2017年3月

【将来独立・起業したい人必見!】☆新御三家出身☆未来の人材輩出企業!

就活特集記事

こんにちは!とっきーです。   「いつか独立して起業してみたい!」 そう考えたことはありますか?   そういう人は、まず転職や独立、起業して活躍できる人材を生み出す 「人材輩出企業」 に入るケースが多いようです。 最近では、楽天、DeNA, サイバーエージェントなどが挙げられていて 、リクルートもまだ人材輩出に力を持っています。   「人材輩出企業」は、時代によって移り変わっていきます。 では、こ…

世界のSHUKATSU事情!アメリカ編

就活特集記事

日本では新卒採用制度があり、 毎年4月に就職できるように多くの学生が頑張って就活をしていますが、 世界ではSHUKATSUはどのように行われているのでしょうか? 今回は海外で働きたいと考える誰もが候補にいれる アメリカを参考に比較してみたいと思います。 就職スタイルの違い 先ほども述べたように日本には新卒採用制度がありますが、 実はアメリカにはそのような制度はなく、 欠員したら新たに募集する…

【噂の真相を会社サイドから視る】 留年・大学院は遠回り?

就活のプロが語る

留年してしまったけど、企業に悪い評価をされてしまうのではないか?・・・という相談を受けることがあります。また、大学院に進んで、今年あらためて就活だが、院卒は学卒に比べて不利なのか?という相談も。 画像引用:http://matome.naver.jp/odai/2134985115044598401 留年や大学院進学が就活に及ぼす影響は? 大学時代というのは、本業の勉強のみならず、色々なことに積…

【18卒必見】大手志望の就活生必見!

リアルな選考情報・体験談

就活をする学生のほとんどが活動を始めた当初は大手病にかかっており、有名な企業でないと企業ではない、就職する意味がない、勝ち組ではないと考えがちです。 内定がもらえず、焦って最後の最後に中小企業を模索し始める学生もいますが、多くは大手病が直らないまま、長い闇に入り込み、脱出できずにもがいているのです。 ですが、一流企業に就職することはメリットばかりではありません。 現実を知って、本当に一流企業への就…

【18卒必見】大手志望の就活生必見!

リアルな選考情報・体験談

就活をする学生のほとんどが活動を始めた当初は大手病にかかっており、有名な企業でないと企業ではない、就職する意味がない、勝ち組ではないと考えがちです。 内定がもらえず、焦って最後の最後に中小企業を模索し始める学生もいますが、多くは大手病が直らないまま、長い闇に入り込み、脱出できずにもがいているのです。 ですが、一流企業に就職することはメリットばかりではありません。 現実を知って、本当に一流企業への就…

【製薬業界のプロに聞く】国内製薬会社の動向、今後の課題とは?

業界研究

.sp-article-innerbox .cat-ribbon.pr { background-color: #666; color: #fff; font-size: 16px; font-weight: bold; line-height: 1.4; padding: 4px 10px 3px 10px; text-align: ce…

留年をする奴の3つの特徴

リアルな選考情報・体験談

内定を貰っても卒業出来ないと意味が無い!卒業出来ないやつの特徴を3つほど挙げさせていただきます! …

留年をする奴の3つの特徴

リアルな選考情報・体験談

内定を貰っても卒業出来ないと意味が無い!卒業出来ないやつの特徴を3つほど挙げさせていただきます! 友達が少ない 授業の内容を理解するという視点ではなく単位を取るという視点において、友達の存在はかなり重要である。 頭が悪くても内部からエスカレーターで進学してきたやつはまず留年しない。 何故なら最強の人脈があるから。周りが助けてくれる、教授とのつきあい方がうまい、何より、どの授業は出なき…

【18卒必見】就職活動中に引っ掛かりたくない、ブラック企業の見分け方

リアルな選考情報・体験談

就職活動という戦いの火ぶたが切って落とされると、何としてでも内定を得ようと本気で考え、誰でも脇目も振らずに一生懸命取り組みます。 友人や知人が次々と内定を貰う中、自分だけが貰えないという状況が続くと、内心では焦ってしまうものです。 ですがせっかく内定を貰い、入社した会社がブラック企業だった事が後々判明したら…? 誰しもが、ホワイトと呼ばれる企業へ入社したい!と考えていると思います。 そこで今回は、…

【18卒必見】就職活動中に引っ掛かりたくない、ブラック企業の見分け方

リアルな選考情報・体験談

就職活動という戦いの火ぶたが切って落とされると、何としてでも内定を得ようと本気で考え、誰でも脇目も振らずに一生懸命取り組みます。 友人や知人が次々と内定を貰う中、自分だけが貰えないという状況が続くと、内心では焦ってしまうものです。 ですがせっかく内定を貰い、入社した会社がブラック企業だった事が後々判明したら…? 誰しもが、ホワイトと呼ばれる企業へ入社したい!と考えていると思います。 そこで今回は、…

「自己PR」と「自己アピール」

エントリーシートの書き方

自己PRだっけ?自己アピールだっけ? こんにちは。 皆さん、自己PRと自己アピールの違いは何か考えたことはありますか? 社会人でもそれほど細かく区別している人はあまりいませんが、自己PRと自己アピールは違います。 自己PRとは 自分がどんな人間なのか相手に伝えること。 ・自分が周りにどんな人間だと言われているのか ・自分のモットーとしていること など、自分の個性・性格・…

泥汚れはNG!靴はしっかり磨いて就活に臨もう

リアルな選考情報・体験談

就活においてリクルートスーツは鉄板ですが、見た目を気にするなら実はスーツより靴が重要です。 スーツは誰もがリクルートスーツを選ぶので、人と違った格好をしようとチャレンジするのでない限り、大きな差や違いは出ません。 むしろ、面接官の目が行くのは足元なのです。 …

泥汚れはNG!靴はしっかり磨いて就活に臨もう

リアルな選考情報・体験談

就活においてリクルートスーツは鉄板ですが、見た目を気にするなら実はスーツより靴が重要です。 スーツは誰もがリクルートスーツを選ぶので、人と違った格好をしようとチャレンジするのでない限り、大きな差や違いは出ません。 むしろ、面接官の目が行くのは足元なのです。 カジュアルシューズはNGなのはもちろんですが 就活にどんな靴を履いていけばいいのかといえば、リクルートスーツにマッチするビジネスシューズが当…

【就活=リクルートスーツはもう古い!?】変わりつつある就活の4つの姿!

就活特集記事

  こんにちは!とっきーです。   「2016卒の就活は荒れる」と噂になっていますね。 就活時期が少しズレるだけで、学生側にも企業側にも大きな影響が出るそうなのです。  このように、時代が変われば就活の仕方もどんどん変わっていきます。 突然の変化に柔軟に対応することは簡単ではありませんが、 アンテナを常に張りつつ自ら動いていかないと就活は乗り越えられません! 今回は、変わりつつある就活の姿について…

今日から実践!集団面接対策!

面接対策

面接の対策、いつから初めたらいいのだろう? そう思っている3年生の皆さん! 就活成功をおさめてきた先輩たちはかなり早くから準備してます。 年が変わる前から準備を初めましょう! また、例年個人面接は大丈夫なんだけど集団面接は苦手。そんな学生は多くいるように感じます。 集団では一人ひとりに割ける時間が限られています。 そのため、個人面接と同じ心構えで望むと失敗します。 この記事で対策をしっかり学んでお…

就活生必見!就職活動を成功させたいなら髪型はこだわろう

就活の心得・マナー

第一印象を決めるのは見た目である、とよく言われますが、面接の場においても同様のことが言えます。 企業の面接官は面接を受ける学生がどういう人間であるのかを知らないので、限られた情報でその人のことを知ろうとします。 身だしなみも重要視されるのはこのためで、髪型については特に重視されます。 では、どのようなヘアスタイルが好印象を与えるのでしょうか? 男女共に清潔感のある髪型を心がけよう 男女共に共通し…

【エントリーシート】上手く書けないのなら経験別に自己PRを組み立ててみよう

エントリーシートの書き方

ESを書く時に必ず付き物なのが自己PRです。 自己PRが得意な人は良いかもしれませんが、多くの人は自分を上手にアピールすることに慣れていないし、作り方すら分からないと悩む人もいると思います。 自分を上手にアピールできないのは経験不足なだけなので、アピールポイントが無いと落ち込まないでくださいね。 それでは、ここで私のおすすめの自己PRの方法をご紹介します。 自己PRはマイナスイメージを作らないこ…

みん就の正しい使い方

就活特集記事

こんにちは!のっちです。 みなさん“みん就”使っていますか? ほとんどの就活生が使っていると思いますが、 今回は、私の経験をもとに導き出した、 みん就の正しい使い方についてご紹介します! みん就とは みん就とは、楽天が運営している、就活生を対象とした口コミ掲示板です。 正式名は、「みんなの就職活動日記」です。 「選考中の企業の、1次面接の通過連絡ってもうきてるのかな・・・」 「面接官か…

大手企業を経てベンチャーへ転職した社会人7年目が語る就活

就活特集記事

大手→ベンチャーへ 就活をしている学生であれば、一度はぶつかる問題なのではないでしょうか。 それぞれにはそれぞれの良さがあり、どちらが正解かは個人個人がどうなりたいか、どうしたいかが全て。 そんな両方を経験した僕らからは、大手とベンチャーの良さをお伝えさせていただきます。 大手企業 ・何よりも仕組みが整っている。 →新入社員研修、OJT、エルダー制度、完全分業体制など ・ネームバリューがあり…

流し読みは危険!?【求人票の正しい見方】「①賃金編」

企業研究

  求人票は応募前に労働条件を知る数少ない方法です。 賃金、保険、雇用形態、その他福利厚生など重要な情報が求人票には書かれています。   しっかり目を通すことはもちろん、正しい見方を知っておくことも大切です。 学生には馴染みのない言葉も多く使われています。 学生が言葉をよく理解していないのをいいことに、一見よい条件に見えるような書き方をしている会社も少なくありません。 正しい見方を知らないままなん…

新規会員登録はこちら
ページトップ