2017年7月

【嘘はバレる!?】「面接官の質問攻め」に備えよ

面接対策

こんにちは!とっきーです。 「嘘はバレるのか、バレないのか?」ということ、気になりませんか? ESで盛に盛ってしまい、面接の際に上手く話せるかな・・・と 不安を抱えている人は意外と多いのではないでしょうか? 今の面接方法として主流なのが「コンピテンシー面接」という方式です。同じような自己PRから、学生の本当の能力を「見抜く」ために、過去の行動を掘り下げて質問していくというものです。嘘がつけない上に…

どこまでOK?【就活の嘘】

就活の心得・マナー

  第一志望じゃないのに「御社が第一志望です」、 まだ内定出ていないのに「他社で内定を頂いています」。   就活では嘘をつく人が多くいるそうです。     果たして嘘はついてもよいのでしょうか? つくなら、どこまでの嘘なら許されるのでしょうか?   実際に嘘をついた人は?   ではまずどれくらいの人が就活で嘘をついているのか見ていきましょう。 株式会社ディスコが16卒の学生に対して行った…

内定辞退は基本を抑えなければ最悪の事態を招く!?

内定辞退は基本を抑えなければ最悪の事態を招く!?

リアルな選考情報・体験談

内定をいくつかの企業を受ける事ができば、嬉しい気持ちになるものです。 ただ全ての企業で同時に働く訳にはいかないので、どこかをお断りしなければなりません。 この時に断り方を間違ってしまうと、後から大変な事になってしまいます。 こちらでは基本の断り方を、詳しく説明していきます。 どんな風に断るか基本を抑えよう 就活をしていていくつかの企業から内定がもらえると、自分が認められたような気がし…

【就活の心得】就活用ノート作成編

就活の心得・マナー

就活用ノート作成の目的 これからあなたは何社ものセミナーをまわります。 たくさんのセミナーに参加すると、 どこがどうだったのかよくわからなくなってしまうこともよくあるものです。 「自分が後から見てどんな会社だったのか思い出せるようなノート」 というものを目的に作成しましょう。 企業の総合点を記入しよう その会社ごとのページを作成しましょう。 そして会社のセミナーに参加した時に、 その…

【就活用語集】応用編

就活用語集

OB訪問 所属大学出身者の社員を訪問すること。説明会では分からない企業の情報を知ることができたり、希望すれば選考対策をしてくれることもあるので、志望度の高い企業では積極的に行ったほうが良い。 やり方は、大学のキャリアセンター(就職課)にあるOB名簿や、サークル・ゼミの先輩を通じて紹介してもらうのが一般的。 社員さんは仕事で忙しい中、後輩のためならと時間を作って会って下さるので、マナーには…

【就活用語集】初級編③

就活用語集

面接(全般) 企業に社員と話をする形式の選考。時間は30分~1時間が一般的。 回数は3~5回が一般的。面談を通過するごとに面接官の年次があがっていき、現場若手社員→人事採用担当→人事&現場部長→幹部というように最後は役職者と面接することが多い。 聞かれる内容も、初期段階は人柄を問うような質問が多く、選考が進むにつれて入社後にやりたいことなどを聞かれることが増えていく。 集団面接 就活生が複数…

【就活用語集】初級編②

就活用語集

自己分析 自分で自分の特徴(長所・短所など)を理解すること。学生時代について振り返るのがメインだが、企業によっては幼少期から聞かれることもあるので思い出しておいたほうが良い。振り返る際には「人生のターニングポイント」を基点に振り返ると効果的。たとえば中学・高校・大学受験を区切りに振り返り、「どうしてこの学校を選んだのか」という「なぜ」を問い続けると、自分が大切にしている価値観が見えてくる。 …

【就活用語集】初級編①

就活用語集

就職情報サイト 就活全般をサポートしてくれる情報サイト。主な機能は企業の新卒採用情報を業界や職種、勤務地などで検索できることである。興味がある企業が見つかると、サイトからそのままプレエントリーできる企業も多い。 キャリアセンター(就職課) 大学内にある就活に関してサポートしてくれる事務所。就活対策講座や個別面談などを開催してくれる。OB訪問をしたい場合は、志望企業の社員リストがおいてあるため、活…

【内定者体験談】スズキ

リアルな選考情報・体験談

軽自動車、スズキの選考体験記です。 選考フロー ①エントリーシート提出(3月下旬) ②キャリアミーティング(=グループディスカッション+面接)(4月上旬) ③WEBテスト(5月上旬) ④最終面接(6月) エントリーシート 実質ESのみで最終選考に上がるかが決まります。というのも、キャリアミーティング参加時に「ここにいる全員が最終選考に進めるので」と人事の方がおっしゃっていたからです。ESの…

【就活準備講座】意外と知らない「就活の方法」

就活の流れ

18卒の就活生の中には就活を終える人も増えてきた中、19卒の方々の中には早くも就活に意識を向け始めている方もいらっしゃる頃だと思います。 就活は早く始めたほうが良いという声もよく耳にしますが、そもそも就活をするとはどういうことなのでしょうか。 今回は意外と教えてもらえない基本的な就活の方法についてお伝えします! 一般的な就活の流れ(※時期は18卒のものを参考にしています) まずはじめに大ま…

【経営者が語る①】目の前にいるのは同じ人間だ

就活最前線

はじめまして、この度、連載を担当させていただく事になりました株式会社ガシューのしょーきと申します! 現在まだ大学卒業して二年の身ですが学生からの目線でもまだまだお話できる事があると思いますのでよろしくお願いします。 連載といっても一貫性のあるテーマではありませんので何卒よろしくお願いします。 面接官は何も期待していない 就職活動において目の前の企業は本当にあなたにとって必要な企業なのでしょうか?…

【元リクルートグループ執行役員が語る④】あなたの「就活物語」

就活のプロが語る

私も前職時代、新卒採用の最終面接で多くの学生に会って、それぞれの就職に対する想いや、将来の夢、我が社に入りたい理由などを聞いてきました。最終面接までに何度も、社員と会って面接してきているわけですから、お互いに「いいな」と思っているのです。 それでも、最後に内定を出す人、出さない人がいます。 その差は何か? 私は、就職活動を一つの物語、ストーリーとして感じ取り、心地よさを感じるかということを重視しま…

【内定者体験談】三菱東京UFJ銀行

リアルな選考情報・体験談

BTMUの選考体験記です!! 選考フロー ①エントリーシート・WEBテスト(4月) ②面接(6月) 説明会  SMBCと違って、BTMUは基本的にリクルーター制を採用していないようです。インターン生は別ルートのようですが、自分はインターンに参加しなかったので、こちらでは一般のルートをご紹介します。  リク面がない分、6月の選考開始までに開催される説明会は、直接行員のお話が聞ける貴重な機会とな…

【内定者体験談】三井住友銀行

リアルな選考情報・体験談

SMBCの選考体験記です!! 選考フロー ①説明会・座談会(3月) ②リクルーター面談(10回)+特別セミナー(4~5月) ③人事面談(6月) 説明会・座談会 【説明会】  3月中に説明会があり、そこでさまざまな部門に所属する社員さんのお話を聞くことが出来ます。この説明会はその後の選考には無関係だと思いますが、志望する仕事のイメージを掴むのに活用できるので、都合が合えば参加したほうが良いか…

【内定者体験談】住友生命

リアルな選考情報・体験談

住友生命の就活体験記です! 選考フロー ①ES提出(3~4月) ②リクルーター面談(4~5月)4回(回数はバラつきあり) ③最終面接(5月下旬) 説明会・エントリーシート 【説明会】 他生保と同様に、大きな会場を貸し切る形の大規模な会社説明会が3月下旬にありました。午前中の回の参加者特典として三井住友海上とのコラボ説明会にも行くことができたので、日程の調整ができれば早い時間帯に参加すること…

【内定辞退?誓約書提出?】内定獲得者のやるべきこと特集!

就活マナー

  現在の就活生の多くは内定・内々定をもらっているはずです。しかし、この段階で第一志望から内定をもらえた人ばかりではないと思うので、 まだ就活を辞めない人が多いかと思います。 そんな人達が考えなければならないのは、内定をもらった企業への対応です。   今回は内定をもらった後の行動についてお伝えしたいと思います。   画像引用:http://careerpark-289192964.ap-north…

「企業名」で検索して「ブラック」がサジェストされてもブラックとは限らない!?

企業研究

  志望企業がブラック企業ではないか、誰もが感じる不安です。   そこでよく聞くのが、検索ツールで企業名を入力して、予測ワードとして「ブラック」と出てきたらブラック企業だ、というもの。     これは本当に有効な手段なのでしょうか? サジェスト機能の盲点   企業研究をする際、企業名だけ入れて検索しても雑多な情報が溢れていて、ブラックかどうかは判断しにくくなります。   「企業名 ブラック…

【こんな研修は危ない!?】ブラック企業の内定者研修

就活特集記事

そろそろ「内定者研修」の案内連絡がきてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。     入社前に同期や先輩と関わり、業務内容に触れることができる内定者研修ですが、 ここで企業の思わぬブラックな一面が見られることもあるようです。 研修費が自己負担   内定者研修を行うにあたり、その経費は会社から出されることが一般的です。 むしろ研修を受けることも業務の一部と考えられるので、賃金が発生することも…

【あなたの身にも起こっている!?】年々急増中・噂の内定ブルーとは?

就活特集記事

  こんにちは!とっきーです!   みなさん○○ブルーというワードを耳にしたこと、ありますよね? マリッジブルー(結婚した後に感じる憂鬱になる症状) マタニティーブルー(出産後に情緒不安定になる症状) ウィンターブルー (冬に鬱状態になる症状) などなど・・・。   こういった症状が就活生にも現れることがあるといいます。 「内定ブルー」 内定をもらえない人が精神的に追い詰められる思いをするのは分か…

新規会員登録はこちら
ページトップ