がんばってきたこと等を考えます。 もちろんそれも大切な自己分析の過程です。 しかし面接の自己アピールでそのまま「私はこんな人です」「こうなりたいです」と言うだけでは効果的ではありません。 それはなぜでしょうか。 入社したら会社に「提供」する必要がある 学生時代、私たちは学費を払って勉強をしています。 学費を”give”することによ… 【安定志向の落とし穴】安定を求めて不安定にならないために 2016.08.13 企業研究 最近の学生は安定志向が強い、よく聞く言葉ですね。 では安定志向とは何でしょう? それは本当に安定しているのでしょうか。 安定志向とは? 多くの学生は 「正社員=安定」 「公務員=安定」 「大企業=安定」 と考えていますが、なぜでしょうか? 正社員が安定しているという考え方は終身雇用があった時代の話です。 今はいくら正社員でもリストラされる危険性は常に… 他の投稿も見る 新しい投稿ページへ 古い投稿ページへ