2017年7月

女子必見!人事の印象に残る好感度アップメイクとは?

就活マナー

就活を始めようという女性にとって、意外と気になるのがメイクです。 普段と一緒で大丈夫?メイク初心者なのでよくわからない……など、たくさん不安はあると思います。 今回は就活におすすめのメイク法をご紹介します。 自然な肌で清潔感をアピール まず初めに気をつけたいのがベースメイクです。 一日に何社も訪問していると、夕方にはメイクが崩れて、汚くなりがちです。 そうなると、清潔感がダウンするほか、疲れ…

「内定辞退」と伝えたあの日②

リアルな選考情報・体験談

前回記事「内定辞退」と伝えたあの日に続いて第2弾! 企業に伝える日 僕はFというアルファベットが嫌いになった。 留年が決まったその日は、 単位を落としてしまったことを悲しく思いながらも、なぜ留年したら「会社で働けなくなるんだ?」と疑問も抱き始めた。 能力自体はなんら変わらない。 本当にその会社で働きたかったら、大学に通いながらでも働き続けることは可能だ。 しかし、そんな夢物語は頭の片隅…

【19卒必見!】この夏インターンシップへ行くべき理由

リアルな選考情報・体験談

就活生の皆さん、もう既に夏のインターンシップには応募しましたか? これから応募しようか考えている、まだいいやと思っているという方、もう悠長なことは言ってられません。 この夏のインターンシップへ行くべき理由をお教えします! ■自分が本当にやりたいことが見えてくる 自分の将来像を漠然を想像できる人はかなりいると思いますが、その中でも自分が何をしたいのか、将来どうなりたいのかというような、 具体的な…

【就活のキホン】身だしなみに気をつけよう!~小物・女性編~

就活の心得・マナー

就活で使う靴やバッグ。忙しい時期には毎日使うものですから、使いやすいものを選びたいですよね。 自分にピッタリの小物を選んで、気持ち良く就活をスタートさせましょう! 靴選びのポイント 女性の就活生の方はリクルートパンプスを履くことになります。 パンプスを選ぶ際に何より大切にしていただきたいのが、 脱げにくく、歩きやすい という点です。 就活中は電車を乗り継ぎ、慣れない道を歩き回るこ…

【人事担当が語る②】サマーインターン、選り好みせずとにかく行きまくれ。

就活最前線

サマーインターンの参加価値とは 多くの企業では選考にすぐには繋がりません。 もちろん優秀であればフォロー面談を組んでもらえたりしますが、即内定、即承諾、のような流れではありません。 その場合、本選考まで企業はどうやって学生を繋ぎとめるかを考えるわけですね。 そうして多くの社員と面談する機会をもらえたり、その企業が主催するイベントに呼んでもらえたりします。そこでまた多くの社会人や企業、あるい…

【就活のキホン】身だしなみに気をつけよう!~髪型・女性編~

就活の心得・マナー

就活中の髪型に悩んでいませんか?おしゃれなヘアスタイルにしたいけれど、どこまでが許容範囲なの?と思っている就活生の方も多いかも知れませんね。ここでは就活の基本となる髪型について、気をつけるべきポイントをご紹介します! 髪色について 普段は好きな髪色やヘアスタイルを楽しんでいる学生さんも、就活中は落ち着いたものに変えたほうが良いでしょう。黒いスーツと合わせると、染髪した髪はかなり派手に見えてしまい…

【就活のキホン】身だしなみに気をつけよう!~服装・女性編~

就活の心得・マナー

就活中の服装について、スーツのデザインやオフィスカジュアルのファッションに悩むこともあるかと思います。ここでは就活の基本となる服装について、気をつけるべきポイントをご紹介します! スーツについて 基本は皆さんご存知の通り、就活時は「リクルートスーツ」と呼ばれるスーツを着用します。色は黒か濃い紺色で無地、デザインもベーシックなものです。明るい色や柄のあるスーツは就活の会場で悪目立ちしてしまいますの…

【元リクルートグループ執行役員が語る⑥】リクルートグループの極意

就活のプロが語る

今回はリクルートループの従業員なら誰でも知っている考え方をご紹介致します。 ■「見立てる力」 リクルートグループは、全従業員に対してスキルセットを構造化、「見立てる力」「仕立てる力」「動かす力」というフレームで従業員育成を考えてきました。 リクルートグループなら、誰もが知っている考え方です。 日本の人事部「となりの人事部:人材輩出企業・リクルートグループの人事施策」から抜粋 勿論、…

【人事担当が語る①】就活売り手市場だからこそ、就活生に気を付けてほしい2つのこと

就活最前線

少し前に2017年卒の新入社員研修をやっていたかと思えば、2018年卒の採用活動も本格化し、2019年卒向けの早期選考が始まりつつありますね。 人事・採用担当からすると 通年採用=年中繁忙期 なのでなかなかカオスです。 そんなこんなで、ここのところ色んな会社の採用担当と意見交換したりしているんですが、そこで出た「売り手市場だからこそ気を付けてほしいこと」が面白かったので、少しシェアします。 売り…

【採用のプロが語る①】8月以降も就活を続ける方へ

就活のプロが語る

こんにちは。仁木と申します。 採用コンサルタントとして、様々な就活イベント等で学生さんとお会いすることが多い私です。 7月を過ぎてまだ内定を獲得できていない学生さんは、「あせり」を感じ始めている方も多いですよね。でも、焦っていても仕方がありません。 ここではそんな学生さんたちにアドバイスをさせていただきたいと思っております。 頼みは自分の行動量!? この状況を打開するには、自分の足で企業に出かけ…

OB訪問は絶対にするべき!?

リアルな選考情報・体験談

大手内定への絶対的なプロセスの一つのOB訪問。これがいかに重要なものかを書きたいと思います。 …

OB訪問は絶対にするべき!?

リアルな選考情報・体験談

大手内定への絶対的なプロセスの一つのOB訪問。これがいかに重要なものかを書きたいと思います。 何回ぐらいすればいいの? 早い時期からOB訪問をするべきなのですが、本当に早い学生は大学1年生の時からやっています。特に多いのは総合商社や大手広告企業などですが、やっている人はやっているのです。 そういった学生と一緒になって選考を戦っていかなければなりません。内定という数の限られたものを取り合わな…

「大人しい」人が人気企業の内定を獲得できるか

「大人しい」人が人気企業の内定を獲得できるか

リアルな選考情報・体験談

はじめに 「大人しい」と言われる学生は世の中に多く存在します。では、大学時代を有意義に過ごせば、4大商社や大手メーカーなどの狭き門である人気企業に就職できるのでしょうか。 「大人しい」って一体何だろう このような疑問が生まれるのは、内定者の先輩たちを見ていて「クラスの人気者」みたいな人が所謂「人気企業」に就職している傾向があるように感じているからです。 まず「大人しい」とは、どういう意…

面接で聞かれる!【将来の夢】の答え方

面接対策

  面接でよく聞かれる質問が「将来の夢は?」「キャリアビジョンを教えてください」です。   また、「10年後のあなたはどうしていますか?」など、具体的な年数とともに聞かれることもあります。     そんなこと聞かれても、まだ働き始めてもないのに…と思うかもしれません。   しかしこの質問1つで面接官は、率直な学生の心構えを聞き出し、様々なことを知ろうとしています。     上手に対策して、面接官が…

あなたならどうする?服装自由の面接には私服で行く?スーツで行く?

就活特集記事

就活をしているときに困ることの一つに、 面接の際の「服装は自由で」という言葉が挙がると思います。   「自由」ってどこまでの範囲を言うのでしょうか? いつも着ているような普段着ということであれば、何でもいいのかな?と思われがちですが、決してそうはいかないということもわかっているかと思います。   今回は、そんな「服装自由」と言われたときの面接についてのお話をさせていただきます。 「服装自由」「私…

【就活入門講座】合同企業説明会とは

就活用語集

合同企業説明会とは 合同企業説明会(通称:合説)は「複数の企業が集まる説明会」です。主催者は就活支援事業を行う団体で、東京ビックサイト等の大規模な会場を使って開催されます。多くの企業が出展するため、開催日は土日祝日になることがほとんどです。 出展企業は大手企業からベンチャー企業まで様々で、業界も多種多様です。当日は参加企業がブースを出し、数名の担当者が1日中企業説明を行っています。就活生は興味…

【経営者が語る②】悩む暇があるならキャリアコンサルタントに頼ろう。

就活最前線

こんにちは、しょーきです。今回は僕の友人を含めたまわりのたくさんの知人がしていた就職活動の方法をご紹介します。これらは特にこうじゃないといけないというわけではなく一個人の主観と聞いた話をまとめたものになりますのでこれが正解というわけではないという事をご理解いただけましたら幸いでございます。 外部ツールをうまく利用する。 僕を含めてしていた就職活動の方法としては主に大手求人媒体を利用しつつも就職エ…

もう逆質問なんて怖くない!逆質問を高評価に繋げるコツ

面接対策

面接の最後に「何か質問はありますか?」と聞かれて、焦ってしまった経験はありませんか?逆質問の対策を忘れていたために、最後に印象を悪くしてしまってはもったいないですよね。ここでは逆質問を高評価に繋げるポイントをお伝えします! なぜ逆質問の時間があるの? 逆質問は【学生のための時間】です!面接は企業と学生のマッチングをはかる機会ですから、企業が学生を見極める時間であると同時に、学生が企業を評価する時…

【就活必勝法】学生時代にやっておいた方が良いこと

内定者が答える

今回は就活で役に立つ学生時代の過ごし方についてです! 学生団体のススメ 学生団体とサークルの明確な違いは定義されていませんが、一般的な認識として サークル=自分たちが楽しむことを目的に活動している 学生団体=社会貢献を目的に活動している という目的意識の違いがあります。 「他者のために活動する」という経験を積める学生団体は、仕事をする上で共通する部分が多いため、活動内容から面接官に関…

新規会員登録はこちら
ページトップ