2019年1月

新卒とはいつまでを指している?既卒、第二新卒との違いを解説

リアルな選考情報・体験談

優秀な人材が確保できる可能性があることや将来性の高さなどから、新卒の採用を積極的に行っている企業は多くあります。就職活動を行っている学生は、おそらく多くの人が自分を新卒だと考えていると思いますが、なにをもっと新卒と言うのか、新卒とはどのような人を指しているのかを正しく答えることができる人はどれほどのいるのでしょうか。 そこでこの記事では、新卒とはいつまでなのか、既卒や第二新卒との違いや新卒として就…

【就活生必見!】エントリーシートとは何?履歴書との違いは?

リアルな選考情報・体験談

就職活動を進めていくなかで、エントリーシートという名前を聞いたことがある、もしくは書いたことがある人は多いと思います。書類選考を通過するために重要な役割を果たす書類ですが、そもそもエントリーシートとはどのような書類なのか、ご存じない方もいるかもしれません。こちらではエントリーシートとはどのような書類なのか、履歴書との違いから質問される内容についてご紹介します。 いまさら聞けない、エントリーシート…

【まとめ】履歴書の折り方、封筒の書き方、切手の料金、郵送時のマナーなど

リアルな選考情報・体験談

就活で企業へ履歴書やES(エントリーシート)を送る際、必ず使用するものが封筒です。最近はメールやSNSが主流で、封筒を活用する機会はあまりないかもしれません。そのため、封筒の書き方や郵送時などにマナーがあることを知らない人も多いのではないでしょうか。しかし、これらを知らなかったでは済まされないのが社会人です。 自分自身のイメージを悪くしないためにも、最低限のマナーは身に付けておきましょう。そこで今…

自己PRとは?就活のカギを握る自己PRのおさえておきたいポイント

リアルな選考情報・体験談

就職における面接やエントリーシートでは、自己PRが必要とされます。とっさに『自分のアピールポイント』は何?と聞かれても、企業の訴求をふまえた上で答えることはできません。自分自身の強みはどこにあるのか考え直す機会をつくり、企業がどんな人材を求めているかを事前に調べ、自己PRにそなえましょう。そして、自己PR自体にはどのような意味があり、企業は何のためにそれを行っているのかをおさえ、的確なアピールをお…

OB訪問のお礼をする際に押さえておきたいポイントとは?

リアルな選考情報・体験談

貴重な時間を割いて対応してくださった先輩方に感謝の気持ちを伝え、今後もよい関係を構築していくためには、OB訪問のお礼は欠かせません。すぐにお礼の言葉を送ることは社会人としてのマナーであるだけでなく、OB訪問の記憶が新鮮なうちにまとめることで企業理解が深まる・ビジネスメールのマナーが身につく……など、就活生にとってもたくさんのメリットがあります。ここでは、お礼のメールや手紙についての書き方や注意点な…

【質問例多数】OB訪問ではどんな質問をすればいい?事前準備や注意点まとめ

リアルな選考情報・体験談

OB訪問はより深い企業研究や、具体的な仕事内容を知るために非常に役立ちます。限られた時間の中で、多くのリアルな会社の情報を得るためには、OB訪問時にどのような質問をするのか、その質問の中身はとても重要です。この記事では、OB訪問の際の事前準備や、質問すべき内容について、具体的な質問例を挙げながらご紹介します。 事前準備が大切! OB訪問は就活の中でも、企業のナマの情報に触れることができるまたとな…

【OB訪問のメール】押さえておきたいマナーと書き方

リアルな選考情報・体験談

OB訪問は、企業説明会等では把握しきれない会社の実態を知るための貴重な機会です。OB訪問を実現させるためには、いかにマナーを守ったメールが送れるかというのは大切なポイントです。 この記事ではOB訪問の依頼メール、日程調整メール、お礼メールの書き方に加え、基本的なメールの書き方についてもご紹介します。 OB訪問のメールで気を付けるポイント 新卒の就活時ほど、多くの企業で働く社会人から具体的でリアル…

OB訪問の時期はいつが適切?3年生の3月からだと遅いって噂は本当?

リアルな選考情報・体験談

就活を控えたほとんどの大学生が耳にするOB訪問。周りの人や卒業した先輩のなかには、OB訪問を勧める方もいると思います。しかし難しいのは、OB訪問の時期です。 いつからOB訪問をすればいいのかが明確になっていないからこそ、いつ始めればいいのかわかりませんよね。そこで今回は、OB訪問の時期はいつが適切かについて説明します。 OB訪問の時期はいつがいいの? OB訪問を始める時期に明確な決まりはありませ…

OB訪問はどんな服装で行けばいいの?夏でもスーツじゃないといけないの?

リアルな選考情報・体験談

OB訪問は自分が志望している企業や業界の先輩に話を聞くことができるため、就活に有益な話を聞くことで、就活を有利に進めることができます。そのため、(→いる?)OBには良い印象を与えたいという学生も多いのではないでしょうか。そこで気になるのが、OB訪問の服装。スーツだと固いと思われるかもしれないですが、カジュアルすぎる服装でOBからの印象が悪くなるのは避けたいですよね。そこで今回の記事では、OB訪問は…

OB(OG)訪問とは?就活でOB(OG)訪問が大切な理由とは

リアルな選考情報・体験談

就活のなかで、先輩に絶対にやったほうがいいよと言われるOB(OG)訪問。 しかし実際のところ、OB訪問は面倒くさいと感じている学生もいるのではないでしょうか。内定をもらうために必須の条件ではないし、気が向いたらでいいかな……。しかし、OB訪問は行なったほうがいいと言われるのには、それだけの理由があります。そこで今回の記事では、OB(OG)訪問とはなにか、就活でOB(OG)訪問が大切な理由について説…

【見本あり】就活の履歴書の封筒の宛名の書き方・封筒の選びの注意点

リアルな選考情報・体験談

就活生にとって必要なツールと言えば、ES(エントリーシート)や履歴書。あなたのことを企業に知ってもらうために、内容や書き方には細心の注意を払っているのではないでしょうか。しかし多くの就活生がその後に送る封筒に対して注意していません。そのためいざ履歴書を送るときに封筒の書き方や選び方が分からずに、相手から「マナー知らず」と思われてしまう就活生も少なくありません。そこで今回は、封筒の宛名の書き方や封筒…

【例文あり】状況別 説明会をキャンセルする場合の正しいメールの書き方(当日/体調不良/別日程)

リアルな選考情報・体験談

企業側が就活生のために開催する説明会やセミナー。企業分析をするための手段としても活用できますが、次の選考に進むために説明会への参加が必須になっている企業も少なくありません。そしてほとんどの説明会やセミナーに参加するためには事前の予約が必要です。しかし就活中は忙しく、参加を予定していた説明会をキャンセルせざるを得ないこともあるでしょう。ただしキャンセルの理由に関係なく、どんな場合でも企業への連絡は忘…

就活の適性検査の種類を徹底調査。適正検査にはどのような種類があるのか?

リアルな選考情報・体験談

就職活動をするうえで避けることできないのが「適性検査」。「対策せずとも大丈夫!」などの話を先輩から聞いていると、なんとか乗り切れるのではないかと考えてしまう方もいるのではないでしょうか。しかし実際は、多くの就活生が適性検査で本選考に進めなくなっています。面接までいけば合格する自信がある就活生も、最初の適性検査で落とされてしまっては、就職活動の土俵にも立たせてもらうことができません。そこで今回は就活…

証明写真を撮る前に知っておくべき4つのポイント

リアルな選考情報・体験談

就活で使用する証明写真のうつりが悪いだけで不採用になることはありません。しかし、採用担当者の心理には少なくとも影響を与えています。なぜなら、就活の面接に関係なく、初対面の人と会う上で第一印象は非常に重要な部分だからです。そのため良い印象を相手に与えるためには、履歴書の証明写真から意識しておかなければいけません。そこで今回は証明写真を撮る前に知っておきたい4つのポイントをご紹介します。証明写真で他と…

就活メールのマナーを解説!“メールの返信”だけで差をつける方法!

リアルな選考情報・体験談

就活生にとって面接対策は欠かせません。実際に企業の採用担当者と顔を合わせることになるからです。しかしその前に就活生の印象が伝わってしまうものがあります。それが採用担当者とのメールのやり取りです。こちらから直接質問などで送ることもあれば、採用担当者からのメールに返信することもあります。そのためメールに関するマナーを知らなければ、悪い印象を与えてしまうかもしれません。そこで今回は、“メールの返信”だけ…

就活の面接で必要な英語力は?TOEICは何点取ればいいのか

リアルな選考情報・体験談

近年、グローバル化が進む中で英語は欠かせない世の中になってきています。また就活においても、英語力を評価基準に置いている企業は少なくありません。一部の企業では、社内公用語を英語にするなど、海外展開を加速させる動きがあるのもご存知なのではないでしょうか。就活の面接において必要な英語力とはどれくらいなのか知っておきたいですよね。TOEICのスコアをES(エントリーシート)に記入させる企業も増えていますが…

就活における革靴の選び方 内定を左右する就活靴のポイント

リアルな選考情報・体験談

就活をしていく中で、服装について悩んでいる人も多いのではないでしょうか。スーツはダブルなのかシングルなのか、ネクタイは何色が良いのか、腕時計はどういったものが相応しいのかなど、さまざまな情報から取捨選択していき、自分なりの就活スタイルを確立していくと思います。 そして面接官がよく見ているのは箇所のひとつが、人による差が出やすい「靴」なのです。そこで今回は、内定を左右する就活靴の選び方やポイントを詳…

就職したくない学生へ。就職しない場合の選択肢とは?

リアルな選考情報・体験談

就職したくないけれど、就職しなかったらその後自分がどうなるのか不安になる人も多いでしょう。多様性が認められている現代社会では、「就職しないという手もあるのでは……」と考えてしまう人もいるかもしれませんが、就職しなければあなた自身の身に不都合が生じることがあります。 この記事では、就職したくない人の進路・選択肢や、就職するメリットとデメリットについて解説します。この記事を読んで、就職する意味・しない…

他の投稿も見る

新規会員登録はこちら
ページトップ